• ベストアンサー

疲れが全く取れず、気力がない・・・

30代半ばの女性です。 32、3才の頃から疲れやすく 最近ではいくら休んでも朝から疲れていることが多く 少しストレスを感じるだけでだるくなり気力がなくなります。 いつも頭の中がすっきりせず、もやもやした感じで 人の話がうまく理解できなかったり 考えをうまくまとめることもできなくなってしまいました。 本を読んでもいまひとつ内容が頭の中に入ってこない状態です。 このような症状はどのようなところへ診察相談へ行ったらよいのでしょうか? アドバイスをよろしくお願いいたします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#37193
noname#37193
回答No.11

No.7(tsukuba951)です。 赤坂クリニックURL添付するのを忘れました。 関東では、No1のクリニックのようですよ。 私は、行った事が有りませんが... http://www.fuanclinic.com/index.html http://www.fuanclinic.com/info_cra/menu_inf.htm PCや携帯からも予約が出来るクリニックのようです。 参考にして見て下さい。

miki15sai
質問者

お礼

ご丁寧にありがとうございました。 サイト内容見てみました。 本当に専門的にされているようですね。 まずは自宅の近くの心療内科へ来週行く予定です。 そこで十分な診察が受けられないようでしたら こちらも考えています。 ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (10)

  • pontamana
  • ベストアンサー率36% (357/967)
回答No.10

#4です。 僕も2つ目に行った病院で全く納得できない診察をうけ、帰り際に受付でふざけるな!と言って帰ってきたことがあります。開業医で内科・・を一緒に併設している病院は要注意です^^; では参考サイトを。 http://watchan.net/health/ http://www.nhk.or.jp/fukushi/utsu/ http://www5d.biglobe.ne.jp/~beloved/index.html やはり克服された方のお話はとても参考になるし、勇気がもらえる気がします。周りへの反応、対応、理解してもらえない場合などのことも書いてあり参考になると思います。 あと、薬を処方されたら出来るだけネットで調べ、納得して飲むようにするといいと思います。情報やうわさにに流されるのは必ずしもいいとは思いませんが、半信半疑で飲んでいては薬もただの毒にしかならないと思いますので。

miki15sai
質問者

お礼

pontamanaさんも私と同じような納得できない経験をされたのですね。 そういったこともあってしばらくはメンタルな病気なんて 重病でなければあまり取り合ってくれないものかと思い。 なんとか自分で少しでも改善することはできないのか 試行錯誤していました。 多くの方からご意見を頂き、改めて私自身ネットで調べました。 上記のコメントにあるとおり、 内科など他の分野と併設している病院よりも 専門医の方が知識や経験が豊富ではないかと気づき そちらを選び行くことにしました。 たしかにメンタル病気は全くご縁のない人に語っても 理解不能ですよね。 「なんでそんなことで悩むの?」 で終わってしまいますから。。。 30代前半からこのような症状を長いこと患っているので 克服するには道のりが長くなりそうです。 紹介してくださったサイトを参考にしてみます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#37193
noname#37193
回答No.9

おはようございます。 No.7(tsukuba951)です。 ご丁寧な返信を頂きまして内容が良く分かりました。 >不安障害というのは どのようなものなのでしょうか? 病院に行った際、待っている時に極度の不安を感じたり、体が痺れてきたりします。少しでも緊張すると極度の緊張を感じます。 気分が悪くなる所まで行ってしまいます。 私の場合はパニック障害も併発しましたので、現在は電車やバスに 乗る事も怖い状態です。 お店で発作が(呼吸が強烈に苦しくなる)でてからは、車で近くに行くのがやっとです。 >私は主婦でもあり、またパートで仕事もしております。 かなり、ご負担が大きいようですね。 会社のストレスや家庭での家事等色々大変ですよね。 ご無理なさらないで下さいね。 精神科にて以前、診療された事がおありなのですね。 miki15saiさんは東京近郊にお住みになられているのですね? 私は茨城に住んでおりますが、東京で1番有名なのは赤坂クリニック だと思います。行かれて見て下さい。 私も電車に乗れれば東京の病院に行きたいのですが、無理なので車で 通える大学病院になってしまいます。 あまり、良いアドバイスができず申し訳ありませんが、 ご参考までに。 心配して頂きまして嬉しいです。 miki15saiさんも健康には気を付けて下さい。

