• ベストアンサー

発明の公知に関して

特許出願をするほどでもない発明をしたときに、他人が先願するのを防ぐため、あえて公知にしたい場合があります。この「教えて!goo」の解答欄で内容を公表した場合、公知として認定されますか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#4746
noname#4746
回答No.4

 既に poseidon さんから適切なご回答が寄せられていますが、その前に私も回答文を作成していたので、投稿するだけしておきます。  特許法29条1項には、特許を受けることができない発明が列挙されており、その1つとして、「特許出願前に日本国内又は外国において、頒布された刊行物に記載された発明又は電気通信回線を通じて公衆に利用可能となった発明」、いわゆる公知発明が挙げられています(29条1項3号)。  すなわち、「電気通信回線を通じて公衆に利用可能となった発明」もまた、公知発明となります。  出願された発明が公知発明か否かを調査・認定するのは、特許庁の審査官です。OKWeb 社が「この発明は、公知ですよ」と認定する性質のものではありません。  ただ、Web上の情報は書き換え可能であるため、審査官は、信憑性のある日付が入ったものではないと公知発明として取り扱わないことにお気をつけ下さい。このサイトでは、質問と回答には日付が入れられますが、審査官がその日付をどこまで信頼してくれるかは、現時点では未知数だと私は思います。  「出願するほどでもないが、他人が特許を取得することは防ぎたい」とお考えなのであれば、発明協会の「公開技報」を利用するのが手っ取り早く、また確実かと思います。  http://www.jiii.or.jp/  ただし、「公開技報」に掲載された発明と全くの同一発明ならばともかく、掲載された発明とは何かしら相違点があり、かつ、その相違点によって当業者が想像できなかった効果が得られるような発明であれば、その発明には「進歩性がある」と認められ、特許となる可能性が極めて大きくなります。この点にご留意下さい。

参考URL:
http://www.jiii.or.jp/
ejison16
質問者

お礼

貴重なご意見、情報をありがとうございました。ご回答を拝見していて、あっ、そうか・・と思える点もいくつか出てきました。 1.万一、サイトがなくなってしまった場合、どうなるのでしょうか?   (「教えて!goo」はそんなことはないとおもいますが) 2.Webの情報は書き換え可能!これは証拠としてはかなりレベルの低いものになりそうですね。 そういうことを考えると、教えていただいた「公開技法」にお金を払って載せるほうが、ずっと安心でよさそうですね。それから、公知にするということは、大いなるヒントも提供してしまう、という欠点にも気がつきました。 発明を公知にしたいといった場合、ほとんどの人は「公知にはしたいが、知られたくはない」という気持ちが強いのではないでしょうか。なぜなら、多くの場合、余分な費用を削減したいためですから。私が過去に行ったケースは、発明とは全然無関係な展示会で、発明内容を印刷したボードをそっと片隅に置いておき、出展した証拠に写真をとっておくといったこともしてみました。おそらくそのボードを見た人は皆無なのですが、これも「公知」になるのでしょうか? お礼なんだか、追加質問なんだかわからなくなってきましたが、考え始めると、いろいろな疑問点が湧いてきそうです。

その他の回答 (4)

