• ベストアンサー

最近の子供の名づけ方

以前騒動がありました「悪魔」君ではありませんが、最近のご両親は個性的なお名前をつける方が増えているそうですね。 ちなみに私は20代前半(最近の人?)です。子供の名前は主人が歴史好きな為少々お堅い名前です。 ですが、~門左衛門ではありません(笑)皆さんがご存知な知り合いの方の変わったお子さんの名前などよろしければ教えてください。 ちなみに知人でお酒好きの方は「来夢」ライム。 焼酎をライムで割るのが好きな方です。 なんとか読めそうです。 後は「心愛」読みはココアです。まさにココアを愛飲されている方です。 これには仰天です。 公の場で(例えば病院、公的機関)苗字及び名前をよばれますが、十年後の受付の方の苦労(当て字で読めない)が想像できますね

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • azzaro
  • ベストアンサー率17% (416/2361)
回答No.14

友達の子供が『青空』ちゃん。女の子です。読み方はズバリ『あおぞら』ちゃん。最初は母たちに怪訝な顔されてましたが、今ではいい名前だって言われてますね。 ちなみに私の娘の一人は『沙耶奈』(さやな)です。 別に当て字だけでつけたのではなく『3文字3音、万葉仮名』にこだわって、名づけ事典から探し出したんですが… 漢字で見ると結構古風な名前なんですけどね。 某大手育児雑誌のDMには『沙耶香』ちゃんと書かれて早1年(笑)母や親戚にもなかなか覚えてもらえず結構大変でした。病院でも時々看護婦さんが呼ぶ時につっかえたりしますね(^^ゞ ちなみにママ友達の間の呼び方。 うちの子は『さやちゃん』…お友達の『さやかちゃん』は『さあちゃん』2年前は『香』の文字が女の子の間で流行ったらしいです。

noname#2079
質問者

お礼

『青空』『沙耶奈』ちゃん良い名前ですね。 とても可愛い名前ですね。 『香』が流行っていたとは知りませんでした。ですが 『沙耶香』ってよく聞きますね

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (18)

  • anan7015
  • ベストアンサー率41% (443/1063)
回答No.8

こんばんわ。 #5さんが双子ちゃんの話をされてましたが、私の知り合いの家の双子ちゃん は「ダイヤ」と「モンド」でした。きっと光り輝くように、という意味なん でしょうね。 三つ子で「キョウ介」「ダイ介」「愛リ」という2男1女兄弟がいますが三人 合わせて兄弟愛になるようにしたそうです。 ちなみにうちの隣のババァは「すみれ」.... ババァでもすみれです。一見 ツミレですが....

noname#2079
質問者

お礼

ダイヤモンド! 光り輝いていますね。もんど君は少々古めかしい感じがしますが許容範囲ですね。 「キョウ介」「ダイ介」「愛リ」セットになるとインパクトがありますね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.7

知り合いではないのですが『絹』で読みはシルク・・・。 これで可愛い女の子に育たなければショックですよね。 有名な話(?)では『雲子』でよみはクモコで普通なのですが、学校の勉強でクモ以外に読み方を習って、 いじめられ改名したというのは聞いたことがあります。 本当にあった話らしいです。

noname#2079
質問者

お礼

いろいろな名前があるのですね。 ティアラにシルクにゴール君。 雲子。クモ以外に読み方一瞬考えました。 いじめられそうですね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • momosio
  • ベストアンサー率21% (34/160)
回答No.6

こんにちは そうですね、どう読んでいいのか分からない名前もありますね。 主人の会社の方のお子さんの名前は「雪娘」と書いて「ゆきこ」と 読みます。冬生まれではないのですが・・。 昔なら「00子」という名前が多かったですが最近では「子」ではなくて「湖」という字を使い「 00湖」と言う名前も多いようですよ。 数年前に育児サークルに入っていたのですが「いちご」ちゃんという名前の子がおりました。 みなさん、すぐに名前は覚えていましたね。 「秋桜」と書いて「こすもす」ちゃんという名前の子も知っております。 ちなみにうちの子供はごく普通の名前ですね。 画数に凝ったのですがね。

noname#2079
質問者

お礼

そういえば「子」最近見かけないような気がします。 「 00湖」とは初耳です。 「秋桜」ちゃんとは可愛らしい名前ですが、私でしたら名づけることができないでしょう。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#11557
noname#11557
回答No.5