miki15sai
質問者

お礼

改めて御礼が遅くなりました。 今回多くの方からアドバイスを頂き、 先週近くの心療内科へ行ってきました。 問診や、簡単なテストなどを受け 慢性疲労症候群ではないかという診察を受けました。 先生にすすめられたサプリメントなどを飲み、 前よりも疲労感や倦怠感など軽減されました。 不安障害も大変だと思います。 極度の緊張があるということですが 私もなんとアドバイスしたらよいのかわかりませんが・・・ お気を楽にもっとりラックスして下さいね。 皆、病院行ったら緊張しますよね。 私もあの雰囲気だけで緊張します。 でも緊張をがまんしないと診てもらえませんからね。 (歯医者なんか特に受付しておきながら、逃げ出したいくらい) 私も一時期電車に乗っても人の視線が気になり 乗っているだけで疲れることがありました。 でも、以外に世間の人は他人に無関心ですよね。 そう思うと気にならなくなりました。 少しはお気持ち楽になったかしら? 改めて早く元気いっぱい!! になることを願います。 >不安障害というのは どのようなものなのでしょうか? 病院に行った際、待っている時に極度の不安を感じたり、体が痺れてきたりします。少しでも緊張すると極度の緊張を感じます。 気分が悪くなる所まで行ってしまいます。 私の場合はパニック障害も併発しましたので、現在は電車やバスに 乗る事も怖い状態です。 お店で発作が(呼吸が強烈に苦しくなる)でてからは、車で近くに行くのがやっとです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • pontamana
  • ベストアンサー率36% (357/967)
回答No.8

#4です。 個人的には心療内科をうたってるメンタルクリニックがいいかと思います。精神科を受診するには症状が軽いかな?と。精神科はお薬をメインに治療を行います。そのときの病状を聞いてそれに対して処方を行う。心療内科は精神科よりは話を聞いてくれるイメージです。 メンタルクリニックであれば最近は心療内科・精神科ともに掲げてるところが多いと思いますのでそういうところでいいと思いますよ。事前に電話をして初診の診察時間がどのくらいか聞いて30分以上ならかなり聞いてくれる病院だと思いますのでそんなことを目安にしてもいいかもしれません。あとは先生や病院スタッフさんとの相性ですね。人間と人間ですからどうしても相性がありますので、いい先生というのは人によって違うものなんですよ。できれば2・3件は回る覚悟でいたほうがいいかと思います。 あと、カウンセリングを受けてみたいならカウンセリングありのところを探してください。この場合、お薬とカウンセリング併用もしくはカウンセリングのみになるかと思います。 東京のお医者様はすいません、地域が違うのでわかりかねます。上記のようなことを目安にネットで検索して電話で問い合わせてみるといいですよ。 お大事に。

miki15sai
質問者

お礼

ありがとうございます。 ご意見とても参考になりました。 過去に、精神科に見てもらったことがあったのですが、 どうもお薬を処方するかしないかを基準に診察されて もっといろいろと話を聞いてもらいたかったのに・・・ と診察内容に納得できるものではありませんでした。 (少しも気持ちが軽くならなかったことを覚えています) 心療内科とカウンセリング方法などを聞いて 検討したいと思います。 何か他に参考になるサイトなどありましたら 教えていただけると嬉しいです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#37193
noname#37193
回答No.7

