• 締切済み

無効電力と蓄積エネルギーの関係

printempskの回答

回答No.2

無効電力というのはコイルに蓄積、放出される電力の振幅です。ここで比較するのはコイルに蓄積される平均電力ではなくコイルに蓄積される瞬時瞬時の電力です。そもそもコイルのエネルギーは蓄積、放出を繰り返すので蓄積される平均電力は0になると思います。なのでW= 1/2 L |I|^2 とはならないんじゃないかと…

stdin
質問者

お礼

ありがとうございます。 質問に不十分な点がある上,誤りがあり申し訳ございません。 W はコイルに蓄積される平均エネルギーのことをいっております。 電力・・・単位時間あたりのエネルギーの移動 エネルギー・・ 電力×時間 だとの理解に基づき, W と Q の関係は,瞬時エネルギーの周期(電流・電圧がTならば T/2 となる)が項として現れると考えております 質問の式は間違っておりましたが,ANo.1さんのご指摘により T/(2\pi) が現れたことで,新たな疑問が生じております。 ありがとうございました。

関連するQ&A

  • コンデンサに蓄積される電力

    コンデンサに蓄積される電力 コンデンサに蓄積されるエネルギーと無効電力の関係が分かりません。 交流電源と理想的なコンデンサが接続されている回路(誘電損や配線抵抗などは考えない)において、 [質問1] 交流電圧(正弦波)が印加された場合の無効電力はQ = Ve*Ie*sin(π/2)[var](Ve, Ieは各々電圧、電流の実効値)となりますが、このQはコンデンサに蓄積される静電エネルギー[W]と考えてよいのでしょうか? [質問2] 上記Qの式で求めた電力と実際に下記手法に求めた電力が一致しません。定義を間違えて理解しているのでしょうか? (1)Vmax=1[V], Imax=1[V], Ve=Vmax/√2, Ie=Imax/√2, ω=2πf=2π*1, 静電容量C = Ie/(Ve*ω)[F]とした場合、コンデンサに正弦波電圧v(t) = Vmax*sin(ωt)が印加された場合の電流はi(t) = Imax*sin(ωt+π/2) = Vmax*ω*C*sin(ωt+π/2)となる。 (2)電力を求めるにはp(t)=v(t)*i(t)で1秒間のデータを作り、データを二乗して平均してルートする。 [質問3] コンデンサに蓄積される静電エネルギーはUc = 1/2*CV^2で定義されますが、交流電圧(正弦波)印加時にもこの式は適用できるのでしょうか? (1)が真ならば、Q = Uc*周波数[W]となるのでしょうか? そうでない場合、Ucはどのような式で表わされるのでしょうか? 基礎的な質問かもしれませんが、分からなくて困っております。よろしくお願いします。

  • 電気振動 エネルギーの保存

    下図のような起電力Vの電池、抵抗値Rの抵抗、コンデンサーC1とC2、コイルLとスイッチS1~S4からなる回路がある。コンデンサーC1の電気容量はC、コンデンサーC2の電気容量は3Cであり、コイルLのインダクタンスはLである。 すべてのスイッチを閉じると、Lを流れる電流は一定値I=V/Rとなった。次にS1を開くと、Lを流れる電流は振動を始めた。この状態で、Lを流れる電流が下図の矢印の向きに、最大値から減少してきて最初にI=V/2RになったときS3を開いた。 このとき、C2に加わる電圧はいくらか。 すべてのスイッチを閉じ、電流が一定値(=V/R)となったとき、コンデンサーには{(C+3C)V^2}/2=2CV^2の静電エネルギーが蓄えられている。 電流がV/2Rとなったときの、C2に加わる電圧をVaとすると、エネルギー保存則より 2CV^2+{L(V/R)^2}/2=2CVa^2+{L(V/2R)^2}/2 これを解いて、Va=√{V^2+(3LV^2)/16CR^2}となったのですが 解答にはエネルギー保存の式は {L(V/R)^2}/2=2CVa^2+{L(V/2R)^2}/2 となっていました。 なぜすべてのスイッチを閉じたときの、コンデンサーに蓄えられている静電エネルギーが0なのですか?

