• ベストアンサー

外部スイッチでパソコンの電源を切っても問題はない?

初歩的な質問で恐縮です。パソコンにモデムやルーターがつながっていますがそれぞれのアダプタが熱を持つし電気が無駄だと思い外部スイッチで電源を一括してその都度切っていますが、何か問題があるでしょうか。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • violet430
  • ベストアンサー率36% (27472/75001)
回答No.6

周辺機器はパソコンが終了してからであればそれで問題ないですが、パソコンだけは必ずシャットダウンしてください。

noname#194289
質問者

お礼

ご指示のようににやってみます。どうもありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (5)

  • Willyt
  • ベストアンサー率25% (2858/11131)
回答No.5

パソコンはちゃんとシステムを終了させてますよね? それならスウィッチオフにしても大丈夫ですが、一般に電子機器はスウィッチのオン・オフのきには自己誘導という現象で大きな電流が流れ、それが回路に悪影響を与えます。ですからなるべく切らない方が長持ちすると言われています。モデムやルータは点けっぱなしにしておいても大した電力は食いませんから点けっぱなしにしておいた方がいいと思いますがね。コンピュ-タも私は休止状態にはしますが、オフにはしません。週に一度くらいのリブートでメモリーの掃除をしています。

noname#194289
質問者

お礼

やはり切らないほうがよさそうですね。ご教示をありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • kadakun1
  • ベストアンサー率25% (1507/5848)
回答No.4

パソコンは本体の電源を落としてからなら抜いたり切ったりしても大丈夫です。 しかし、ルーターやモデムはちと違います。 ネットに接続していなくても、モデムのランプがチカチカするときがありますよね? あれはプロバイダと接続し、更新などデータのやり取りをしています。 また、中に記憶した設定も初期化されてしまう事もあるので・・・・(逆に言えば、モデムなどが調子悪いときは、しばらく電源を切って放置させて初期化するのが一般的です) なので、普通は繋ぎっぱなしにしておきます。

noname#194289
質問者

お礼

普通はつないでおくものなのですね。ご教示をどうもありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • taikon3
  • ベストアンサー率22% (803/3613)
回答No.3

パソコンの場合、コンセントを繋いでいる状態で若干の電流が流れています、これによって時計などの記憶装置の電気をまかなっているのですが、スイッチで完全に電気を遮断してしまうと内蔵電池だけとなりますので、切断した日数が長くと電池が消耗していまい時計が狂います。その他設定が全て最初に戻ってしまう事があります。 モデムやルーターに関しては使わない時に電源を完全に切ってしまうのは構いません。

noname#194289
質問者

お礼

毎日PCを使っておりますのでご注意の点でも問題ないと理解いたしました。御教示ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • ZENO888
  • ベストアンサー率49% (8944/18242)
回答No.2

PCのシャットダウン後に、周辺機器の電源を切るのなら、特に問題はないでしょう。 ただし、PC自体をシャットダウン処理させないで、直接電源をOFFにするのなら、やめましょう。

noname#194289
質問者

お礼

PCはシャットダウンしていました。御教示どうもありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.1

外付けHD等の装置で無い限り、外部周辺機器の電源は使わないときに切手も問題ありません。 USB接続機器であれば、出来れば周辺機器から電源を入れたほうが良いでしょう。 ACアダプタが熱を持つ事はさほど問題ではありません、万が一熱暴走しないように放熱しやすい場所の方が安全といえます。

noname#194289
質問者

お礼

御教示ありがとうございます。基本的には問題がなさそうなので安心いたしました。アダプタは放熱に注意します。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • モデム電源の入り切り

    ADSLモデムですが、皆さんはパソコンを使用しない時も、常時電源ONで使っていますか? 私はパソコンを入れると同時に電源を入れて(元々スイッチはないが中間スイッチを入れている)、パソコンを切った後、モデム電源を切る運用を続けています。 (他の機器のACアダプターも連動) 理由は、(1)無駄な電気を使いたくない (2)モデムが故障した場合、発火するのを避ける (3)電源を切っている間は、外部からパソコンに侵入する恐れが全くなく安心  と言ったところです。 先日、NTTの工事関係者と話す機会があって聞いてみたところ、「モデムは常時電源を入れるのが普通の使い方」と言われました。理由はその方が通信が安定しているからということでした。 また、別のある人のモデムでは停電すると設定をやり直さないないといけないと言っていました。 私の場合、モデム電源を入り切りしても、なんら問題ない(その間LANは勿論使わない)ので、この運用を続けるつもりですが、皆さんどう思いますか?

    • ベストアンサー
    • ADSL
  • パソコンのスイッチの切り方

    入力が済んでスイッチを切る時にモデムとルータは如何しているのですか? 電気は如何していますか?教えてください。 おろしくお願いします。

  • パソコンのスイッチを切ったら電源ユニットも切れる?

