• ベストアンサー

江戸川は何時まで利根川と呼ばれていたか

http://www.aozora.gr.jp/cards/000214/files/1672_16152.html からの引用です。 「 府中から百草園に行くのも面白い。玉川鉄道で二子に行って若鮎を食うのも興がある。国府台に行って、利根を渡って、東郊をそぞろあるきするのも好い。」 江戸時代に現在の利根川が開削された後も江戸川を利根川と呼ぶことがあったのは、一茶の著作物などで知られています。今日、江戸川を利根川と呼ぶ人はいません。ところで、花袋の作品によれば明治時代には未だ江戸川を利根川と呼ぶことがあったのだと認められます。 江戸川は何時頃まで利根川と呼ばれていたのですか。 よろしくお願いします。

  • 歴史
  • 回答数2
  • ありがとう数4

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • ben1151
  • ベストアンサー率22% (153/681)
回答No.2

徳川家康が1590年に入府以来、1654年まで、河川の整備事業を行っています。 流れを変えたり、水系を整えたりしている期間に江戸川と名が変わったように思うのですがどうでしょう。 「今日から江戸川と呼ぼう」といったはっきりした、宣言は、なく、いつの間にか・・・。 と、思うのですが。 隅田川も古名は、確か、宮戸川で、大川で、隅田川だったと思います。

参考URL:
http://tonejo.go.jp/chisiki/2-2.htm
sono-higurashi
質問者

お礼

そうですね、仮に「今日から江戸川と呼ぼう」という取り決めがあるとすれば役所の関係だけかもしれません。 こういう話題は江戸川沿岸の自治体の郷土資料館や図書館に何か手掛かりがあるかもしれません。心掛けていれば訪ねる機会に恵まれるでしょう。仮に明治時代の大人で利根川と呼ぶ人がいれば、子や孫の中にも、そう呼ぶ人はいるでしょうから昭和に入っても、利根川と呼ぶ人はいたかもしれません。 26日(日)までは、このまま様子をみようと思います。 有り難うございました。またの機会にもよろしくお願いします。

その他の回答 (1)

  • dulatour
  • ベストアンサー率20% (327/1580)
回答No.1

どうも、足立区では現在も荒川を利根川(水系)と呼んでいるようですね。↓ http://www.city.adachi.tokyo.jp/008/d06800143.html これは、庶民がどういう認識をするかですが、足立区が利根川と記述しているとこをみると、江戸川(隅田川)をいまでも利根川と呼んでも良いようですが・・・・

sono-higurashi
質問者

お礼

有り難うございます。またの機会にもよろしくお願いします。

sono-higurashi
質問者

補足

以下、全て素人の当てにならない判断です。 1今日では荒川水系と利根川水系は独立していて別物ではないでしょうか。上水の確保から埼玉県内で結ばれているなどの事情はあるかもしれません。 2足立区役所で利根川水系とよんでいるのは利根川の支流に中川があって、そのまた支流に綾瀬川があって、これが区内を流れているからではないでしょうか。つまり足立区では荒川水系と利根川水系の両方の治水と縁があるということではないでしょうか。 3 過去、江戸時代まで遡ったとして隅田川を江戸川と呼んだことがありますか。ないように思いますが・・・。 4 質問文にある、すなわち花袋の作品にある江戸川は国府台との地名があることからして、隅田川ではなくもっと東に在る荒川を越え、中川を越え、東京都と千葉県の境になっている江戸川のことではないでしょうか。一茶が利根川と呼んだのも、この江戸川であって隅田川のことではありません。 5 3、4によって隅田川を利根川と呼ぶことは今も昔もないのでは?。

関連するQ&A

  • 江戸時代船が川を遡るときはどうしてましたか?

    江戸時代の物資運搬の主な手段は船でしたが、 船が川を遡って上流に行く場合は、どうしていましたか? 隅田川のように海に近くて、水面穏やかな川でしたら、手漕ぎで大丈夫と思いますが、 荒川、利根川などの中流、上流などは、そのようにはいきません。 人や馬が引いて登ったとすると川に沿ってそれ用の道があったと思いますが、そのような話は聞いたことがありません。 よろしくお願いします。

  • 玉川上水開削工事の謎

    こんにちは。 現在玉川上水の開削工事に関する、特に土木技術に関しての論文を書こうと思っています。 そこで、玉川上水の謎とも言われている開削工事の期間について質問がります。 記録によると、開削工事は7ヶ月で完了したとあります。ただ、工事はどの時点で開始になったとかは記録にありません。 江戸時代の頃にここまで短い期間に完成させたのは、一体どんな技術が用いられて完成したか何かアイデアがある方は是非教えていただきたいと思います。 宜しくお願いします。

  • 「いはぬはいふにいや増る」の出典は?