私は、現在不安障害により大学病院の精神科に通院しています。 仕事も休職中です。 全く私と同世代ですね。 お仕事の方はされているのですか? それとも、専業主婦の方ですかね? どちらにしても症状は精神疾患のようですね。 うつ状態になってしまうのですよね。 お辛いお気持ち痛いほど分かります。 病院は精神科が宜しいと思いますよ。 精神疾患のお薬が1番豊富で、どの精神病にも対応可能ですから。 お近くに精神科が無ければ、心療内科やメンタルクリニックで診察 受けられて見て下さい。 miki15saiさん、お体大事になさって下さい。

miki15sai
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 tsukuba951さんの不安障害というのは どのようなものなのでしょうか? また、お仕事も休まれているなんて大変ですね。。。 私は主婦でもあり、またパートで仕事もしております。 おそらくパートの仕事でストレスがたまり それもひとつの原因ではないかと思っております。 以前、精神科に見てもらったのですが うつを基準に診察され 特に、うつに引っ掛かることがないと言われ これ以上は解らないと腑に落ちない診察でした。。。 また、適切な診察を受けられるよう 良い病院にめぐり合えればと思います。 tsukuba951さんも早く良くなられて 社会復帰されることを願います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.6

胸の動悸や胃痛などがともなっておりますか? 多分うつの初期症状かと思いますが。ストレスやいやなことで睡眠中も脳が起きている状態なので、日中頭が動かないんですよ。 セレトニン仮説では脳内神経伝達物質であるセロトニンが少ないとうつ症状を引き起こすと言われています。 病院の抗うつ剤はそれに対応しておりますが、長期の投与となるので負担が大きいです。 抗不安剤は内科でも投薬してくれます。 でも、一番大事なのはストレスの原因をとりのぞくことです。 精神なんて作用のあるハーブや安眠茶、ハニーミルクなどもいいかと思います。治そうという努力をしすぎるとかえって緊張するかもしれませんので、のんびりとした生活を心がけたほうがいいですよ。 観葉植物を置いたり部屋を安心できる色にするだけでもいいかと思います。あくまでも参考意見ですが。

miki15sai
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 胸の動悸や胃痛はないようです。 少しでもストレスが軽減できるよう リラックスできる環境を考えてみます。 親身になってお答えいただき嬉しく思います。 ありがとうございます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.5

他の方も言われているとおり心療内科 神経科 精神科でしょう。(同じです。)

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • pontamana
  • ベストアンサー率36% (357/967)
回答No.4

相談をされるなら心療内科がいいと思いますよ。 人の話が理解できない、本を読んでも頭に入ってこない、考えがまとまらない・・・すごく良くわかります。ストレスからくる症状だと思います。うつ・・・まではいかないかもしれませんが、病名をつけるとすればうつ状態が一番当てはまるかな?と思いますよ。 心身症(ストレスから身体的に異常が出てくる症状、めまいや吐き気、胃痛などなど)の症状がでてない所を見るとまだまだ軽い段階だと思いますので、一定期間の投薬やカウンセリング、生活の改善で十分解消できると思います。一度話をよく聞いてくれる心療内科をさがして相談してみてください。話すだけですっきりする可能性もありますよ。 参考になれば幸いです。無理はしないでくださいね。

miki15sai
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 精神科、神経科、心療内科と様々ありますが、 心療内科が一番適切でしょうか? (それぞれどのように違うのか解らないのですが・・・) 良いお医者さんに出会い、適切な処置ができたらとおもいます。 東京都内で良い心療内科をご存知でしたら 教えて頂けると嬉しいです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • keiwa
  • ベストアンサー率25% (354/1399)
回答No.3

貴女の訴えを聞いていると、単なる生活習慣病の様な気がします、毎日だらだらとした生活の繰り返しだと、その様になります。 1.1日3回キチンと栄養のある物を食べていますか? 2.毎日継続的に運動をしていますか? 3.毎日充分に睡眠をとっていますか? 以上が出来ていてその様な症状が出る様でしたら貴女は病気です、すぐに病院に行きましょう、先ずは内科で診て貰いましょう。

miki15sai
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 確かに、食事面で改善するべき点はあるかもしれません。 また、運動も最近はしておりませんので 全く運動により発汗や有酸素運動をしていないため もしかしたらそれも原因かもしれません。 Keiwaさんのご意見により改めて気づかされました。 まずは普段の生活で改善できることはないか試してみます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • oji32
  • ベストアンサー率21% (38/180)
回答No.2

食事面はいかがですか? 夏バテであまり食べれていないとかないでしょうか。 例えばですが、ここ1週間で トマト・納豆・豆腐・魚・肉・緑の野菜はきちんととれていますか?

