• 締切済み

行政処分 免停 or 取消し?

leone_bluの回答

  • leone_blu
  • ベストアンサー率40% (99/246)
回答No.2

3年以内の免許停止回数が1回の場合、4点~9点で免停、10点~19点で欠格期間1年の免許停止処分です。2回の場合、2点~4点で免停、5点~14点で欠格期間1年の免許停止処分です。 但し、無事故・無違反運転者に対する特例として、過去に免許停止処分を受けた場合でも、1年以上の無事故・無違反があれば前歴0として扱われるとなってます。 よって12点ですので免停+罰金となると思いますが、厳密にいうと罰則の方は“6月以下の懲役(過失の場合は3月以下の禁錮)又は10万円以下の罰金”なので、最悪は実刑だってありますからね。

関連するQ&A

  • 免停 行政処分前 再違反

    2ヶ月ほど前、違反点数が累計7点になり、 1ヶ月ほど前に、行政処分呼び出し通知書が送られてきました。 20.04.09 指定場所一時停止等 2点 20.07.19 速度超過25以上30未満 法定 3点 21.03.30 通行禁止違反 2点 前歴 0回 累計点数 7点 指定日時は平成21年5月11日なのですが、昨日(5月10日)ネズミ捕りに引っかかってしまい、30km/hオーバーの違反(加点6点)をしてしまいました。 この場合、処分はどのような流れになるのでしょうか。  5月11日に処分を受ける(免停30日・前歴1回)   →その後、6点加点で再処分(免停90日・前歴2回)   5月11日の処分を受けずに、警察署へ相談に行けば7点+6点=13点で処分を受けることができるのでしょうか(免停90日・前歴1回) 後者のほうが可能なら、「前歴1回となる」「違反者講習を2度受講せずに済む」ということで前者より、処分を軽く出来るのではないかと考えています。(処分前に2点を取ってしまうと取り消しなので、細心の注意が必要ですが) これら私の考えは間違っていないでしょうか。何か他によいアドバイス、ご指摘があれば、是非ともご教授ください。よろしくお願いします

  • 行政処分(免停について)。

    行政処分前歴1回の者が処分終了後の1年以内に 違反点数2点以下とその後の1年以内に累点3点以内となる違反を繰り返した場合、  前歴1+累点2または3 は実在するのでしょうか? と言うのも、先月(10月中頃)京都にてスピード違反(3点)で捕まったんですが、その時にお巡りさんと話していると、このケースでは免停は来ないよ。と言われ安心してたんですが、先日大阪府公安委員会より免停の通知が着て、この事について担当部署に電話したところ、それは京都のお巡りさんが間違っている。との回答をされました。 京都府警のお巡りさんの話だと、行政処分後1年以上たつと前歴1の括りは無くなるので、免停は来ないと言う事でしたがどうなんでしょうか。 その時にネットで調べると上記の文問が出てきたので更に安心してたのですが・・・ ちなみに私のこれまでの違反経過ですが、昨年7月にスピード違反で赤切符(8月に30日免停)、今年1月にスピード違反にて2点いただき、そして今回の3点の違反になります。 一応、電話に出てくれた担当者は関係資料を持参して来るように。との事ですので、道交法で上記の記述が載っているのでしたらそれもお教えくだされば幸いです。 よろしくおねがいします。

  • 免停になり行政処分日に出頭しなかった場合

    昨年、一般道・30キロオーバー・点数6点となり 赤キップを切られ、本日罰金を納めてきました。 (過去に事故・違反歴は一度もありません) 本日行政処分出頭通知書が届いたのですが、 どうしてもその日と前後1週間は仕事の都合が つかないため、出頭することが出来ません。 同通知書には、「出頭された日」から免停になると 書かれているため、出頭しなければ免停にはならず 点数6点のままであり、特段それについて懲罰等は 無いという認識でよろしいのでしょうか? またその後1年間無事故無違反であれば、その6点も 0点になるという認識でよろしいのでしょうか? よろしければご教授ください。

  • 行政処分通知書について

    質問させてください。よろしくお願いします 行政処分通知書(中期)の書類が来ています。60日の免停です。 放置駐車による違反です。青切符を切られ、反則金は納めました。 おかしいなと思う点があります。 過去三年以内の前歴回数は、2回。累積点数は、2点です。 免停日数表なるものと照らし合わせると、90日となります。 まあ、少なくはなっているのですが・・おかしくないですか? また、過去一年間無事故無違反とゆう文言をよくみますが、私自身は、過去一年は無事故無違反と記憶してます。これは、今回とは、無関係で、免停を免れることはできないのでしょうか?