noname#4746
noname#4746
回答No.5

※No.1 ~ No.4 のお礼欄を拝読して  Web上の情報をどう取り扱うかに関しては、特許庁の「審査基準」が詳しいです(当たり前ですが^^)。  参考URLの第(2)部「特許要件」の第5章をクリックし、出てきたページをご参照下さい。ただし、PDF形式なのでアクロバットリーダーが必要です。  技術内容が公知になったか否かは、発表の程度によります。  例えば、サッカーのユニフォームや水着等に使用される素材に関しては、今でも開発がなされているようですが、展示会での説明が「これは、今までにはなかった全く新しい素材でできた水着です!」のみに留められており、肝心要の素材が何かを第三者が知ることができなければ、それは水着を発表しただけで、発明である新素材が公知になったとは言えません。  公知にしたいのであれば、サンプル品を守秘義務のない第三者に渡し、その第三者が分析すれば、新素材が何かを解明できる程度にしておく必要があるでしょう。  もう1つ。  「横に走る自動車」も、真横に走行可能な機構が自動車の内部に収められており、その機構は「絶対にお見せできません!」と厳重に隠されているのでしたら、その自動車を展示しただけでは公知にはならないと思います。パネルなどで、「ここの仕組みはこうなっていて、こことこことの構成をこうして……」と具体的に説明することが、「開示」に相当します。第三者が車をじっくり眺めれば、それだけで理解できるような構成であれば話は別ですが。  それと、もう1つ気になったのですが、「周辺技術を特許で抑えられた場合、自分が基本特許を使用できなってしまう」とのご懸念をお持ちでしょうか?  基本特許を取得すれば、他人がいくら周辺特許を取得しても、基本特許の特許権者に無断で周辺特許を使用することはできません(特許法72条)。  例えば、「AとBとCとを有するイス」が基本特許であるとして、他人がその改良発明である「A、B、CとDとを有するイス」や「A、B、CとEとを有するイス」という周辺特許を取ったとしても、この周辺特許は、基本特許の構成要件であるA、B、Cを全て具備しています。このため、いくら周辺特許の特許権者といえども、その周辺特許を実施するためには、基本特許を利用することが必要です。基本特許を無断で実施した場合、基本特許を侵害することになります。  ですので、仮に ejison16 さんが基本特許を抑えた場合、その基本特許に係る発明を改良して周辺特許を取得した第三者は、ejison16 さんに無断でその周辺特許を実施することはできません。  もっとも、この場合、ejison16 さんも周辺特許を使用することはできません。そこで、ejison16 さんが周辺特許を使用したいのであれば、「ejison16 さんが周辺特許を使用する代わりに、周辺特許の特許権者に基本特許を使用させる」というクロスライセンスを結びます。  ただ、相手方の周辺特許が「A、CとDとを有するイス」等というように、基本特許の構成要件を1つでも欠く場合、基本特許の侵害とはなりません。このことにくれぐれもご留意下さい。

参考URL:
http://www.jpo.go.jp/info/tt1212-045.htm#mokuji
ejison16
質問者

お礼

丁寧でわかりやすい解説をありがとうございました。私の場合は発明家の立場ですが、はじめてこのサイトで質問をさせていただき、見ず知らずの相手に、これほど皆さんから親身になって教えていただけるとは、思ってもいませんでした。少なからず感激しております。私は発明歴30年で、現在では会社をつくり(といっても私とパートさんひとりですが)自分で発明したものを、自分で商品にして、自分で売って回っています。過去にも発明のおかげで窮地を脱したことも何度かあります。発明はライフワークにして、一生続けて行きたいと思っております。これからも、要領を得ない質問をさせていただくかもしれませんが、よろしくお願いいたします。

  • ikkyu3
  • ベストアンサー率43% (535/1229)
回答No.3

インターネットに関して公知云々の実際の経験は無いのですが。 [電気通信回線を通じて公衆に利用可能となった発明]に該当しますので、内容の具体性などによりますが、公知となる可能性は高いと思われます。 ただし、この発明について実際に他から出願があったとき、このサイトの内容が当然のごとく審査の公知の資料となる可能性は高くないと推察します。 その場合、他に、この件の実施について関心を持っている人が少なく、どなたも気がつかないときは、あなた自身が、公告などに注意を払っていて、このサイトの存在や公知とした事実や日時などの資料と共に異議申し立てをする必要が生じるかもしれません。 これは、特に「電気通信回線を通じて公衆に利用可能となった発明」に限ったことでは有りませんが。 公知にしたり、公然実施していても、審査の時に気が付かず特許となることは、たまたま無いとはいえませんので。

ejison16
質問者

お礼

ご回答ありがとうございました。 審査の資料となるものは、ほとんど明細書のみでしょうから、こういったことは、まず登録後のドタバタ劇になるのでしょうね。 私の気持ちとしては、他人の特許を無効にしたいとか、いつも目を光らせて、自分の権利を侵害させないぞ、といった積極的なものではなく、自分が実施したときに、文句を言ってこられたくない、というほどのものなのです。そのときに、正々堂々と権利が主張できる証拠を作っておきたい、といった意味合いでこのサイトが使えるかな?と考えた次第です。