    「いはぬはいふにいや増る」は http://www.aozora.gr.jp/cards/000076/files/1288_7932.html で引用されています。多分、何らかの芸道の真髄なり処世訓なりを説いた書物が存在するのだと思います。誰が何に残した言葉なのかをご存知の方は居られませんか。 よろしくお願いします。

  • 川の断面図からわかること

    こんにちは。 とても知りたい事があります。タイトルそのままなんですが、今、川の研究をしています。対象は江戸時代に作られた上水なんですが、場所によって何パターンか川の断面図が異なります。わかりにくい説明かもしれませんが、 1、まる型 2、台形を逆にした型 3、長方形 簡単にわけてこんな感じです。すべて開水路です。開削された年代や流速などの浸食作用からみて自然にできたものではないと勝手にですが、断定しています。 そうすると、どんな理由でこの形にしたかとても疑問です。川を流す際に分水や勾配を上るなど、何らかのメリットがあってこのような形にしていると思っているのですが、どなたか知恵や意見はありませんでしょうか? 補足など何でも大歓迎です。とても困っているのでどなたか協力していただけたら幸いです!

  • 飛仙?

    青空文庫にあった『残されたる江戸』という作品の中の「灯籠流し」の章の以下の部分がよくわかりませでした。どういう意味でしょうか? 「飛仙を挟んで悠遊した蘇子の逸楽を、グッと砕いて世話でいったも多く、」 http://www.aozora.gr.jp/cards/000342/files/2391_18586.html よろしくお願いします!

  • 「やにこい」の意味は?

    用例 「たとえやにこくても、隙間もなく押し寄せた家並びを見ていると、~」( http://www.aozora.gr.jp/cards/000027/files/1462_16657.htmlの冒頭部分) この用例で「たとえやにこくても」は前後の文脈と噛み合いますか。「たとえ」の後には良い意味の言葉を置かないと不自然だと思いますが、手元の辞典で見る限り「やにこい」にプラスイメージはありません。「たとえやにこくても」の意味が明治時代と今日では大きく変わったなどの事情がありますか。 それとも上の用例は自然で、違和感をもつ読解力の方に問題があるのでしょうか。 よろしくお願いします。

  • 「やかん頭」の現代版の文学的表現と言えば?

    明治時代の文学作品を読んでいますとしきりにハゲ頭のことを「あのやかんめ!」だとか、「やかん頭」だとか言っていまして、なんだか風流な(?)感じがします。 現代ではやかんなんて使いませんし、だからといって「ポット頭」とは絶対いいませんし、、、。 明治時代の文豪たちが現代に生まれていたら「やかん頭」を何と言ったと思いますか? 例えば以下の薬缶頭を別の言葉で言いかえてご回答ください。 「和尚の薬缶頭やかんあたまがありありと見える。鰐口わにぐちを開あいて嘲笑あざわらった声まで聞える。怪けしからん坊主だ。どうしてもあの薬缶を首にしなくてはならん。」 (夏目漱石の夢十夜より) https://www.aozora.gr.jp/cards/000148/files/799_14972.html 宜しくお願い致します。

  • 利根川と江戸川の分かれる所

    地図を見ると、千葉県野田市、関宿城博物館の北西方向に公園があり、 更に細い道が利根川と江戸川の別れる正に水際まで通じているように見えますが、この細道は歩いて水際、河原まで行けるのでしょうか? なにか、危険防止とかいった理由で通行禁止なのでしょうか? ご存じの方教えて下さい

  • 利根川の・・・。

    利根川が洪水になった場合、ゴミはどこに流れ着くのですか?海岸だとは思うんですけど、具体的にどこなんでしょう。 少しでもいいので情報をお待ちしてます。

  • 利根川の増減水の調べ方

    最近、遠出をして利根川で釣る事が多くなりましたが、それと比例するように増水していて釣りどころではなかったり、酷い時には着いた早々Uターンなんてこともあります。 そこで利根川の増水情報等を調べたところ、国土交通省のHPを見つけました。 http://www.tonedamu.go.jp/realtime/data/html/Page1.html 大変お恥ずかしい話なのですが、ここで見れる情報の地理が全く分からずに困っています。 地図で調べてみても見つからなかったりします。 例えばダム下流の水位を見るときには 湯原・屋形原・岩本・前橋とあるのですが、地図で見るとどこら辺になるのでしょうか?