双子が続けて産まれたというご夫婦がいます。 最初は女の子の双子で奥さんがつけたんですが、 「いちご」ちゃんと「みるく」ちゃん。 次は男の子の双子でダンナさんがつけたんですが、 「ごおる」くんと「しゅうと」くん。 ウソみたいなホントの話ですが、これを聞いた人は大抵、 「かわいそう…」と言います。

noname#2079
質問者

お礼

苺にミルク、ゴールにシュート。 これはまたインパクトがありますね。 セットで聞くとなおさら凄い。 かわいそう....「しゅうと君」は秀人でしょうか?この名前単独でしたら 許容範囲ですね

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • mujinkun
  • ベストアンサー率16% (336/1986)
回答No.4

NO.1のかたのご意見、うなずけます。 翼くん・・・あたりでも私は笑ってしまいます。 不細工でもなんでも「翼ちゃ~ん!」とか呼ばれてるし・・・ 将来犯罪者にでもなって「○○翼容疑者、54歳が・・・」とか報道されたりしたら変だろうな、とか思う。 真凛(マリン)も笑った。 自分の子どもによくも恥ずかしげもなく「かわゆいですぅ~」みたいな名前つけられるなーと思います。 うちの息子はジジイまで生きたときにも恥ずかしくないよう、ジジイ系の名前にしました。

noname#2079
質問者

お礼

翼くんあたりは許容範囲ですね。 真凛は言われてみれば読めないこともないといったところでしょうか。 >ジジイ系の名前 これも面白そうですね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.3

変わった名前、多いですよね。「星冠」で「てぃあら」ちゃんとか。「水」で「みず」くんとか。「みるく」ちゃんとか。「めしあ」くんとか。(漢字は忘れました) 確かに変わった名前の子って、虐待にあいやすいかも・・・。病院で「あれっ?この子、もしかして・・・?」と思う子って大抵変わった名前の子らしいんですって。偶然かと思ったらしいですが・・・。

noname#2079
質問者

お礼

星冠ちゃん.....読めません。 水ちゃん、これは読めますがアクセント次第で良いかも知れません。 めしあちゃんは驚きです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#5364
noname#5364
回答No.2

みのるくんっていました。。 ライムちゃんとか、、みらいちゃんは多いけど、れもんちゃんとか ひまわりとかも。。 漢字が、すごかった、 実乃瑠だったかなあ、、うろ覚えですけど。。

noname#2079
質問者

お礼

実乃瑠は何とか読めそうですね。 ですが凄いですね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • stingray
  • ベストアンサー率24% (243/985)
回答No.1

で,なにが質問されたいのか非常に疑問ですが,(笑 なんか,凝った名前をつけると虐待に遭いやすいとか。 なんでも,「凝った名前をつける=子供に対する独占欲が強い」というのが, 統計学的にそのような傾向があるとのこと。

noname#2079
質問者

お礼

統計学的なデータがあるとは驚きですね。 凝った名前をつけると虐待に遭いやすい。 凝った名前をつける=子供に対する独占欲が強いというのは、はじめて知りました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 昨今の子供の名前について

    こんにちは。結婚間近の20代会社員です。 題目のとおり、最近の親(特に若い世代)の方がご自分のお子さんにつける 名前に異様なものが多くないですか? 実際にあった名前です。↓ 例;騎士くん(ナイトくん)来夢ちゃん(ライムちゃん)   童夢くん(ドウムくん)聖呂南ちゃん(セロナちゃん)   樹羅くん(ジュラくん)音未利ちゃん(ネミリちゃん) これらは、新聞で掲載された。友人知人などから。Webサイトなど。 の情報です。 もちろん、人様のお子様ですから、どんな名前をつけようが私にどうこう言う権利なんて少しもありませんし、非難する気もありません。 ただ、ちょっと皆さんの意見を聞いてみたいなぁと思い質問しました。 私も恋人と冗談で子供の名前にあって話したりすることもあるですが、そんな時この話題になったのです。 私達は普通の名前にしようと考えています。(普通とは何なのか、のようなやりとりはこの際ナシにして。) ○ここからが質問なのですが、まずこういうちょっと奇抜な名前についてどう思われますか? ・私はどうかと思います。可愛らしい名前もあるけれど大人になったときちょっと・・・と思ってしまいます。当て字も多いですしね。 ○出きればこういう珍しい名前をお子さんにつけていらっしゃる親御様はどういうつもりでお名前をお決めになられたのでしょうか? ・字体とか字数、親の名前からとる、願望、など多数ありますよね。 私、質問者本人としては本当に興味で質問をしております。 書いていてなんですが、一歩間違えれば人権問題とかにもなりそうですが 決してそういう意味でしているわけではありませんので、あしからず。 ここまで読んでくださってありがとうございました。

  • 子供の命名。なぜ悪魔くんはダメでゆなちゃんはOK?