  • 無効電力

    こんにちは無効電力について教えてください。  一般に参考書等に書いてある無効電力の説明はVar分は電源に返還される(ただ途中の電線抵抗で電力消費はある)とのことですが、  もっと身近なことで、例えばテレビの回路のコールド側のDC電源を使って電力消費しているときにそこで生じる無効電力はどうなるのでしょうか?  一般のシャーシのコールド側電源にd力を回収する機能は無いと思うのですが、無効電力分は素子の内部抵抗や配線抵抗で消費されてしまうのでしょうか?  例えば1000VAをインピーダンスに与えて、無効電力が500Varだとしたときに、結局ホット側電源からみると1000W消費しているのでしょうか?  教えてください。 ご返答ありがとうございます。  つまり、無効電力というものは熱エネルギー等にはならないと言うことですが、  例えばコンデンサだけを接続し、正弦波を印加しているときは実効電流が1AあったとしてもDC電源でもその前のホット側のAC電源でも消費電力は0Wと言うことでしょうか?  それとも、RC回路にパルスを印加してコンデンサにエネルギーをCV^2/2貯めたときにそれはトランジスタの内部抵抗で消費されるので回路全体の消費電力はcv^2fになると思うのですが、  上記コンデンサ単体の回路であってその無効電力が消費電力に影響することは無いのでしょうか?  すみません。 皆さんありがとうございます。  具体的に言うと、液晶は容量素子だと思うのですが、それを正弦波で駆動したらほとんどが無効電力だと思います。その駆動電圧を整流後のDC電源を元に作っているとすると、  無効電力はDC電源後の駆動回路や配線抵抗で消費されるのか、DC電源前のAC側で消費されるのかそれとも、電力消費は無いのでしょうか?  消費電力が無いというのが理解できなくて質問させてもらいました。 度々ありがとうございます。皆さんのおかげでわかってきました。  semtecさんのご回答の中にあった「この-電力はもともと電源から供給された電力ですが、この電源と回路とを往来する電力が無効電力になります。したがって、無効電力は消費されない電力になります。」  という分なのですが、この電源と回路を往来する電力は電源内で回収されるのでしょうか?デカップリングコンデンサに直接回収されるならわかるのですが、途中にスイッチ素子がある場合は上記無効電力はそこで消費されてしまうのでしょうか?  電源が無効電力を回収できる能力があるのかがいまいちピンと来ないのですが。  すみません。

  • Crcuit Makerで共振回路のコンデンサとコイルに蓄積されたエネルギーを描けるのか?

    こんにちは、 下記HPに、SPICEというアナログシミュレータで計算したもの図が載っています。(真ん中より、少し下にある図) 上の段はコンデンサの電圧、下の段はコンデンサに蓄積された静電エネルギーとコイルに蓄積された磁界エネルギーを足したしたものです。とのことです。 この図の下の段のグラフは、Crcuit Makerでも、描けるのでしょうか? http://www.madlabo.com/mad/edat/DipMeter/LC1.htm

  • 静電エネルギーについて。

    ある問題で、 電荷Qが半径Rの球の内部に一様に分布しているときの静電エネルギーUを求めよ。 という問題があるのですが、私の今までの把握だと静電エネルギーはコンデンサーにおける 1/2CV^2 という式しかないのですが、この問題で問われている静電エネルギーはどういったものなのでしょうか? よろしくお願いします。

  • 誘電体に働く力がわかりません

    「面積S、横幅Lの導体平板が2枚、間隔dを空けて存在する並行平板コンデンサがある。このコンデンサに電圧Vを印加しながら、コンデンサの右端からxのところまで、誘電率εの誘電体で満たした。真空中の誘電率をε0として、誘電体に働く力Fの方向を求めよ。」 という問題がわかりません。 コンデンサに電荷Qを充電して、電源を外し、誘電体を入れる場合には、コンデンサの静電エネルギーW=(Q^2)/2Cであることから   F = -∂W/∂x > 0 よって誘電体に働く力の向きはxの増加する方向(コンデンサに引き込まれる方向)だと思いました。 ですが、電圧Vを印加したままの状態だと、コンデンサの静電エネルギーW=C(V^2)/2なので   W = {εSx/(d×L)+ε0S(L-x)/(d×L)}(V^2)/2   F = -∂W/∂x = SV^2/(2d×L)(ε0-ε)<0 よって誘電体に働く力の向きはxの減少する方向(コンデンサから追いやられる向き)だと思いました。 これであっているのでしょうか?

