• ベストアンサー

バッテリーの老化でしょうか?

hanikiriの回答

  • hanikiri
  • ベストアンサー率17% (16/93)
回答No.3

 4の段階ではターミナル周りの接触は十分確認しているでしょうし、負荷増加時に電圧が低下する症状から接触不良とはちょっと違うような。  通常走行時13.5Vあれば極端な漏電もないでしょう。  バッテリーの寿命と解釈するのが一番自然な気がします。

kazu0803
質問者

お礼

ありがとうございます。原因はターミナルの接触不良でした。無事解決いたしました。やはり、バッテリーは一度交換しないと駄目ですね(泣

関連するQ&A

  • 車の電源 バッテリーとACCについて

    こんばんは。 自動車で電装品(携帯電話の充電器)を使うときに、シガーライターソケットを使います。 このシガーライターソケットは「キー」をOFFからACCの位置にしたとき通電して電装品が使えます。(もちろん、バッテリー上がり防止のためONの位置、アイドリング中や走行中に使うようにしていますが。) シガーライターソケットの電源はオルタネーターとバッテリーから来ていて、DC12Vとなっていますが、エンジンの回転数によって電圧は変動しているのでしょうか。 それとも、エンジンが低回転でも高回転でも、安定した12Vを 保っているのでしょうか。  あと、上に書いたようなことと同じような感じで「バッテリー自体」もエンジンが低回転のときと高回転のときとでは、電圧は変動するのですか。 バッテリー端子から12V電源を取り出すパーツを買いまして、まだ取り付けては いませんが、ふと、気になったので質問しました。 よろしくお願いします。

  • バッテリーが弱っているのでしょうか?

     2年間使用したので 昨年 新しいバッテリーを購入しました。 (caos 55B19L)  最近(交換1年) 車載のモニターにノイズらしい 縞模様が出るようになりました。  シガータイプの電圧計も エンジン始動前は11V前後です。 ・バッテリーが弱っているのでしょうか? ・バッテリーのサルフェーション化でしょうか?

  • ウィッシュのバッテリー電圧について。

    ウィッシュのバッテリー電圧について。 ウィッシュ(後期型、ZNE-14G)にお乗りの方に質問です。 私のウィッシュのバッテリー電圧なんですが、キーがACCの時はだいたい12・1V エンジン始動時はだいたい14.1V、昼間の走行中で電気負荷が無い時はだいたい13.3~14・0Vで変動します、(と言ってもほとんど13.5Vくらいでたまに14.0Vになる)また夜間走行でヘッドライト点灯時や昼間でエアコン使用時はだいたい13.2~13.5Vの範囲にあります、こんなもんなんでしょうか?ちなみにバッテリーは変えたばかりでネットで買ったマグマと言うバッテリーです、あと電圧計はよくある電波時計と温度計と電圧計が見れるタイプのやつでバッテリー交換時に合わせて取り付けました。

  • マイナスアースの位置で電圧が変わります。

    エンジンアースとバッテリーのマイナスとでは電圧が若干変わるのでしょうか? エンジンは始動しない状態です。 測定するとエンジンアースとバッテリーのマイナスターミナルでは、0.05Vくらい差があり、エンジンアースの方が電圧が高いです。

  • バッテリーが充電しません。。

    車種名:スズキ レッツ2(2スト) バッテリーがあがってしまい、新品バッテリー(古河製)に交換しました。 1ヶ月もしないうちに、セルがまわらなくなりました。(電圧が弱いため) 再度、充電してセルもまわるようになりました。 (バッテリー単体12,8V エンジン始動時13,4~14,4V) しかし、エンジンをかけっぱなしで電圧をはかっていると、 時々15,8Vやら16、3V等の数字になったりします。(14~16Vをいったりきたり) ちなみにアイドリング状態でおこります。 レギュレーターを別の車両(年式違いのレッツ2)の物に変えても同様の状態です。 発電機が壊れていてバッテリーに充電しないのでしょうか? あと、バッテリーをはずした状態で電圧測定をすると、5V~12V程度です。 (キック始動、アイドリング時5~6V  高回転時10~12V) バッテリーをはずした状態での電圧が低すぎる気がするのですが、 2ストの不安定な発電なのでこんなものなのでしょうか? 宜しくお願いします。

  • 新品バッテリーを充電しても直ぐにあがりやすい

    昨日質問したのですが気になることがありまして追伸させてください。 https://okwave.jp/qa/q9396000.html を見てくだされば分かりやすいです。 新品バッテリーを満充電して始動させようとするとバッテリー上がりの症状です。 満充電車に乗せる前12.88V キーをアクセサリの位置に回して11.6 スピードメーター照明が付いた段階 さあ、イグニッションキーを捻ればかかる段階は カチカチペテペテ音が相変わらずします。 何度も試すとバッテリの電圧も下がりやすいので また一日充電〔過充電保護機能付き1aのバッテリーにやさしい仕様〕 トクリル、パルス充電対応の充電器です。 しかし次の日エンジン始動試すとバッテリー満充電なのにカチカチペテペテ音がしなくなりスピードメータ照明が弱弱しくつき三秒後には真っ暗です。 室内灯、ラジオもだめです。 バッテリーメーカーはそんな事は信じられないがと言います。 改善のアドバイスをお願いします。文章の読みずらさあると思いますが宜しくお願いします。

  • シグナスx 充電不良

    旧シグナスに乗っています! こないだからバッテリー上がりがたびたび起きるようになり、ネット等で症状を調べた所レギュレータが異常を起こして充電不良に繋がっているようでした。(エンジン始動後の電圧が6Vくらいでした) そして台湾製のレギュレータを取り寄せ交換したのですが、1週間位は調子も良く走っていたのですがその後またバッテリー上がりになりました。古いバッテリーを充電して使っていたのでそれが原因かと思い、今度はバッテリーを交換しました。そして電圧を測ってみたんですけど、エンジン始動後の電圧が12,7で、軽くエンジンを空ぶかししても12,7のままでした。 これはどういった事でしょうか?ダイナモ?不良かレギュレータが悪いのかわかりませ(・・;) わかる方はいらっしゃいますか?

  • バッテリーの適正電圧?

    新車で購入して4年ちょっと経ったので、バッテリーの交換を検討しています。そこで本日の昼間にテスターをバッテリーにあてて電圧を計測してみました。 エンジン始動前の電圧:12.45V セルを回しているときの電圧:10.5V この値は、正常なのでしょうか?ご意見いただければ幸いです。よろしくお願いいたします。

  • バッテリー電圧の推移、寿命について

    車種EKスポーツ、パナソニックシビス44B19Lです。 このところエンジンのかかりが悪くなったり、正常だったりします。 ターボタイマーでの電圧チェックになりますが、ACCまで回したときの電圧は12.5Vくらいです。そこからセルを回すと10.3Vくらいを示しながらエンジンがかかります。(ここですっとかかるときと、5秒くらいかかるときがあります)エンジン始動後確認すると14.8Vになっています。 これは寿命でしょか?最近充電しましたが、特に変わりはありませんでした。

  • バッテリーあがりが頻発

    ホンダVTR250Zですが最近バッテリーあがりが頻発します。押しがけで始動して数十分走るとセルで始動できるようになるので全く充電していない訳ではないと思います、エンジンを始動して電圧を測ると11Vほどしか有りません。考えられるトラブルを教えてください。 ちなみにバッテリーは3ヶ月ほど前に交換したばかりです。