    かれこれ20年ほど前になるでしょうか? 赤ちゃんに「悪魔」と名付けて届け出をしたら不受理となった。 理由は子供の福祉を害する恐れがあることと、親権の乱用だそうです。 裁判にまで発展し、親は「悪魔」ではなく同じ読み方で違う漢字で届け出したところ これも不受理となった。 結局、「悪魔」と近い名前にすることで決着。 そんな騒動がありました。 ところが最近、「ゆな→湯女(温泉街の売春婦)」ちゃんという名前が流行ってますよね? 「悪魔」という名前はダメなのに、 なぜ「売春婦」という意味の名前を付けるのはOKなのでしょう? ゆなちゃんと言っても「湯女」という漢字を使う人はいないでしょう。 別の漢字、もしくはひらがなでしょう。 悪魔くんの場合、両親は「あくま」という読み方で別の漢字で届け出しても不受理でした。 このことから「あくま」という読み方そのものが 不適切と判断したのではないかと思われます。 なのに「湯女」という漢字を使わなくても「ゆな」という発音の名前がOKなのはなぜでしょう? しかもゆなちゃんって女の子の名前ですよね? 女の子に「売春婦」という意味の名前をつけることは 悪魔くんの時のように「子供の福祉を害する恐れがある」 「親権の乱用」には当たらないのでしょうか? 女の子に「売春婦」という意味の名前をつけてもおとがめがないのは、 これはもう時代のせいなのでしょうか? 悪魔くんの両親も、今の時代だったら問題なかったのでしょうか? みなさんはどう思われますか?

  • 子供の名前について

    子供の名前についてお伺いいたします。 最近はとっても「あて字」のような変わった名前が多く、 読み方が分からないこともあったりしますが、 なぜあえて難しい名前をつけるのでしょうか? この質問の意図は、 お子様を持つ方への意地悪でもなんでもなく、 お子様の名前の説明するの大変だろうな~、 という単純な興味からです。 もしよろしかったら教えていただけるとありがたいです。 私自身苗字も名前もかなり普通なので、 ちょっと変わった名前には憧れます。 よろしくお願い申し上げます。

  • 悪魔という名前

    数年前(もう10年位になるんですかね・・・)に、子どもに悪魔と名付けようとして、却下され、一騒動を起こしたニュースがありましたよね? その後、結局、違う名前をつけたという報道を見て、どんな名前だったか忘れたのですが、結局はアクマを文字って、名前をつけていた記憶があります。 何て名前をつけたのか覚えている方いらしたら教えてください。

  • 甲類焼酎(ビッグマンとか)について

    焼酎が好きで毎日飲みます。北海道在住女性です。先日、居酒屋で「甲類って最近飲んでる?」っていう話があがりました。私は学生時代に「ビッグマン」を愛飲していましたが、そういえば最近飲むことが少なくなっています。「体に悪そう」「安いだけ」というマイナスイメージが突出するようですが、好きな方もたくさんいてると思います。そこで、みなさんの「甲類のここがスキ」なことを教えて下さい。ちなみに私は「リーズナブル」なところがスキです。

  • 子供の名前、よろしければ投票して下さいm(__)m

    こんにちは。 今月出産を控えている家族がいるものです。 子供は女の子で「ゆあ」と名付けようと思いますが、漢字かひらがなかで迷っています。 ただ、自分自身が当て字を使うのに抵抗があり、漢字で当て字ではないと「由亜」しか思い当たらず、堅いイメージがありしっくりきません。 結愛(これはでき婚を連想させるようなので付ける気はありませんが) 優愛 柚愛 など可愛い漢字もありますが、見ての通り当て字ですし「ゆあ」と一発で読みにくいのでなるべく避けたい・・・ 一目見て「ゆあ」と読める、かつ、できるだけ当て字を避ける・・となりますと 「由愛」くらいしか思い浮かびません。 もしくは平仮名で「ゆあ」。 ちなみに苗字は至って平凡です。 家族の一部に、平仮名の名前は頭が悪そうなイメージと言われてしまいましたが、全て当て字にするよりマシかと個人的には思っています。 そこで質問です。 1 皆さんでしたら他にどのような漢字を付けられますか? 2 「由愛」一文字だけ当て字でしたらまだ許されますか?一発で読んでもらえますか? 3 平仮名で「ゆあ」は頭悪そうなイメージですか? 以上です、あまり時間がありません。 色々な年代の方の意見をお聞きしたいので、ご協力よろしくお願い致しますm(__)m

