• 締切済み

WEB製作時の一方的キャンセルによる損害賠償請求

WEB製作会社をしています。 知人Aさんを通じて、B社の社長と知り合い、WEB製作の販売経路開拓支援ということでパートナーシップを結び(口頭)ました。 1件は無事納品も終わり、 B社が次に紹介くれた2社分のWEB製作の発注を受けた途端に 突然すぎるキャンセルをくらってしまいました。 しかも、キャンセルは、知人Aさんから事後報告という形で聞きました。 Aさんの話によると、 「当方とは性格的に馬が合わないのがキャンセルの主な理由らしく、 また発注頂いた2社には、B社社長からWEB製作を中止する旨をすでに連絡した」らしいのです。 当方には一切の連絡もなくキャンセルしてきたので、 事の真意を確かめようとB社社長に何回も連絡しましたが、 だんまりをきめ込んで電話には出ません。 Aさんの話によると、B社社長は「かかった費用はもつ」との事ですので ・ドメイン&サーバー取得費 ・打ち合わせと写真撮影費 ・(継続的に行うという事で)準備した営業用のチラシ等。 を請求するようにしたいと思います。 ご相談と言うのは、このキャンセルによるストレスが原因で、 1週間にもおよんで全身に蕁麻疹が出てきましたが、 わずかな金額ですが、この治療費も併せて請求できますでしょうか?? なお、医師の診断書は手元にあります。 B社社長には、発注頂いた2社に勝手に電話され当社の信頼を著しく失墜されられたり、知人を通してキャンセルしてくるなど、 今回の件は、会社のトップがとるべき態度ではないと憤慨しております。 治療費も同時に請求できるのかどうか、 お詳しい方がいらっしゃいましたら、ご教授ください。 よろしくお願いいたします。

みんなの回答

  • gatt_mk
  • ベストアンサー率29% (356/1220)
回答No.2

>B社の社長と知り合い、WEB製作の販売経路開拓支援ということでパートナーシップを結び(口頭)ました。 この時点で書面による契約書は交わしていないのでしょうか?契約書が交わされていないのであれば、一方的にキャンセルされても泣き寝入りになる可能性が高いです。 >Aさんの話によると、B社社長は「かかった費用はもつ」との事ですので ずいぶんB社長は親切な方のように思います。後はお互いに話し合いを通じてビジネス的なやりとりをするだけではないでしょうか? ただストレスが原因で蕁麻疹が出たのはB社長の直接的な責任ではありません。不当な契約解除によるビジネス上の損害とは一切関係ないので、治療費は請求できないと思います。 >発注頂いた2社に勝手に電話され当社の信頼を著しく失墜されられたり どのような契約関係になっているのかわかりませんので何とも言えませんが、B社の保証無しに直接その2社と新たな契約を交わし、作業を続けたらいかがですか?その2社がB社の紹介なり、保証無しではご質問者と契約できない考えていたら、特に信頼を著しく失墜させられたとは言えないのではないでしょうか? ご質問者の文章だけではB社の考え方がわかりませんので、あなたとの協力関係を継続したら、B社としての信頼に足る仕事ができないとその社長が判断されたのかもしれません。

nana_7th
質問者

お礼

助かりました。ご回答ありがとうございました。

  • taikon3
  • ベストアンサー率22% (803/3613)
回答No.1

精神的なトラブルによる病気など、その仕事が原因だと証明する事が難しいので、請求できないと思っていただいたほうがいいでしょう。 その分を何かの名目で(もしくは何かの代金を多めに)請求するしかありません。 大企業トップならまだしも中小の会社社長ならトップ云々というのはあまり関係無いですね。

nana_7th
質問者

お礼

ご回答頂きありがとうございました。

関連するQ&A

  • 損害賠償請求ができるか教えて下さい。

    私は、ホームページの制作の提案営業を自営業で行っています。そして、前職からの付き合いであるAさんからサイト制作を受注し、Bさんは個人の方なのですが、そのBさんに制作の依頼をしました。AさんもBさんも私も前職からの付き合いもあり、制作の打ち合わせもBさんがAさんに直接打ち合わせを行う時もありました。その後、Bさんから制作完了の報告を聞き、私がAさんに納品のため訪問したところ、Aさんから、Bさんに依頼した修正が完了していないと告げられ、Bさんに確認をしたところ、Bさんはこれを認め、すぐに完了することを約束したのですが、以降連絡がつかなくなり、内容証明でもAさんに未納品となっているホームページについて連絡をしてくるようBさんに通知しましたが、無視され、AさんからもBさんに連絡してもらうことを依頼しましたが、これも無視している現状です。 Aさんは私の顧客であるのですが、取引先でもあります。また、Bさんは私とAさんが取引をしていることも当然認識はしているはずですがこのありさまです。しかし、この件で、取引が無くなったわけではありませんが、取引がなくなったか否かは問わず、私自身や業務に対し、Aさんへの信用の低下につながったことは事実と思い、これに対し、精神的苦痛として、損害賠償請求はできるのでしょうか? また、できるなら、どこが請求のポイントになり、いくらくらいの請求が妥当でしょうか? 詳しい方よろしくお願いします。