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.1

心療内科が良いのではないかと思います。 近くに心療内科が無ければ精神科か神経科でも良いかもしれません。 質問者様の訴えている症状は全て、うつ状態の時に出る可能性のある症状です。

miki15sai
質問者

お礼

ありがとうございます。 アドバイスを頂き近くの心療内科を探し 来週診察に行く予定です。 一度目の診察があまり良くなかったので (まだ経験が浅い先生なのか 教科書どおりの答えしか得られなかった) 今度は良いお医者様と出会えたらと思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 疲れ?気力・元気がない

    疲れ?気力・元気がない こんにちは20代女です。 4月半ばに夜中に突然高熱を出して病院に運ばれてからずっと体調が悪く、疲れが取れません。 5月半ばまでは起き上がることもやっとで、大学に行くことができない日もありました。 今は一時より改善しましたがそれでも立っていてもフラつくし、いくらでも寝てしまい、頭も常にボーっとしています。 疲れていると言うより何かをするエネルギーがないような感じです。 以前にも何もやりたくないようなことはありましたがせいぜい1週間もすれば何とも無くなっていましたし、3日に1回はジョギングをしないとウズウズするほど元気でした。 食欲はあります。 病院で何度か検査してもらいましたが全く異常なしで精神科に行ってくれと言われました。 このままでは授業をちゃんと受けれませんし、理系なのですが来年研究室配属になって毎日の研究生活を乗り切れるかとても不安です。 考えられる原因、改善方法はないでしょうか? よろしくお願いします。

  • 気力

    ここ1年くらい仕事が上手くいかず、転職を数回繰り返しています。 何故かというと最初はいいのですが1週間くらい経つと気力が湧かなくなり朝体が動かなくなったりして最終的には全く働く気がなくなってしまいます。 鬱ではないと思うのですが正直悩んでます。 つい先日とても大きい会社に就職が決まり、1週間くらい経ってまた同じ症状が出てきています。 ひどいときには朝起きて体が全く動かないことがありました。 頭は働きたいと思っているのですが… 今の会社は絶対に辞めたくありません。 どうかアドバイスを下さいm(_ _)m

  • 無気力な状態になってきています

    きっかけは、恋愛のことです。 そのことで考えが堂々巡りをし続けています。 人を傷つけてしまい、自分もどうすればいいか立ち尽くした状態です。 さらにそれがきっかけで、今まで特に考えてなかった将来への不安が自分の中で大きくなっていきました。 決断力がなく、ネガティブな自分がずるずる悩み続けてるのだと思っているのですが、うつの記事などを読んで少し怖くなってきました。 http://www.watchan.net/health/condition.html のHPの「症状」であてはまるのが、 ○悲観的 ○無気力 ○関心、興味の低下 ○決断力の低下 ○食欲不振 睡眠ですが、寝つきはいいのですが、眠りは浅いようです。夜中に2回ほど目覚めます。そして必ず「知り合いを失う夢」や「人が怪我をする夢」をみます。ここ2週間くらい続いてるかもしれません・・・。 そして、朝おきてからがなかなか布団から出れません。 「仕事に行かないと迷惑がかかる」と思うギリギリの時間まで布団から出れないことが多いです。 ただ単に自分の中で悩みが解決できてないのでしょうか? いいかげん頭を切り替えろと言われています。 それとも、それがストレスとなって心の病気になってきてるのでしょうか? 正直、今の自分の状態がよくわかりません。