  • 子供の名前

    最近の子供の名前って、当て字や難読漢字が多かったり、凄く変わった名前があったりしますよね。 最近の子供に限った事では無いでしょうが、私がテレビで見たやつだと「騎士」と書いて「ナイト」君とか、色々有りますね。 私の名前も難読漢字の部類で、殆んどの人が読めません。 芸能人の子供なんかにも、そういう変わった名前の子が多いですよね。 そこで、皆さんが知っている変わった子供の名前(子供じゃなくても良いです)教えて下さい。 自分でこんな名前が良かったとか、友人の子の名前が変わってるとか 自分はこんな名前を付けたいとか何でも良いので教えて下さい! 当方の凡ミスで質問の方に投稿してしまったら御指摘して下さった方がいらしたので 改めてアンケートとして質問させて頂きます、御回答お待ちしております!

  • ハーフの子

    私の旦那はアメリカ人なんですが、産まれてくる子供の名前について悩み中です。名前に漢字の当て字を使うか、それともカタカナにするか。最近は外国風の名前をつけている親が多いみたいですが、だいたい当て字を使っていますよね。ハーフのお子さんをお持ちの方は、どうでしょうか?

  • 最近の名前が苦手な人

    姉にもうすぐ赤ちゃんが生まれます。 最近は珍しい名前が多いですよね。 心愛(ここあ)宇宙(こすも)など・・・ そういう名前でなく、年をとっても恥ずかしくない 爽やかな名前をと言われたので 自分的に爽やかだと思う名前を考えてみました。 ですが私は当て字とかも嫌いじゃないので 恥ずかしくないかどうかは自分ではわかりません;; なので最近の名前が嫌いだという方に意見をお聞きしたいです。 男           女 ・侑季ゆうき       ・るり ・知季ともき       ・さくら   ・晴都はると       ・恵都けいと          ・響きょう         ・南緒なお ・伊澄いずみ ・千颯ちはや ・朔夜さくや これらを考えてみましたがどうでしょうか? 読みにくい、恥ずかしい、変な名前だ などの感想ありましたら是非教えてください。 姉に採用されるかはわかりませんが;;

  • 変わった子供の名前をつけることにたいしてどう思いますか?

    こんばんは、 タイトルの通り最近変わった名前の子供たちが増えており、幼稚園などでは「太郎」などごく普通の名前の方が珍しいくらいという状況もあるそうです。 親が付けた名前ですから私が文句をつける筋合いもありませんし、それぞれの家庭の事情であって何も悪いことはないと思います。 先日、私の高校時代の先輩の子供が生まれ、その名前がとても凝った名前をつけていて、私はあまりにも幻想的な名前なので「この名前でイメージと違う子だったらどうなんだろう?おばあちゃんになっても不便はないのかなぁ、、」と思ったのです。 例えば新しく名前に使える様になった字で確か「苺」なんてのもあるそうです。。 私は個人的に思うのは変わった名前を付けるのは親が「いい名前をつけてやろう」とか「他の人と同じになりたくない」という気持ちがあるような気がして、「子供の為の名前」と言うより「親がつけたい良い名前」という様な気がしていて。。 だからといって普通な名前をつけるべきであるというわけではありません。 あくまで私が勝手に思っていることです。 そこで、最近の当て字などの名前をつけたりすることに対し、 皆様はどう思っているでしょうか? 1.賛成 2.反対 簡単なアンケートですが、よろしくお願いします。

このQ&Aのポイント
  • MFC-J6583CDWでモノクロ印刷したいが方法がわからない。
  • パソコンがWindows11で接続は無線LAN。
  • 関連するソフト・アプリや電話回線についての情報はない。
回答を見る

専門家に質問してみよう