  • 運転免許取り消しについて・・・

    先日、夜中にバイパスをかなりの速度で急いで帰宅している時、ほぼ間違いなくオービスに撮影されました。高速道路のような構造でガラガラだった事もあり、気づいたらものすごいスピードで飛ばしてしまっていたのですが、一般道扱いの道路だったので、おそらく瞬間60キロぐらいもオーバーしていた気がします・・・ 実は1年半程前に40キロオーバーで初めての免停になった経験があります。行政処分の前歴は3年間残ると聞いたので、もし60キロものオーバーで違反したら間違いなく免許取り消しになると思います・・・ただ、前回の免停から1年間無事故無違反だと前歴は消えると聞いた気がするのですが、もしそうだと今回のケースなら前歴0の速度違反12点で免停90日の処分で済むのでしょうか? もしアドバイス頂けたら幸いです。宜しくお願い致します。

  • 運転記録証明書の行政処分と累積点数の解釈

    先日主人に90日の免免許停止処分の通知が届きまして、そのことでいくつか解らない点を教えて頂きたく、質問しました。 ★H19.1.16 駐車違反 ・・・2点 ★H19.1.30 60日の免許停止(前歴1回 累積点数?点) ★H19.6.17 スピード違反(15以上20未満)・・・ 1点 ★H20.1.17 踏切停止違反 ・・・2点 60日免停を受けてから今回の90日免停までの累積点数は3点でした。 H18年1月30日の前の30日免停がいつだったのかが解りません(>_<) http://rules.rjq.jp/gyosei.html こちらのサイトを参考に質問させて頂いているのですが、 <質問> (1)累積点数3点で90日の免許停止処分があるといことは、前歴2回だということだと解釈しているのが正しいでしょうか? (2)前歴というのは過去3年の間に受けた行政処分のことですか? (3)主人の場合、30日免停を受けてから1年経たずして、60日免停を受けているので、その時点の前歴1回に、60日免停歴が加算されて前歴2回になっている、と解釈するのが正しいのでしょうか? (4)要するに何が知りたいかというと、3年以上前の前歴は消えるのかでしょうか? 例えば10ヶ月ごとに行政処分を受けた場合だと、     ↓ H19.1月 30日免停 H20.9月 60日免停 H21.7月 90日免停 H22.4月 (4-1)免停になるとすると、累積何点の違反ですか? という人がいた場合は、90日免停を受けた時点で前歴3回になると思うのですが、H22.4月の時点でH19.1月から3年経ってるので前歴何回になるのでしょうか?(4-2) 累積点数の計算方法は過去3年間における違反点数の合計点にて計算され、前歴や累積点数はは、最後の記録から1年間無事故無違反の場合、前歴0回として取り扱われるとのことですが、3年以内でない前歴(例のH19年1月の行政処分)はどうなるのかが解りません。 質問の仕方が下手で読んで頂いた方に伝わるか不安ですが、ご存知の方、どうぞよろしくお願い致します。

  • 免停を受けた後の前歴について

    先日7月20日で免停の講習を受け、1日免停とされてから1年が過ぎました。 2003年の5月に40km/hオーバーで赤切符をきられました(それ以前は無事故無違反(無検挙?)でした)。2003年6月に反則金(?)8万を支払い、引越しなどが重なり遅くなりましたが2003年7月に講習を受けました。今、それから1年以上が無事故無違反で経過したことになります。 さて、今私の前歴はいくつなのでしょうか?サイトによって免停講習から(つまり1日免停から)1年間無事故無違反であれば前歴は0に戻るというところもあれば、いやいや5年間無事故無違反でないと0に戻らないとするところもあります。 真実はどうなんでしょうか? よろしくお願いいたします。

  • 免停2回目。今後の状況は・・・?

    バイク乗りです。 前歴1回、累積点数2点の状況で昨日2点の違反をしました。累積が4点になり、前歴が1回あることから免停60日になった通知が来ると思います。 今回は講習は受講せず(通勤は自転車で生活に支障をきたさない)、冬なので60日間は運転を我慢しようと思っています。その場合免許証を警察署に出頭とすると聞いたのですが、 1:出頭日の通知は「累積点数が4点になりました。講習の受講・・・」というはがきに記載されているのでしょうか? 2:また出頭日と出頭時間も指定されている場合、平日は仕事や出張など指定日に出頭できない時、例えば土日に出頭するということを警察と話し合うのは可能でしょうか? 3:免停終了日から1年間無事故無違反で過ごせば、前歴も累積も0になると思うのですが、仮に1,2年以内に違反して累積6点になった場合過去3年以内に行政処分を受けていることから違反者講習ではなく、再び30日間の免停に該当するのでしょうか? では免許取立てと同じ状況になるには免停終了後3年間無事故無違反で過ごせばいいということでしょうか? よろしくお願いします。

  • 停止処分者講習について

    先日人身事故を起こし停止処分者講習の通知が来たのですが、車には当分乗らないので行政処分の30日免停を素直に受けようと思っています。 そこで質問なのですが、停止処分者講習を受けても免停の日数は減るが、違反の累積点数は減らないですよね??それと停止処分者講習を受けたら前科1がなくなると聞いたんですが、それはないですよね?? ちゃんと30日の免停を受けて免停明けに1年間無事故無違反をすれば累積点数もゼロになるし、前歴もゼロになりますよね??

  • 行政処分(免停講習)について

    昨年、会社近くのオービスに引っかかったらしく、警察に出頭しました。その時、どうしても納得出来ないので赤切符にサインをせず、調書だけ取られました。その後、検察庁と行政処分の為に運転免許試験所から出頭通知が届きました。 検察庁への出頭はまだしも、納得していないにもかかわらず行政処分が下される事に納得出来ません。しかも、赤切符にサインをしていないのに、なぜ行政処分を受けるのか意味が分かりません。 もし、行政処分に不服があれば不服申し立てが出来るようですが、あくまでも講習を受けてから出ないと不服申し立てを出来ないというのも納得出来ません。 このまま納得出来ないまま免停になるのでしょうか?