  • コンデンサーの静電エネルギーと抵抗の関係

    某大学過去問を解いていて質問です。 「同じ電気容量の平行板コンデンサーA、Bがあり、一方のコンデンサーAを電源につないで充電後に電源から切り離し、この図のように放電してあるBと導線で接続してある。一方の極板を接続する導線には抵抗が挿入してあり、他方は導線のみである。十分に時間がたって極板間の電位差が変化しなくなったとき、それぞれに蓄えられる静電エネルギーUAとUBの和は、接続に用いた抵抗の抵抗値と関係あるか。」 という問いに対し、模範解答は「関係ない。接続してから十分に時間がたった後にコンデンサーAとBに蓄えられる電気量は、コンデンサーの電気容量で決まり、抵抗値には無関係だからである。」とあります。式では 「 UA=q1V’/2=q1^2/(2C’)=Q’^2/(8C’) UB=q2V’/2=q2^2/(2C’)=Q’^2/(8C’) これよりUA+UB=Q’^2/(4C’) となり、抵抗の値に関係ない。」 とあります。確かに式を見ればそうなるのはわかるのですが、イメージの面でひっかかります。コンデンサーAからBに電子が移動するとき、抵抗を通るはずだから、ジュール熱が発生しそうなので、静電エネルギーの総和は抵抗が大きければ大きいほど減ってしまいそうな気がするのですが、ジュール熱でエネルギーは損失しないのでしょうか。ご教授お願いいたします。

  • 無効分電流について

    電験三種の問題です。 □□□ → I □┌---------┐ □|□□□□□□□□□□□□□□□| □|□□□□□□□□□□□□┌-┴-┐ □|□□□□□□□□□□□□|□□□ [R] □V~□□□□□□□□□ [C]□□□□ | □|□□□□□□□□□□□□|□□□ [L] □|□□□□□□□□□□□□└-┬-┘ □|□□□□□□□□□□□□□□□| □└---------┘  上記交流回路において角周波数を ω としたとき R-L 回路の無効分電流を R、L、V、ωを使って表す。  この R-L 回路の '無効分電流' というのがよくわかりません。R と L は直列ですから位相も含め同じ電流が流れるはずです。よって R-L 回路を流れる電流を I0、L の両端にかかる電圧を V0 とすると   I0 = V/√(R^2+ω^2L^2).   V0 = VωL/√(R^2+ω^2L^2).   コイルは電力を消費しないので R-L 回路の '無効電力' Pr は   Pr = I0・V0 = ωLV^2/(R^2+ω^2L^2)  いま、適当な負荷に電圧 V をかけたときの流れる電流が I1、消費電力が Pr だったとしたら   I1 = Pr/V = ωLV/(R^2+ω^2L^2)  上記回路の R-L 回路の'無効分電流' とはこの I1 と同じ大きさである・・・・・というような考えでいいのでしょうか?

  • コイルに蓄えられるエネルギーの計算式について

    ある本に  コイルに一定時間、直流電圧を印加すると、この間に流れる電流は時間に対して1次関数的に直線で増加し、印加電圧を切った時点で流れた電流 i は   i = (V/L)×t ・・・(1) となりますが、このときコイルにはエネルギー pが   p = (1/2)L・i^2・f [W] ・・・(2) と蓄えられます。 とありましたが(2)式の(1/2)はどう導くと出てくるのでしょうか? 初心者ですのでよろしくお願いします。

  • コンデンサーと静電エネルギーについて

    物理IIを学習している高校生です。 授業でコンデンサーに充電するときのエネルギーの関係について学びました。 電気容量C(F)のコンデンサーを電位差V(V)の電池につないでQ(C)の電気量をコンデンサーに蓄えたとき、電池がする仕事はW=QV、コンデンサーに蓄えられた静電エネルギーはその半分の(1/2)QVになる。残りの半分は導線の抵抗によるジュール熱の発生に使われている。 と習いました。しかし、なぜほとんど抵抗がないように作られているはずの導線を通しているのに半分もエネルギーが失われてしまうのか直感的に理解できません。もし、抵抗が全くない導線(超伝導など?)を使ったらどうなるのでしょうか? また似たようなことなのですが、充電し終わったコンデンサーを別の充電されていないコンデンサーに接続すると、必ず静電エネルギーが失われますよね?これもどこでエネルギーが失われているのかわかりません・・・。上と同じように抵抗0の導線を使えばエネルギーの損失をなくすことができるのでしょうか? このあたりは複雑なので水流モデルで理解したいと考えているのですが、どうにもうまくいきません。コンデンサーを並列につないだときの静電エネルギーの減少はどうしたら水流モデルで考えることができるでしょうか。 一部でもいいので答えていただけると幸いです。