  • 疲れて無気力になりました

    家族が仕事のストレスから転職を考えており、それに伴う引越しの準備をしています。 ここ数ヶ月毎日家族の仕事の愚痴を聞き、急に年末の忙しい時期に引越ししたいと言い出したので急いで引越しの手配をしました。そこにさらに別のストレスが加わったところ、自分への負担が限界を超えてしまいました。その別のストレスは趣味の分野のことで、そこで息抜きができなくなってしまったので今までの疲れが一気に出たみたいです。 具体的な症状としては無気力、体温が上手く調節できず寒気がとまらない、夜眠れない、疲れて食事の支度や掃除などの片付け、入浴する気力がないというものです。人の愚痴を聞くのがきつくなってきたので、なるべく家族と生活の時間帯をずらしてしのいでいますが、引越しの準備をしないといけないので頭が痛いです。こういった場合、どうしたらいいでしょうか?

  • 無気力

    かなり以前から失業中で仕事を探している者ですが、どういうわけか気力がわきません。長い間ストレスや将来の懸念などを考えていたせいか、頭の中では一日でも早く仕事を見つけなければならないとはわかってるんですが、気持ちがついていきません。甘えだと怒られるのは承知ですが、モチベーションを保つのが困難です。前向きに職探しに取りかかる方法は無いでしょうか。

  • 今から寝る時間まで何をしたら良いですか?無気力です

    こんばんは。 双極性感情障害の30代の♀です。 今、作業所から帰ってきました。 後は寝るだけですが、まだ時間が早いです。 太っているので食事制限と運動をしないといけないです。 でもどちらも続きません。 プールかジムに行けばいいのですが 気分は落ち込むばかりで・・・ 昨日はなぜだか物凄く食べ過ぎてしまいました。 食べだしたら止まらない感じでした。 食パンだけでも5枚も食べてしまいました・・・ 何かストレスになっているのでしょうか? 自覚症状がないのでわかりません。 片付けや掃除がたまっています。 洗濯だけは少しずつやっています。 やるべきことは色々あるのですが無気力です。 23時頃まで何をして過ごしたら良いでしょうか? アドバイスをください。 よろしくお願いいたします。  

  • うつ病の気力が湧かない・・・ってどんな感じ??

    質問させてください。 うつ病の気力が湧かないってどんな感じですか? 私は心身症や強迫性障害で、いちどもうつ病と診断されたことはなかったのですが、 最近、というかここ数年、 前と違った症状?みたいなもので悩まされています。 ついつい過食してしまい、 ちょっとの我慢も出来ない。自己嫌悪・・・ でも、頭ではちゃんと食事制限、食事管理しなくちゃ、って繰り返し思っているんです。 一日中イスに座っていて、立ち上がるのも身体が怠くて重くて億劫、 雨が降ってきたので洗濯物を取り込まなきゃ・・・と思っているんだけど、 そう思いながら、立ち上がれない。 とにかく身体が重い、茶碗を持つのも重くて怠い。 洗顔、入浴もシンドイ。億劫。 これってうつ病の症状として言われている、気力が湧かないって事でしょうか? 身体が怠いのは心身症、過食するのはそのストレスだ、とずっと思っていました。 それに、私の場合、うつ病の症状でよくきく「無気力」って感じではなく、 私は、**しなきゃ、といつも前向きに考えていたからです。自殺したいとも思いません。 でも、しなきゃと思っていてもパワーが湧かないのだから、けっきょく 無気力なのかな? 身体じゃなくて、気力の問題かな?と最近は思っています。 医師には話していません。 知人やカウンセラーさんに話したら、うつ病じゃないの??って言われましたが・・・ 医者に行くのは嫌です。 薬の副作用で酷い目に遭いましたから・・・ でも、うつ病の可能性が高いのなら、 専門家に相談したいとは思っています。

