• ベストアンサー

個人事業と雇用、どっちがお得?

お世話になります。 お恥ずかしながら勉強不足は十分承知でお伺い致します。 現在、従業員三人の小さな会社で営業として働かせてもらっています。 お給料は固定給で歩合ではありません。 社会保険や厚生年金などはなく、会社からは毎月所得税のみを引かれた額が振り込まれます。 その中から国民年金と国民健康保険料、住民税を自分で支払っています。 休みも勤務時間もかなり自由でタイムカードはなく、残業手当などもありません。特別な利益でもあげない限りはボーナスもありません。 毎年の確定申告などはそれぞれが個人で行っているようです。 私は車を使って外回りをする仕事なのですが、 営業車は持ち込みです。 通勤も車なので、交通費はガゾリン代に含まれます。 勤務中の駐車場代やガゾリン代などの 諸費用は全て支給して頂いていますが 自宅での駐車場代、車両保険代は自腹です。 おそらく車検などの費用も自腹になると思われます。 最近同じような仕事をしていた友人が会社を辞め、 個人事業として登記しました。 現在は取引先の委託営業という形で その会社からは給料ではなく、外注費としてお金を受け取っています。 自宅を事務所にし、家賃の一部や、駐車場代、車両保険代などを 経費として、青色申告をするそうです。 私の場合もそうした方がお得なのでしょうか? 逆に会社にとっては、雇用して人件費として支払うのと 外注費として支払うのではどちらがお得なのでしょうか? ちなみに私は29歳独身の女性で、一人暮らしです。 結婚の予定はなく、扶養家族もありません。 詳しい方いらっしゃいましたら教えて下さい。 よろしくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • mukaiyama
  • ベストアンサー率47% (10403/21784)
回答No.2

>私の場合もそうした方がお得なのでしょうか… それは、あなたが一方的に決めることではなく、あくまでも支払い側の意向が優先です。 少なくとも、毎日一定時間を束縛され、その時間帯は上司の命令に従って行動するなら、「雇用」でしょう。 「個人事業」を主張するなら、定時出社などする必要なく、自分の都合に合わせて仕事をすることになります。 ------------------------------------------- 百歩ゆずって、支払い側がどちらでもよいと考えてくれたとしましょう。 もらうお金 (源泉徴収される前) の総額は同じとして、実際にかかる「仕入」と「経費」を足したものが、「給与所得控除」より多ければ、事業所得のほうが課税額は少なくなります。 「給与」の場合は、経費を個別に引けない代わり、「給与所得控除」があります。 http://www.nta.go.jp/taxanswer/shotoku/1410.htm 200万で 78万、300万で 108万です。 「事業所得」の場合は、実際にかかった仕入と経費を個別に精査して引き算します。 http://www.nta.go.jp/taxanswer/shotoku/1350.htm その上、青色申告で複式簿記による記帳を行えば (他にも条件あるが)、65万円が控除されます。 http://www.nta.go.jp/taxanswer/shotoku/2072.htm 200万もらったとして仕入と経費が 13万円以上、300万もらったなら 43万円以上あるなら、「給与」の場合より課税額は少なくなります。 >営業車は持ち込み… 減価償却費が経費となります。 ローンが残っているなら、月々の返済額のうち、金利分だけが経費です。 ただし、私用に使用する分は、走行距離など合理的な方法で按分して除外します。 これを「家事関連費」と言います。 以下はすべて家事関連費を按分します。 http://www.nta.go.jp/taxanswer/shotoku/2210.htm http://www.nta.go.jp/taxanswer/shotoku/2100.htm >勤務中の駐車場代やガゾリン代などの… 按分して経費になります。。 >車両保険代は自腹です… 按分して経費になります。 >自宅での駐車場代… >自宅を事務所にし、家賃の一部… 自宅で仕事をする実態はあるのですか。 あるなら、按分して経費になります。 自宅で仕事をしないなら、経費にはなりません。 ------------------------------------------- まあ一度、じっくり皮算用してみてください。 税金について詳しくは、国税庁の『タックスアンサー』をどうぞ。 http://www.nta.go.jp/taxanswer/index2.htm

vimiya
質問者

お礼

ご丁寧なご回答ありがとうございます。 会社側はとても協力的で 私の好きなようにして良いと言ってくれているので その点は問題ないのですが、 どの辺りまでを経費として計上できるかが肝ですね。 じっくり皮算用してみます。

その他の回答 (3)