  • 損害賠償請求について

    ある会社Aのシステムのリニューアル移行をお願いされて移行した際にうまいこと移行できずにシステムを2日とめる結果となりました。 この場合の損害賠償として2日分の損害を払えといわれるのはわかるのですが、 こちら側Bとしては相手企業の人との分担による作業であること。相手企業の責任者(社長)が確認してOKを出している後に原因不明でシステム障害が発生した。 契約書等など一切なく、「これをこうやっといて」「はい。わかりました」での受注。 金額はA社にお金がなくお願いされて非常に安価(赤字)。 またその移行についての一切のお金をもらっていないこと。 どこからどこまでが人の責任なのか、もし機器に問題がありそれが原因であった場合はどうなるのか? (機器は新規に導入して、Bが機器の選定を行ったのですが、実際に導入してみないと使えるのか使えないのか不明であり、機器の選定結果を社長は了承していた) Bとしてはどこに原因があるのか調べることが不可能。(一方的に取引を切られたため) この場合、Bは損害賠償しないといけないのでしょうか? また、A社はリニューアルできていないのでお金は払わない。と主張しているが、 Bとしてはチェックもしてもらった上でのことで製作したものはA社にあるということで リニューアルの費用としてもらう権利があるとおもっているのですがどうなのでしょうか?

  • 父が退社時に損害賠償82万ほど請求されました

    つい最近父が同業者B社から引き抜き【前会社のライバル会社A】からスカウトされたので転職することになりました。 父は私が見る限りA社ではかなり貢献して5年間一生懸命働いていました。 しかし、父は何を思ったのかA社で使っていた 社員共有ソフトのメールから転職先に 「●日から宜しくお願いします」と挨拶のメールをしてしまい、 それがA社にばれ、今までのメールの履歴を確認されてしまいました。 それから父はA社の重役、社長に呼び出され 「あなたは、●月●日に無断で転職先B社に無断で●●という商品を渡しましたね?」と 告げられました。 その内容を父から詳しく聞くと その商品はA社ではもうすでにごみ同然で在庫してあったもので 父は社内の何人かに承諾を得てB社に渡した。 無償で譲るのはいけないと思い、父の直属の上司にB社に請求するよう伝えたが その上司はいいかげんなタイプだそうでB社から請求の連絡もあったにもかかわらず 連絡を取り合わずそのまま無償で渡した形で終わっていたと、、、 重役の前で無断で渡したわけではないが 父は自分が渡したことは認めたらしく、それをボイスレコーダーで録音されていたみたいです。 それから、数日たちA社から ・最後の月の給料は手渡しなので来社するように ・退職金は払えない ・●●という商品横領し、B社に無断で譲ったので、二週間以内に損害賠償82万支払うように という通知が届きました。 二日後に父は弁護士に相談するそうですが。 こういった場合まずすべき行動なのどあるのでしょうか? お力をお貸し下さい。

  • Web製作会社 or 企業の選任Web製作

    現在転職活動をしています。 WEBデザイナー職に応募しているのですが、 A:Web製作会社(Web構築を依頼されて作る会社)と、 B:ある会社での選任Web製作と、両方応募しています。 Aの会社のほうが色々経験できそうなので、入れるなら第一希望ですが志望者も多く難しいかもしれません。 余談ですが、Aの会社には2社ほどWebから応募しましたがどちらも2週間以上返答がありません。(忙しいのか、スキル的に優先順位を下げられているのか…) Bの会社は2社応募して2社とも書類は通過しました。 Aの会社ではいろいろなWebサイトを作り、Bの会社では1つのWebサイトをじっくり作るということになると思います。 しかしBに入れるとしても、もし別の会社に移りたくなったり、キャリアアップしたい時にWebデザインのキャリアとして認めてもらえるかが心配です。 そこでBの会社に入った場合、1つのサイトだけを作った場合でもWebのスキルとして見てもらえるでしょうか? その会社の後にもし転職を考える事があれば、WebディレクターやWeb製作会社のデザイナーに応募した時に評価してもらえるでしょうか。

