• ベストアンサー

組み立て家具で、ダボやネジが穴に最後まで入ってくれません

boketyanの回答

  • ベストアンサー
  • boketyan
  • ベストアンサー率28% (2/7)
回答No.2

お疲れ様です。 海外の組立て家具には良くある事です。 ある程度硬く(入りづらく)作ってあります。 対策と注意点を書き出しておきます。 ・ハンマーで叩く時は、当て木(かまぼこ板等)にしましょう。 ・タボ穴にボンドを入れすぎない(余ったボンドの逃げ場がない) ・タボ穴が浅い場合はタボを削る ・取付けネジは結構硬いです(下穴をドリルやキリでほがす) ※各部に付いた古いボンドは綺麗に取って再組立てして下さい。 ・はみ出たボンドは濡れ雑巾で拭く事を忘れない様に・・・ 健闘を祈ります。

piaj
質問者

お礼

回答ありがとうございました。 硬めに、入りずらく作ってあるんですね。強度の問題でしょうか。 私の場合、やはりボンドがうまく活用出来ていないようです。入れすぎなのか少な過ぎなのかわかりませんが……とにかくボンドを使わないほうが比較的スムーズに作業が進みました。 挙げていただいた注意点、参考になりました。ダボをやすりでこすって無理矢理入れ、なんとか完成です。

関連するQ&A

  • 破損したネジ穴とネジの接着

    テレビ台のネジが外れてしまいました。 テレビ台はプリント化粧板か何かと思います。 テレビ台にはDVDデッキなどを入れる棚があって、そこに扉があり そこのネジが緩んでしまいました。 扉はかなり頑丈な感じです。ネジ穴がバカになってしまったというか、 穴が広がってしまって、ネジを締めなおしても空回りしています。 木工用ボンドでとめましたが、しばらくしたらまた外れました。 基本的に内側なので、多少白っぽくなったり見た目に不自然になっても 構わないので、二度と外れないくらいに接着する方法はありますでしょうか? 扉の重さは多分3キロくらいです (同じようなネジで最初4つのネジで固定されていて、1つが外れました)。 調べたところ、エポキシ系の接着剤がいいと見たのですが、 広がってしまった穴部分に接着剤を満たすようにすればくっつくでしょうか?

  • ネジ穴がバカになりました

    ビデオラックの扉のアングル丁板が欠けてしまったので新しいものに付け替えようとしたのですが、ネジ穴がゆるんでしまっていて、ネジがききません。 ゆるんだネジ穴でもネジがきくようにする方法ってありませんか?

  • ねじバカのメカニズムとトルクの関係を教えてください

    ねじが金属でねじ込まれる部品は樹脂だったりすると 樹脂側のねじが破損してねじバカになることがあります。 ねじの締付トルクをある数値にしたときに ねじバカになるかどうかをどのように判断すればいいのでしょうか? また、貫通タップ穴にねじを入れて下の部品に当て付いて ねじがその位置から中に入れずにそのままの位置で 回ってしまってもねじバカになるとおもいますが、 ねじの締付トルクと反力?軸力?がつりあうときって どういう計算をすればいいのでしょうか? 教えてください。宜しくお願い致します。

  • 木ねじが深く刺さりません。

    初めてちょっとした家具を自作しようとしています。 木に電動ドリルで穴を開け、木ねじを挿しこんで締めるのですが、最後まで締めても、1~2mmほど浮いてしまい、木の面と平らになりません。そこからはいくら締めても深く入らず空回りしてしまいます。 どうすれば木の面と平らになるまで深くネジを入れることが出来るのでしょうか? よろしくお願いします。

  • ねじの緩みについて

    部品を止めているねじが緩まない、若しくは緩む力が非常に小さいのでねじが緩む懸念はない、と理論的に説明・裏付けを取りたいのですが、どなたかご教示ください。 出来ることならば、極力緩み止め対策(接着剤や特殊座金)は行わずに、ねじの材質や締め付けトルクだけで緩まない(極めて緩みにくい)と保証したいと考えています。(必要であれば緩み止め対策は行います) 勿論振動試験などを行い緩まない確認は行うのですが、設計時点の根拠として、なぜそのねじの仕様(材質やトルク)としたかを明確にしたいのです。 部品は振動が加わるものです。M3~4、長さ6~12mm程度のねじを主に使用予定です。 ・そもそも理論的にねじが緩む懸念は非常に小さい、といったことを理論的に証明・算出することは可能でしょうか? ・もし可能であれば、どういったパラメーターが必要で、どのように算出すれば良いのでしょうか? 何卒、よろしくお願いします。