noname#2873
noname#2873
回答No.2

 ejison16さんが『認定』という言葉をどういう意図でお使いなのかよくわかりませんが、公表の程度によっては特許法第29条第1項第3号の対象になります。 『特許法第29条(特許の要件) 産業上利用することができる発明をした者は、次に掲げる発明を除き、その発明について特許を受けることができる。 1 特許出願前に日本国内又は外国において公然知られた発明 2 特許出願前に日本国内又は外国において公然実施をされた発明 3 特許出願前に日本国内又は外国において、頒布された刊行物に記載された発明又は電気通信回線を通じて公衆に利用可能となつた発明』  第3号の『電気通信回線を通じて公衆に利用可能となつた』というのが、WEB上で公開した場合を想定して最近加わった事項です。著作物(書物)でなくても広義の公知になりますよ。  『公表の程度によっては』というのは、つまり、その発明の構成を当業者が容易に実施できる程度まで明らかにするような場合のことです。  例えば、単に『横に走る自動車』と書いただけでは単なるアイデアに過ぎませんが、横に走らせるための原理・仕組みまで事細かに書いてしまって『公衆に利用可能となつた』ら、上記第3号の除外規定の対象になり、『その発明について特許を受けること』ができなくなります。  自分が発明したものでも、公知にしたり公然実施したりしていないと、後で他人が特許を取ってしまえば他人に独占権が生じ、自分で実施できなくなってしまいます。後から「自分が先に発明したのに~」と訴えても何にもなりません。出願しないのであれば、速やかに公知・公然実施することが大切です。  OKWebや教えて!gooでは公開した日時がはっきり出ますし、その信憑性も高いので、書き方次第では他人が特許を取るのを防止する手段になり得ますね。

参考URL:
http://www.ipdl.jpo.go.jp/PDF/Sonota/hobin/index.html
ejison16
質問者

お礼

明快なご回答をありがとうございました。「認定」については、すこし言葉が足りませんでしたが、もし他人が出願した特許が登録されて、当方が異議を申し立てた場合、裁判所がこのサイトを証拠として採用し、「公知であった」と「認定」してもらえるかどうか、といった意味です。 パソコンやインターネットが普及して、ますます便利になる一方、工業所有権に関する言葉の定義や意味合いも、微妙に変化してくるように思えます。今回の29条の3号については、勉強不足で全く知りませんでした。やはり自分から常々情報を得る努力をしていないと、時代に乗り遅れますね。

noname#25358
noname#25358
回答No.1

 されません(^_^;  Okweb社はそのような認定を行うような許可を持っていませんし、著作物でないかぎり「公知」は何の意味もありません。  ちなみに、もともと特許とは、他人が自分の発明品を不正に使用することを防ぐためのものです。  「出願するほどではない」と言うことは、それはそのまま「真似されてもいいや」と言っているのと同じことです。

ejison16
質問者

お礼

早々とご回答をありがとうございました。秘密を守るのもむづかしいけれど、逆に明かすのも、テクニックが必要ですね。 ひとつの発明をすると、芋づる式にさまざまなアイデアが出てきます。そのひとつひとつを特許出願するには、特に費用の面で無理があります。おおもとは押さえておいて、細かい周辺の部分は公知にしてしまいたいようなときがあります。そんなとき、このサイトを利用できれば・・・と、姑息なアイデアを思い付いたのですが・・・。

関連するQ&A

  • 技術を公知化するメリットは?

    技術を公知化するメリットは? 先日、会社で出願相談がありました。 内容は下記でした。  (1)3日後に顧客にサンプル提供するので、明後日までに出願したい。  (2)技術に特許性は無いが、とにかく公知化しておきたい。 普段は、実施予定があるなら、出願しておいた方が良いと答えるところですが、 ふと・・・、『公知化する必要があるのか?』と疑問に感じました。 特許性が無いのであれば、端に技術を公開するのみになってしまいます。 顧客と秘密保持契約を結び、ノウハウとして秘匿した方が得策ではないかと・・・。 一方で、その技術を元に、少しでも改良の余地があるのであれば、他社が利用発明を 出願するかもしれず、その技術自体が実施できなくなる可能性があるので、 サンプル提供前に出願しておいた方が良いでしょう。 つまり、『改良の余地がどの程度あるか』が問題だと思うのです。 しかし、改良の余地が想定できるのなら、その内容も入れて、特許性のある 出願をすべきだと思います。 ここまで、考えて、判らなくなってしまいました。 特許性の無い出願を行うメリットは何でしょうか? 教えてください。 宜しくお願いいします。