  • ウェンディングブーケの紛失による損害賠償請求

    結婚式で使用したブーケを保存の為の押し花加工を業者に依頼したところ、先日紛失していた事が発覚致しました。 加工代金やブーケ本体の代金の損害賠償と精神的な苦痛を受けた事に対する慰謝料を請求したいと思います。 こちらから金額を提示したいのですが今回のような場合、妥当な請求金額はどの程度でしょうか? 下記、経緯になります 結婚式は昨年8月で、ブーケのみ式場ではなく外注(以下、業者A)にお願いしました。 ブーケのデザインや見積もりも終わったところで、業者A側から一生に一度のものということで保存加工を薦められ当方も同感し依頼致しました。 ブーケの作成は業者Aが行い、保存加工については業者Aが窓口になり業者Aの付き合いのあるブーケ加工専門業者(以下、業者B)が行うとの事でした。当方は業者Bとは一度も直接の接触はありませんでした。 ブーケは結婚式が終了した当日に業者Aの方が引き上げました。 完成まで3ヶ月程かかるとの事でしたので楽しみに待っていたのですが、年が明けても何の連絡がない事に不審になり業者Aに問い合わせたところ問題なく作業中であり注文が殺到している為納期が遅れているとの回答でした。 当方としてはなにか引っかかる事があり数日後直接業者Bに問い合わせたところ、業者Bは注文も受けていない事が発覚致しました。それどころか最近業者Bに業者Aから連絡があり至急でブーケの保存加工を仕上げて欲しいとの相談があった事まで発覚致しました。 先日、関係者全員同席で話し合いの場を設けたところ業者Bの当方のブーケはとっくに紛失してしまい当方からの問い合わせに対して偽装する為に急きょ同じデザインのブーケを作成したのではないか?との指摘に対し業者Aは非を認め謝罪しています。 当方としては悪質すぎるので精神的苦痛に伴う慰謝料の請求を考えているところです。 このような場合で請求できる慰謝料の相場についてのアドバイスをお願い致します。 心情的にはブーケの実費+支払済みの加工代金+100万円(慰謝料)くらい請求したいところです!! ちなみに当方からの提示に応じない場合は少額訴訟での提訴を考えています。 ●補足 業者A:ウェディングフラワー全般を扱うフラワーショップ 業者B:ブーケ保存加工専門業者 業者Aと業者Bと当方での話し合いの内容は許可を得て録音してあります。その際に業者Aは全面的に非を認めています。

  • ホームページの製作を一方的にキャンセルされました。

    ホームページ作成を請負ったのですが、最終段階になって一方的にキャンセルされ、作成代金が回収できません。 私はうかつにも口頭説明が中心で注文書以外は書類をかわしていません。キャンセルについては何も記載していません。このあたりこちらももっと用意周到に準備しておけばよかったのですが、もし少しでもお金をもらえる手段がありませんか? ■理由 デザインなどが気に入らない ■経緯 要望に基づき、サンプルデザインをいくつか提示し、気に入った一つを先方が選択した  ↓ さらに細かい要望を聞いて製作にとりかかる  ↓ ほぼ完成した段階で突然「やっぱり違うデザインが良い」と言い出した。  ↓ 完成直前のものを見て、いろいろとクレームを付けられた。 このクレームが当初の言われた条件と全然違う話(わかっていたのにうかつでした)  ↓ その事を説明しようと電話していたら一方的に「もういいよ。キャンセル」と言って、電話を切られた。 間違いなく私がうかつでした。 このまま引き下がるだけよりは、何か手段があれば少しでももらいたいと思います。 このまま請求書を送っても当然支払いをしてくれるはずはないと思います。 今考えているのは「内容証明で請求書を発行」⇒「少額訴訟」となればいいなぁと思ってはいるのですが、何せキャンセル時の取り決めなどしていないため、これも主張できるものかどうかもわかりません。 どなたか良いアドバイスがあればお願いいたします。

  • 時間請負契約の破棄における損害賠償請求について

    X社が発注した仕事を、B社から時間請負契約を締結しています。 なお、X社が発注した仕事をA請負、A社がB社へ仕事を発注し、B社が請け負っています。 このたび、X社の事情で、X社-A社間で契約が破棄されることとなったので、最終的には、B社-私との間の契約も破棄されることとなります。契約書では契約は3月末日迄となっております。 会社対社員(派遣、契約)の場合には、解雇予告手当ての請求が可能と思うのですが、個人事業主が時間請負で仕事を受けていた場合にはどうなるのでしょうか? 契約内容が、1ヶ月間の労働時間が150から170時間の間は、○○円となっており、月の労働時間が150時間に満たなかった場合には、不足時間に対する減額が発生します。そのため、まったく作業を行わなかった場合の報酬は発生しません。 また、作業自体はX社に出向いて開発を行うだけなので、定期代以外の経費は発生していません。 そのため、私自身では、損害請求は交通費に大していのみしか行えないのではないかと考えています。 しかし、3月末迄の契約を私の責任以外の理由にて破棄するのですから、ある程度の保証を受けることは可能なのではないかとも考えています。 このような場合において、損害賠償請求(休業補償)を請求することは可能なのでしょうか? また、可能な場合、どのぐらいの請求ができるのでしょうか?(3月末迄の全額、1月分のみ等) よろしくお願いします。