  • ben0514
  • ベストアンサー率48% (2966/6105)
回答No.4

ご友人の個人事業の登記、意味がわかりません。個人事業で登記は必要ありません。税務署などへの届出だけだと思います。 単純に得かどうかは判断できないと思います。 今の立場であれば、勤務時間内や通勤途中などでの事故や怪我は、労災の適用になりますが、個人事業としての外注ですと労災は受けられないかもしれません。 解雇などとなった場合個人事業ですと失業給付が受けることが出来ません。 会社が労災保険と失業保険(雇用保険)をあわせて労働保険に加入しているかどうかは問題ではありません。これは強制保険ですから、後から会社へ追徴されることでしょう。 会社が法人組織であれば、社会保険も強制保険です。 社会保険であれば、保険料は会社と折半で負担ですし、収入に応じた保険料ですので、年金の受給となった場合、国民年金の人より厚生年金のほうが多くなります。 私であれば、独立するにしても、雇用であっても、別な会社を探すほうが良いと考えます。

vimiya
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 強制保険がなぜないんでしょうか? 社長に聞いてみます。 雇用を選ぶなら別の会社の方がよさそうですね。

  • kuruhan
  • ベストアンサー率73% (53/72)
回答No.3

  手元に差引どのくらいお金が残るか、という観点で考えるならば、 質問者の仕事内容を考えると、個人事業主として開業しても恐らくは 現在よりも手取りが減るように思われます。  それは給与所得控除のほうが実際に掛かる経費よりも有利になることが予想されるからです。言い換えれば、収入は同じでも掛かる税金が増えてしまうため、結果として手取りが減ると予想されます。  会社を設立した場合は、利益に関係ない地方税の均等割の分 (約70,000円~80,000円の税額)と社会保険の強制加入による負担 が増加する反面、社宅等の利用によるメリットもありますが、  質問者の場合は、同じ収入では独立したら相当不利といえるのではないでしょうか。また独立することで、労働者としての法的な保護も消えるため仕事がまったく回ってこなくても、何もいいようがなくなるという面もあります。  今の会社以外からも、仕事がもってこれるなど、今後収入を増やす 見込みがあるならば、独立してご自分の力を試すのもよろしいかもしれませんが、現状以上の収入が変わらない状況がしばらく見込まれるのであれば、そのままがよろしいのではないでしょうか。    

vimiya
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 私の現状は正社員であるメリットがあまりないので いっそ独立してしまった方が今後の勉強のためにもよいのでは? と思った次第ですが きちんと収入と支出をシュミレーションしてみます。

  • kentkun
  • ベストアンサー率35% (1107/3093)
回答No.1

まず、会社は雇用するよりは外注費で処理する方がお得です。 金額がまったく同じだとしても、雇用していると労基法の制限がありますから・・ 報酬を受け取る方としては、厚生年金や健康保険が無くて自分で支払っているのなら自営業でやった方がお得な気がします。 僕はサラリーマン件自営業者ですが、家賃の1/10を経費にしていますし、携帯電話代金、ネットに関わる費用、パソコン関連購入費用、交通費等も税務署と相談し全て経費になっています。 新聞代金や接待交際費も認められています。 ただし、会社がこれからでも厚生年金や健康保険、雇用保険等を整備してくれるなら、個人事業主はサラリーマンの倍以上の年収が無いと不利だと僕は考えています。

vimiya
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます! やはり、お得なのですね。 そして会社としてもお得なら一石二鳥。 今後、厚生年金等を整備する気はなさそうなので 個人事業の方向で考えます。 サラリーマン兼というのもアリですね。

関連するQ&A

  • フリーランサーなのか個人事業なのか…それとも?

    平成22年1月~5月は、社会保険・雇用保険も入った普通の社員雇用。 仕事柄、拘束時間が長く残業手当てもつかずきついので6月~は、 社会保険・雇用保険を抜けて、業務委託(契約社員ではなく外注)になりました。 その会社のみの仕事を請け負い、自宅で仕事もしますが、 デザイン制作のためにそれでは対応しきれないと言うことで、 ほぼ常駐という形で現在は出向いて仕事をしています。 業務委託になってからは日給月給制で、源泉税を10%会社預かりで毎月引かれています。 明細には所得税として引かれているようです。 月によって給料の額は変動します。国民健康保険・国民年金です。 私のような状態はフリーランサーなのか個人事業なのか はたまた家内労働者なのか…何にあてはまるのでしょうか? インターネットであれこれ調べてはみましたが、経費は控除されるのか (どこまでされるのだろう…) 家内労働者等の特例に入るのか、白色申告なのかあてはまるようで あてはまらないようでちょっとお手上げなので、答えに導いて下さる方が いらっしゃったらよろしくお願い致します。 確定申告を控え、今年行う22年度分の確定申告は、 どのようにしたら良いのか教えていただけると助かります。 よろしくお願い致します。