  • 特許を受ける事が出来る発明とは、

    『特許を受ける事が出来る発明とは』というレポートを書いたのですが、自信が無いので、添削をお願いします!! 特許を受ける事が出来る発明とは、様々な要件を満たしている必要がある。  まず、特許法上の発明である事が必要であり、法上の発明とは、自然法則を利用した技術的思想のうち高度のもの(特許法2条1項)とされている。  次に、特に主要な要件とは、産業上の利用性がある事、新規性を有する事、進歩性を有する事、先願の発明(先願主義)である事の4項目である。  産業上の利用性がある事とは、産業(工業、農業、鉱業、水産業など)にとって有用な発明である事である。それから、新規性とは、その発明が客観的に新しい事を云い、特許出願前に公然に知らされていない発明、公然に実施されていない発明または、頒布されていない刊行物に記載されていない発明である事である。次に、進歩性とは、特許出願時の技術水準から容易に考え出す事ができない発明である事である。 最後に、先願の発明(先願主義)とは、以上の要件を満たした発明について、その発明を最初に特許出願した者に特許権が付与されるという事である。

  • 先出願主義について

    ある発明の特許出願をしようと考えております。 公知例調査の依頼も含めて特許事務所にお願いしようと思います。 同じ内容の請求の範囲が記載された先願があり、まだその先願が公開されていない場合、 審査請求をしても39条1項で拒絶されてしまうと思うのですが この場合、事務所にかかった費用はすべて涙を飲むしかないのでしょうか。 自分で出願するのであればさほど痛い金額ではありませんが、事務所に依頼するとなると費用も馬鹿にできません。先願が公開されていたのであれば、先願を見つけられなかったほうが悪いということはわかるのですが、公開されていない状態で「先願はない」と判断して出願し、あとから支払った費用が全て無駄金だったとわかってしまう可能性があるとなると出願の依頼を躊躇してしまいます。 まったく同じ内容の請求項になることは珍しいとは思いますが、このような場合、どういった対処をすべきかご教示ください。 以上よろしくお願いします。

  • 公知の物に係る発明

     たとえば、「マッチにおいて、マッチの燃焼部以外の部分に板状部材を設けることを特徴と・・・」で特許になったと仮定します。  物の発明の特許請求の範囲は、様々な構造、材質、機能などによって特定されるものが多く(形状は任意だからでしょう・・・)、それらが製品として世に出る際は、形をもって成っています。  マッチは当然「公知のもの」であるわけですが、マッチについての構造、機能、材質などによらず、「公知のものとして、その形状のうちのある部分」を、当該分野の技術的用語ではなく、一般的に判別できる程度の便宜上の表現で特定(当然図面にてその部分を明示して)し、それに新たに板状部材(この部分が特許を受けたい技術)を付けて、特許査定を受けたとします。  このような場合、「燃焼部以外の部分」は図面にて部分を特定するための便宜上の表現にすぎないものですから、当業者が、「いや、その部分も燃焼部です」といえば、その部分は燃焼部になるというグレーゾーンみたいになるものなのでしょうか?。  また、その公知のもの「この場合はマッチ」に対して特許は有効性があるのでしょうか?それとも、回避が容易なものとなるのでしょうか?  長々と読んでいただいて恐縮ですが、概念的でも結構ですので、どうかご見解、ご回答をお願いいたします。

  • 職務発明の発明者が特許出願できるか?