  • ネジの締め付けトルク

    ネジの締め付けトルクについて質問させて頂きます。 塩ビの板(t=3mm)を、次の3種類の ネジ+ 平ワッシャー +バネワッシャー +ナット にて固定しています。 (1) M3ネジ + 袋ナット (2) M5ネジ + ロックナット (3) M5ネジ + ナット  ※いずれも平ワッシャー +バネワッシャーを付けています。 今までは、作業者(女性パート)の力加減に任せていましたが、 今後は、締め付けトルクにて管理していきたいと思います。 適正トルクをネットにて検索しましたが、 「強度区分」「トルク系数」「ボルト軸力」などの 難しいことが書かれています。 上記(1)~(3)までのトルクと、 もっとも簡単な手動式のトルクドライバーを 教えてください。 宜しくお願い致します。

  • 塩ビ化粧板を貼り付ける接着剤は何がいいでしょうか

    家具屋さんから家具用の木目調化粧板の切れ端をいただきましたが塩ビ材のようです。木の板に貼り付けたいのですが、接着剤は何を使ったらいいのでしょうか。

  • 収納家具を小さくしたいのですが・・・

    当方、一枚板や集成材、MDF等では棚や食器入れ等を作った経験はある、というモノです。 今回、職場の移転に伴い、手元にある収納家具(ただの扉付きの箱型で、横四枚扉で幅180cm、高さ90cm、奥28cm程度のもの)が移転先には入らないことが解り、これを縮小して横3枚扉に改造できないものか思案中です。 単純に右側からおおむね45cmのところを天板や底の板を切って右側の側板を外して木ねじなどでつけなおせば…?と思ったのですが、天板や側板を調べてみたところ中空の板(フラッシュ構造合板?というのでしょうか?)のようで、切っても木ねじでつける部分がないのでは、と頓挫しています。 こういう時に何か解決策はあるのでしょうか。何か良いノウハウがあればお教えいただければ幸いです。よろしくお願いいたします。

  • 板と板をネジでとめたい。

    下記画像参照 板Aと板Bを、板B側からネジでとめたいのですが 板Bが分厚いためどうしたらいいのかわかりません。 どうしたらいいでしょうか? ・板A,B共にヒノキ。 ・Bの厚さが5cm程ある。 家の家具等を見る限り、厚みのある場合 ドリル?である程度穴をあけてから ネジで止めてるような感じがするのですが 日曜大工の先輩方教えて下さい。

  • 充電式電動ドライバーについて

    充電式の電動ドライバーセットを購入しました。ドライバーや、六角レンチ、金属ドリル、木工用ドリルなど、80種類ほど付いています。早速木工用ドリルを使用したところ、意外と薄い板なのですが私的にはもっと簡単に穴が開けられるものだと思っていたのですが、本体を板に結構力を入れて押し付けるようにしないと穴が空けられません。電動ドライバーの力はこの程度のものなのかとも思ったぐらいなのですが、こういったものなのでしょうか?トルクコントロールの調整も付いています。1~9までありますが差ほど変わらないような気がします。1~9というのは締め付けの強さだと思いますが、通常は1が一番締め付けが緩くて、9番が一番強い締め付けなのでしょうか? 説明書が少し説明不足なところがあり、このようなことが書いてありません。最もここまでセットが付いていて、2980円という価格でしたので、仕方ないのですが・・・ 色々と、書いてしまいましたが疑問に思っていることは以下の通りです。 http://store.shopping.yahoo.co.jp/wich/92cdriverset.html ちなみに、購入した商品は上記です。 ■電動の締め付けの力が足りないように思えるのですが、こういったものなのでしょうか? ■締め付けの1~9というのは通常どういった意味でしょうか? ■インパクトドライバーと充電式電動ドライバーというのは異なるものでしょうか? ■なかなか、板に穴が空けられない様に感じますが、こういったものなのでしょうか? 鉄やコンクリートに穴を開けるドリルも付いているのですが、大丈夫なのかと思ってしまうぐらいでした ■私の考えでは、木ネジを板に打つときに板に穴を開けてからで無くても電動ドライバーなら、木ネジでも打ち込めるものと思っていましたが、この考えは間違えでしょうか? このような機械を使用するのは初めてで良く分かりません。 どなた様か、ご教示のほどよろしくお願い致します。