  • 個人事業主の節税について

    会社から外注費として給料を頂く事は個人事業主となるのでしょうか? もしそうならば、節税対策として経費区分(科目)の詳細を教えて頂きたいのですが・・・ 例えば(生保・健康保険・国民年金・毎日のジュース代等) お手数ですが宜しくお願い致します。

  • 厚生年金に入りたい。それは私にとって得なのか?

    主人(35歳)厚生年金加入暦10年(会社を退職後、親が代表取締役の有限会社に5年勤務・年収480万) 私(31歳)厚生年金加入暦4年(専業主婦。会社の経理上、年収60万になってます) 子供二人。 今加入の国民年金は年間一括払いで2人合わせて30万強です。 国民年金基金には入る予定なしです。 テレビなどで国民年金が一番もらえる金額が少なく損だ。みたいなことを言われていました。 今、親の経営する会社に勤務しているとは言え主人は個人事業主ではなく源泉徴収をもらうサラリーなのです。 (いずれ後を継ぐとは思いますが) それなのに国民年金で国民保険で市民税も自分たちで支払い・・・ 会社としてどうしてもらうのが私たちにとって得なのでしょうか? 経理を担当している義母に尋ねると「税理士さんまかせだから・・・」と何もわからない様子です。 現在の条件で国民年金から厚生年金に会社で切り替えてもらう方法はないのでしょうか? そのとき私たちの負担は今以上にふえるのでしょうか? 厚生年金か国民年金・・どちらが本当にお得なのでしょうか? 無知な私ですがどうぞよろしくお願いします。

  • 扶養内で働くのが得なの?

    扶養内で働いたほうがいいのか、扶養ではなく所得・保険など支払って働いたほうがいいのかわかりません。  現在主人は確定申告しています。私は特別控除を受けております。国民健康保険、国民年金です。  先日、私が働こうと思い面接に出向きましたら(パートです)月に13万ほど、手取りだと10万くらいになると言われ、所得税、県民税、健康保険、雇用保険その他引かれる・・・と言われました。  金額からしたら妥当だと思います。  ただ、私は現在主人の扶養ですのでこの会社につとめるという事は扶養でななくなる、と言う事ですよね。  と言う事は主人の申告の際に所得税があがってしまう、と言う事になると思います。(違いますか?)しかも、私は私でいろいろ税金がひかれるんですよね。    これって、ちょっと損なきがしてしまいました。  主人の扶養内で働いて(つまり保険や県民税、年金など今のまま主人と一緒に確定申告するという事)、月に6万程度の所得税がかからない範囲で働くのが一番得?する方法なんでしょうか?    手取り10万位で保険年金etr付に就職するか、手取り6万位で所得税かからずいままで通り扶養でいるのが(私の所得によって特別扶養控除?の金額が変動するのは理解しています)いいのか 分からなくなりました。  助言お願いします。

  • 個人事業主の所得税について、教えて下さい。

    個人事業主です。 今回、初めての確定申告を行います。 勉強不足で、経費の事など、全くわからず困ってます。 会社員の場合は所得税が給料から天引きでしたが、個人事業の場合は どの様になるのでしょうか? 年間の売上げが1500万円を超えておりまして、外注に支払いをしたり、経費を差し引いた金額が約500万円程になります。 500万円の所得がある場合、かなりの所得税を納める事になるのでしょうか? 後、経費に固定資産税や国民健康保険は含まれるのでしょうか? 初歩的な質問でお恥ずかしいのですが、教えていただけたら幸いです。 宜しくお願い致します。

  • 個人事業主での雇用・健康保険・年金について

    昨年末まで一般企業にて就業していましたが、来月より個人経営の ところ(ご主人が事業主で奥様が手伝っておられ、従業員は私のみの3人です。)で働くことになりました。 週5勤務の1日8時間(うち1時間休憩)労働です。 今は国民健康保険・国民年金に切り替えているのですが、個人事業主の 元で働く場合は健康保険・年金ともにそのままで100%自己負担なのでしょうか? また、雇用保険もかけてはもらえないのでしょうか? 確定申告も行う必要がありますか? 今まで会社勤めだった為、まったくわからずどなたかお知恵をお貸し下さい。