  • 無気力

    過食が止まりません。 ダイエットをしても2・3ヶ月で過食が始まってしまいます。 こんな事をもう10年も繰り返していて、最近無気力になっています。 太っている自分が大嫌いなのに、ストレス発散方法が過食なので衝動的に食べてしまいます。そして自己嫌悪。 ダイエット頑張ってもその後どうせリバウンドしてしまうんだと思うと何も出来ません。 朝着替える度に服がきつくなってきました。 私の性格はあまり感情を表に出さないタイプで会社でも孤立しています。今は一人暮らしですが実家に居るときも話を聞いてくれる家族はいなかったのであまり今と変わりません。 たぶん根本から性格をなおさないと過食も治まらないんだということに気付いたんですが、何をやれば良いのかわかりません。 最近はヨガの瞑想の本を買いましたが読んでも無気力で出来ずにいます。本当に全てから逃げ出したいです。 何からはじめればこの状況から抜けられるんでしょうか?

  • 無気力です、どうすればいいか分からないです。

    無気力です、どうすればいいか分からないです。 私は関西にある大学の大学院博士前期課程2年生の女です。 6年前(高3)のときから、うつを患っています。 あと、2年前に、多動傾向のある広汎性発達障害でもあると診断されました。 一ヶ月に一回(または二回)ほど大学病院の精神科に行き、ちゃんと診察も受けて、投薬治療もしています。 しかし、今年の二月頃から断続的に無気力状態が続いています。 夜は0時くらいに眠り、朝は(昼は)11時くらいに起きます。 親は「もっと早く起きてリズムを作らないと、治るものも治らないよ」と言って無理矢理起こそうとしますが、全然起きられず、頭が重いです。 修士論文を書き始めなければならない時期にも入り、先行研究を掘り起こしたり、インタビュー調査を行ったりしなければならないのですが、「また今度しよう…」という気持ちで、先延ばしにして、結局後でとても焦ります。 そして、先延ばしにして、何をしているかというと、直接研究に関係のない本(漫画含む)を読んだり、横になってじっとしていたり、インターネットでいろいろなサイトを見たり、お菓子を食べたりしています(お菓子は自分で買います。授業が二週間に一回あるので、そのときに外出して買います)。 自分でも分かっています。 こういうのは「甘え」なのです。 でも、「ちゃんとやること」が本当に苦手なのです。 そして実際、さぼっていると楽しいかというと、全然楽しくないのです。 「私は今、何故こんなつまらない時間の過ごし方をしているのだろう?」と虚しくなります。 こういう人間は、生きてちゃいけないなぁ、と思います。 どうすればこの腐りきった毎日から抜け出せるか分からないのです。 教えて下さい。 あと、大変不躾な要求で申し訳ないのですが、断罪するような口調で言われてしまうと本当に落ち込んでしまうので、分かりやすく、なおかつ諭すようにお願いします。

  • どうしても気力がでない時ってありますか?

    どうしても気力がでない時ってありますか? 十数年前、自分の想定を超えるショックな出来事がありました。 こんなにショックなことがあるのかって程で、自分を見失っていたことがあります。 生きる気力もしぬ気力さえなくなったのですが、頭の中の大部分がもう無理というか 思考回路が働いてない感じと、頭のずーっと奥のほうでちっさく、頑張らないといけない っていうよく分からない葛藤があり、今に至ります。 それまではたくさんの友達に恵まれてましたが、それ以来どんなに連絡がきても 返事も返せなくなり、友達が減っていくのがつらいという想いはあるけど どうしても話したくなく、たくさんのものを失いました。 時間がたつにつれ、あの頃に比べると大分気持ちの整理がつきました。 でも、どうしても気力が足りない日があります。 月日はどんどん過ぎてくし、もうそろそろずっと昔みたいに気力にあふれた 自分に戻りたいです。いままで月日を過ごしてきて、自分だけじゃない、他にもいろんな 想いをしてきた人もいるということも分かるし、頭では頑張らないといけないって思うけど どうしても力が沸いてこないのです。 力はどうしたら戻るのでしょうか?

キーボードについて
このQ&Aのポイント
  • キーボードについての質問
  • デスクトップパソコンのキーボードに関するお困りごとの詳細をご記入ください。
  • エレコム株式会社の製品についての質問です。
回答を見る