    パソコンのスイッチのオンオフと電源ユニットの電源のオンオフとは連動しているのですか? 言い換えますと、電源ユニットの中にパソコン側のスイッチに連動したスイッチが入っているのですか? パソコンのスイッチを切っても電源ユニットからパソコンへの電気は流れっ放しだとすると、電源を切った状態でパソコンの中へ手を入れたら感電する可能性がありますね。

  • 電源スイッチが入りません。

    VAIO VGN-S71PBを使っているのですが、ACアダプターをさしているときに、電源スイッチを押しても起動しなくなることがときどきあります。 電源のインジケーターは一瞬点灯するのですが、すぐに消えてしまって、パソコンが動き出しません。 電源アダプターを抜いて、バッテリーから立ち上げるとスイッチも入り、何事もなかったかのように動きます。一度立ち上がれば電源アダプターをさしても普通に充電でき、電源で動いています。 いつもなるわけではないですが、頻繁に起こる現象です。 もしかしたら、電源コンデンサーとかの不良でしょうか。それともバッテリーの不良? どうか考えられる理由をお知らせ下さい。

  • 電源を元栓から切りたい

    私の パソコン この暑さで 日中は窓を開けていても 45度C位になります 日中は ほとんど パソコンに触りませんので スイッチは切っています が ルーター や モデム は 電源が 入ったままです そこで お聞きしたいのは 日中だけ パソコン本体の(デスクトップ型PC)電源の元栓を はずしてパソコンの熱を 下げたいのですが 問題有りませんでしょうか? メールが主体の内容 が 送信されてくるだけです 宜しくお願いします アドバイスお願いします       

  • 電源スイッチとリセットスイッチに違いはありますか?

    パソコンパーツの電源スイッチを買ったつもりが、間違えてリセットスイッチを購入していました。 このリセットスイッチを電源スイッチとして使用するとなにか問題が起きる可能性などはあるでしょうか? 電気的な事はよく分からないので、見た目的には同じですが心配なので質問書き込みさせていただきました。 もしよろしければ書き込みをいただけたらと思います。 よろしくお願いします。

  • Switchの接続について

    現在家でデスクトップパソコンを有線で使っています。 そして今日、任天堂Switchを買ってきました。有線LANアダプターを使って有線でルーターと接続したところ、エラー2110-2963「IPアドレスを 取得できません」とのエラーが出ました。 おそらくウチで使ってるのはルーターではなくて、モデムだったんだと思います。 なのでルーターを買おうと思っていますが、いきなり電気屋でルーター買ってきて使用できるんでしょうか? その辺全くの素人なので、どなたかご教授願います。 どんなルーターを買えばいいんでしょう?設定は難しいですか?

  • ノートパソコンの電源が入らなくなりました。

    NEC Lavie L750 (ノートパソコン) OSはXP Home です。 今朝までは、問題なく起動していたのですが、先ほどケーブル周りを掃除して電源スイッチを入れたところ、電源アダプターは、つなぎっぱなしでしたが、しばらく後に「すぐに電源を切り替えてください」って言うのが出て、そのまま自動的にシャットダウンしました。 バッテリー起動になっていたようです。 その後、チャージも起動もできなくなってしまいました。 電源アダプターに付いているグリーンのランプがあるのですが、コンセントにつないだときにはグリーンに光っています。 もう一方をパソコンにつなぐと、光が弱くなってしまいます。 これって電源アダプターの故障、パソコンの電源差し込み口の接触不良、 バッテリーアダプターの劣化? 初歩的なことかもしれませんが、ご教示ください。 この質問は古い98パソコンで書いています。

  • パソコンの電源スイッチ押すと電源がなかなかつかない

     こんにちは、いつもお世話になっております。 今回ご質問させていただくのは、愛用しているノートパソコンのことについてです。 昨年の春に購入し、今も何の問題もなく使っていた・・・はずなのですが、 最近になって、パソコンを起動しようかと電源スイッチを押したところ、電源がついたり消えたりする症状が出るようになりました。 以前は、電源を押す→一度電源がつくがすぐ落ちる→放っておくとすぐに起動 の1サイクルだったのですが、つい先ほど電源スイッチを押すと、これが何サイクルも起きてしまうようになりました。 機械には疎い故、この場にて質問させていただきました。 不備などございましたらなんでも仰ってください。 よろしくお願いします。 OS:Windows 7 Home Premium 64-bit Service Pack 1 機種:TOSHIBA dynabook T350/46BR

  • パソコンの電源を入れても起動しないです。

    初めまして。 さっそくですが今ちょっと困っている事があります。 タイトルにも書きましたがパソコンの電源を入れても起動しない、とい件です。 私の使っているパソコンは5年以上前に買った Prime Note Helios Pro 9700 です。 この間使っていてたら電源が急に落ちてしまい、電源スイッチを押しても起動しなくなってしまいました。 内蔵されているバッテリーは既に機能しなくなっていたのでアダプターのみの電源供給です。電気がノートに入るとランプが光るので供給されている確認が取れるのですが、今の状態ではそのランプすら光りません。又、アダプターにも電気供給ランプがついているのですがノートとアダプターを繋げるとアダプターのランプが消えてしまう現象が起きてしまっています。 以上の内容で何か考えられる原因はありますでしょうか? ありましたら是非教えて頂きたいと思います。 宜しくお願いします。