  • 個人事業を法人化する際の税金、年金、保険について

    現在、個人事業でソフトウェア開発を行っていますが、2010年1月に法人化する予定です。 その際の個人の税金、年金、保険の支払いがどのように切り替わるか教えてください。 (個人の税金、年金、保険の支払いのために、どれだけお金を残しておかないといけないかを把握しておきたいと思っています) なお、現在の税金、年金、保険の支払い方法は以下の通りです。 ・所得税は銀行口座振替 ・国民年金と事業税は納付書による窓口支払い ・国民健康保険はクレジットカードによる1ヶ月単位の引き落とし 以下のように考えていますが、合っていますでしょうか? ・所得税 2010年2/3月に行う2009年度の確定申告の内容を元に、2010年4月に2009年度分の所得税を口座振替で納税。 2010年1月以降は給与所得から、2010年度分の所得税を源泉徴収される。 ・住民税 2010年2/3月に行う2009年度の確定申告の内容を元に、2010年6月に2009年度分の住民税を納税? 2010年1月以降は給与所得から、2010年度分の住民税を天引きされる。 ・事業税 個人事業の廃業届提出時に申請し、2009年度分の事業税を納税。 ・国民健康保険 法人化に伴ってどのように切り替わるのか分かりませんでした。 法人化後、国民健康保険は健康保険に切り替わると思いますが、2010年1月以降も給料から天引きされる健康保険とは別に、国民健康保険の支払いがあるのでしょうか? ・国民年金 法人化に伴ってどのように切り替わるのか分かりませんでした。 法人化後、国民年金は厚生年金に切り替わると思いますが、2010年1月以降も給料から天引きされる厚生年金とは別に、国民年金の支払いがあるのでしょうか? ・社会保険(厚生年金、健康保険) 2010年1月以降は給与所得から、2010年度分の厚生年金、健康保険を天引きされる。 ご存知の方がいらっしゃいましたら教えてください。 よろしくお願い申し上げます。

  • 厚生年金と国民年金どちらがお得でしょうか

    転職先の会社と給与の相談をしている時、健康保険と年金は、会社を通すか、国民健康保険と国民年金にするか決めても良いと言われました。国民健康保険と国民年金にする場合は、本来会社が負担する半額の健康保険料と厚生年金額を給料に上乗せしてもらえるとのことです。 私はその会社に3年ほど勤める予定ですが、3年間でも厚生年金にした場合と国民年金にした場合では、将来の受給額に大きく差が出てくるものなのでしょうか。 もしそうでなければ、本来の会社の負担額(4万円ほど)を毎月の給料に上乗せしてもらって、国民健康保険と国民年金にした方がお得なのかなぁと考えています。 よろしくご教示ください。

  • 個人事業の会社で働いています。マンションを購入したいのですが・・・。

    現在、個人事業主(親戚です)の指示の下、自宅で働いています。 給料は毎月17万円です。 振込みではなく、直接手渡ししてもらっています。 なので住民税は発生していません。 確定申告はしていませんので、所得税も発生していません。 国民保険と国民年金には個人で加入しています。 この状況下、近い将来(1、2年くらい先)、現在の借家を出て、分譲マンションを購入したく思っています。 こんな状況でもスムーズにローンは組めますか? おそらく、確定申告はしなければならないと思うのですが、その時の留意点はどんなことでしょう? 今の個人事業主は、会社を法人化するつもりは無いらしく、また、事業所得も申告していないようなのです。よろしくお願いいたします。 尚、私は離別したばかりの女で、この先もひとりで 生きていこうと思っています。

  • 弥生会計04pro 個人事業主について

    またまた、超初心者質問させて下さい! 会社員で年末調整をする際に、 今年度中に支払った健康保険料や国民年金などは、 申告すれば、控除が受けられますよね? 弥生会計04proで個人事業主での入力の際、 国民健康保険や国民年金、生命保険料などは、 毎月計上してもいいのでしょうか? それとも、年末に一括で計上記入する画面がありますか? 今年独立して、初めての申告となります。 弥生の申告書を作ってみようと思って、 決算→申告書作成画面へと進みましたが、 保険や年金などを記入する欄が見当たりません。 その他の取引は、一応全部入力したのですが・・・。 また、毎月支払っている「市県民税」なども、 どのように入力・処理すれば宜しいのでしょうか? どなたか、教えて下さい。m(__)m 宜しくお願い致します。m(__)m

専門家に質問してみよう