  • 会社の損害賠償について教えてください。

    知人の、数人規模の有限会社(A社)のことです。 法律には全く素人ですが、どなたか教えてください。 A社はB社のシステム構築の仕事を請け負いました。 それを下請けに出していたプログラマに逃げられて、納期が間に合わなくなりました。 B社からは「損害賠償を請求する」と脅されています。 (1)A社とB社は契約書を交わしていません(口頭での請負や、納期の設定です)。 (2)A社は、損害賠償を請求されても支払い能力がありません。 (3)A社は、今回の出来事で経営が傾き、会社をたたむ予定です。 このような状況で、B社の言う「損害賠償」とは、 実際にどの法律に基づいて、どのように行われるものなのでしょうか? また、A社には全く力が残っていませんが、 倒産や自己破産などで、なんとか切り抜ける術は残っているのでしょうか。 それとも代表取締役が借金を背負う形で損害賠償をしなければならないのでしょうか。 以上、よろしくお願いします。

  • 損害賠償について

    損害賠償について 1 私は特有な知識を身につけるため、地元役場の仕事を辞めて大学に入りました。私は仲介人として某会社社長Aに依頼され、地元のお客様を社長に紹介したら、報酬をくれましたと口約束をしてくれました。しかし そのあと 社長Aが私を省いて、ある人Bに依頼して直接私のお客様と取引しようとしたが、幸いに地元お客様がその社長Aとの直接の取引を拒否しました。この原因で 社長Aが私に仕事をくれなくなりましたことばかりではなく、地元のお客様にもいろいろよくない質問にされました。このせいで、私の信用、名誉、経済にも損害を受けました。この状況で社長Aに損害賠償を求める事ができるでしょうか?どのように請求すればいいでしょうか?Bにも損害賠償を求めることができますか? 2 上記の社長Aが某人Bと違法なことをしようとしたことを地元のお客様から知らせてくれて私は某会社社長Cを頼んで某会社社長Cが上記の社長Aと直接はなして制止しました。しかし 地元のお客様はこの噂を広がって地元に戻って元役場の人に聞かれました。その社長と仕事で関わったことがありましたから、地元役場に戻ることができないかもしれない、地元役場に戻っても昇進の影響があるかもしれない、学校にも私のお客様にも信用をなくしたかもしれないし、いつか 警察から訪ねられるかもしれない・・・、それらのことを毎日心配で心配でアルバイトにもうまく身が入らないし、恐怖の中で生きており、人の目がとても怖くなって、そのせいでうつ病になり、それから、夢、勇気、自信、我慢をなくしました。地元の役場に再就職を諦めて別の所に就職しても、仕事もできなくて病気治療中です。この事情でどのように損害賠償を求めたらいいでしょう?どの基準で要求するお金を計算すればいいでしょうか?某人Bにも損害賠償を求めることが出来ますか? 以上、教えていただくようにお願い申し上げます。

  • ウェブ製作の過程について

    ウェブ製作の過程についてお伺いします。 ホームページ製作を受注し、製作する仕事をしようと思っています。初めてで全く判らないのですが、ご経験の皆様、教えてください。 この、ホームページ製作の受注から納品までの過程にクライアントさんに何をこちらより提案し、何をお聞きすべきなのかを教えて頂けますか? 実は現在一件依頼を受けているのですが、そこからどんなサイトにすればいいのかというラフ画を預かりました。これが…注文項目としてA4三枚分とか書いてあり、ウェブという物を全く理解されていないトコロなんです…。サーバーはどこにして、アップロードや更新は誰がやるのかとか聞いてもさっぱり通じません…(T_T)。 ウェブを理解しているのか、そこから聞かなければいけないのでしょうか…。いやいや…そんな失礼な事を聞く事も出来ないですよね…。すごく悩んでいます。 それから…ウェブ製作の料金というものは、一般的にどの位するものなのでしょうか。色々とサイトを検索しては見て回りましたが、かなり幅が広い様で…料金設定も悩んでいます。 よろしくお願いいたします。

専門家に質問してみよう