    特許法35条2項の規定を受けて、たいていの会社は、社員がした職務発明の特許を受ける権利を会社に承継させる規定を勤務規則で定めていますね(予約承継)。 その場合でも、会社が特許出願する前に、発明者が独自に特許出願することは合法でしょうか? 会社の知材の係りにも質問したんですが、うちの会社は小さくて、本当に係りという程度の担当者なので、『わからん!!』と言われてしまいました。 そこで、ここで質問することにしました。 私は、合法であると考えているのですが、調べたところ、違法とする見解もあるようです。 合法と考える理由は次の通りです。 『産業上利用できる発明をした者は、・・特許を受けることができる。』(特許法29条1項柱書き)ので、原始的に特許を受ける権利は発明者にあり、『特許を受ける権利は移転することができる』(特許法33条1項)が、『特許出願前における特許を受ける権利の承継は、その承継人が特許出願しなければ、第三者に対抗することができない』(特許法34条1項)から、会社が出願する前に発明者が特許出願しても文句は言えない。 『発明者・・でない者であって特許を受ける権利・・を承継しない者がした特許出願・・は特許出願・・でないものとみなす』(特許法39条6項)の反対解釈で、発明者であればたとえ特許を受ける権利を承継させていても、特許出願とみなされるので、合法な特許出願であるという結論です。 ただし、勤務規則で予約承継していれば、その特許出願をぶん取ることはできます。(特許法35条2項) また、得失を考えると、会社がもたもたして特許出願の時期が遅れると、他者に先に出願されて39条1項(先願)により拒絶され、職務発明の発明者には、権利である『・・相当の対価を受ける権利・・』(35条3項)を失う恐れがあるという、重大な損失があります。 自由発明であればなおさらです。 一方、会社にとっては、発明者が勝手に出願したとしても、出願後に特許を受ける権利を承継すればすみます。 仮に特許請求の範囲や、明細書を拡充したければ、承継した後、国内優先権主張(特許法41条)すれば足ります。 従って、会社側には損失はありません。 よって、勤務規則に予約承継の規定があっても、発明者は自ら特許出願できると考えています。 一方、違法であるという見解は、単に予約承継の契約をしたのだからという程度の理由で、得失の評価もされていないようです。 (特許法35条も改正されてますから、現在の解釈は異なっているかもしれませんが。。) P.S. さらに調べたところ、うちの会社には規定はないんですが、自由発明であっても、会社に届け出て職務発明に当たるかどうか判定してもらう規定なんかもするらしいですね。

  • 均等論の第4条件

    確認なのですが、均等論の5つの条件のうち、4番目の「対象製品が特許発明出願時の公知技術と同一又は容易になし得たものではなく(非公知)」は、 特許発明出願時の公知技術と同一である または、 容易になし得たものではない ではなく、 特許発明出願時の公知技術と同一ではない または 容易になし得たものでもない ですよね?

  • 発明コンクールの特許について

    発明学会では,各種の発明コンクールが行われています。 入選や商品化が決まれば,すみやかに特許出願をお奨めしますと書かれていますが,発明コンクールに応募し,そこで第三者が企画やアイデアを見た時点で,公表されたことと同じになりませんか? 本当に入選したあとで特許出願が可能で,拒絶されないのでしょうか?

  • 特許要件について

    特許出願人が特許出願前にその発明の内容を公表した 場合、その発明について特許を受けることができないのでしょうか。

  • 埋もれていく発明?

    特許を出願しても審査請求をせず、特許を取得しない人っていると 思うのですが、その場合、その発明は埋もれたままになるのでしょ うか? 先に出願されているために後から出願する人は特許をとれなくなり、 初めに出願した人も製品化していない。そのようにして、よい発明 があっても誰も製品化しないで埋もれたままになる。 このようなことにならないように出来ているのでしょうか? 疑問だったので質問してみました。

  • 新規性と先願主義、優先権の関係

    今特許法の勉強をしているのですが、拒絶理由での新規性と先願主義、優先権の関係が良く分かりません。 例えば、甲が4月1日に発明Aを出願し、乙が4月2日に発明Aを出願した場合、乙は査定審決時に39条によって拒絶されると思うのですが、それ以前に出願時に於いて、甲が既にAを出願していれば、乙の発明Aは公知発明として29条1項1号によって拒絶されるのではありませんか?先願発明があれば、後願発明は必ず新規性を喪失するように思えるんですが、29条に引っかからないで、ただ39条だけによって拒絶されるのはどういう場合ですか? 同じく、優先権の場合でも甲が4月1日に発明Aをアメリカで出願し、乙が4月2日に発明Aを日本で出願した場合でも、29条が世界主義をとっているなら、12ヶ月の優先権期間を置かなくても、甲の出願以降に日本で出願された発明Aは全部公知発明になるんじゃないんですか? 詳しい方いましたら教えてください。

専門家に質問してみよう