• ベストアンサー

運動エネルギーと殺傷能力について

masa2211の回答

  • masa2211
  • ベストアンサー率43% (178/411)
回答No.8

>銃弾などの場合、弾頭直径と重量が比例しない事はよくある事。 >ライフル銃などでは全長の長い物がよく使われますし、拳銃弾は全長の短い物を使います。 でも、(通常の)直径6ミリ用の弾丸と同じくらいの質量の直径2ミリ用弾丸があるというのは聞いたことないです。 ※直径が約3倍なのに質量が同じ、と解釈してね。5.56mmはあるけど6.00mmは無い、などという屁理屈を言われたくないので。 apricot33さんの質問を読む限り、 「同じ質量・同じ直径の弾丸なら、速度が早いほうが威力は大きい」 「エネルギーは速度の2乗に比例する」 ということは承知している上での質問とみます。 で、 >>裁判用の資料を集めています。 >>警察のホームページを見ると、下記の通り(=面積あたりエネルギーで)定義されています。 とあるので、高初速砲弾みたいな例外までは考えておらず、一般的な銃弾を対象にしているとみています。 (拳銃とライフルのように、速度が違う銃は対象のうち。だから、弾頭直径でなく面積あたりエネルギーで定義している。) >機銃用の弾丸でも、装甲目標を破壊する為にはAPFSDSという物を使ったりします。 >http://sus3041.web.infoseek.co.jp/contents/shell_var/apfsds.htm 当該ページには、機銃用のAPFSDSについての記載は見当たりません。戦車砲用の弾丸しか記載されていません。 ※銃は直径20mm以下で、20mm以上は砲という定義にしたがう。だから、APFSDは砲であり銃ではない。 だいたい、銃用の高初速砲弾を作ったところで、空気抵抗のため速度がガタ落ちとなるから意味ないのでは? >あと追加です。 >軍隊で多く使用されるライフル銃は5.56mmで、先の9mm弾よりも弾頭直径は小さいのですが、 >自動車のドア程度であれば「ズボズボ抜けます」。軍用の装甲板でもなければ阻止出来ません。 >これは、実は弾頭直径以外にも「初速(9mm拳銃で34m/s、5.56mmライフル銃で1,000m/s」のせいもありますけどね。 え?34m/s? これって、時速120kmでしょ? 新幹線の半分の速度? 投石器じゃあるまいし、うそでしょ?  仕方ないので340m/sとみなします。 で、 >弾頭直径以外にも初速のせい「も」ある とありますが、そうなの? これは、弾頭直径が主で初速が従、という意味だよね? 計算してみようか?(拳銃は340m/sのほうを使う。34m/sなら論外。だめだよ、こんなアホミスしては。) 弾丸の速度が同じなら威力は直径に比例=1:1.6。(弾丸形状は同じとして。) 重量あたりのエネルギー比=速度比の2乗=1:8.6。 弾丸形状が違うとしても吸収できそうもありませんね。よって、初速が主で弾頭直径が従です。よって、 >弾頭直径以外にも初速のせい「も」ある は、Scullさんが自身で設定した条件の基では明らかな誤り。「初速以外にも弾頭直径のせいもある」 でないと変です。 ※私は、こういうレトリックでごまかすことに対してはうるさいですよ。 それと、まだ誰も回答していないこともあります。 装甲をブチ抜く場合、面積あたりエネルギーがモノをいうのは確かでしょう。 でも、装甲をブチ抜いた後なら? ブチ抜いた後に残ったエネルギーに比例して破壊されるのではないか? で、人間に対する殺生を考える場合、装甲ゼロと考えて差し支えないから、 弾丸の威力はエネルギーに比例するとしたほうが面積あたりエネルギーに比例すると考えるより 妥当なのではないか? apricot33さんの質問は、こういう意味にもとれます。 ※この意味でAPFSDS(高初速砲弾)は無茶苦茶。人間を殺すなら、APFSDSではオーバーキルであり馬鹿げていて、榴弾を使います。 ※※こういたモロモロの事情のため、大砲の威力は、直径×口径(=砲身長÷弾丸の直径)という流儀もあります。   これによると、戦艦大和=46cm×45口径=2070  戦艦アイオワ=40cm×50口径=2000。 ほとんど互角。   で、あくまで装甲がある場合の話であり、人間の場合と違うのだけどね。 ですから、当初質問の 「直径が小さいほど威力があるのは変」については、一般論としては否定できますが、 APFSDSのような特殊砲弾についてまでは否定できないし、面積あたりエネルギーという尺度が正しいかについても 否定するのはかなり面倒。というよりたぶん不可能。 一般論として、特殊砲弾を用いない限りにおいて、(初速が同じなら)直径が大きい砲弾のほうが威力は大きい ということまでは示せる(これについての決定的な否定意見は、まだ誰も書いていない。)けど、 そこから先は多分だれも示せないでしょう。

apricot33
質問者

お礼

ご回答ありがとうございました。参考になりました。

関連するQ&A

  • 運動エネルギーと殺傷能力について - その2

    運動エネルギーを(弾丸の)断面積で割る、という方法がどうも矛盾しているように思います。下記はメーカー発表の公称データの一部です。 日本の警察のみ世界でただひとつ、弾丸の断面積で割る方法を採用していますが、日本の警察を除く全世界の銃器・装弾研究者(警察・軍・大学の銃器工学部・ガンスミス・銃器メーカー、ハンター等)は、断面積で運動エネルギーを割っても意味がないとしています。 (口径インチ)    (運動エネルギー) (運動エネルギー) 銃弾名  銃器  ft-lbs. 威力の比較 ジュールに換算 断面積当り ---------------------------------------------------------------- .22LR スタームルガーMKI 100 FP. 1とすると  約136J  571J/cm2 .32ACP FN M1910 130 FP. 約1.3倍  約176J 369J/cm2 .380ACP ワルサーPPK/S 190 FP. 約1.9倍  約257J 405J/cm2 .38SPL S&W M36 260 FP. 約2.6倍  約352J 554J/cm2 .45ACP コルトガバメント 390 FP. 約3.9倍  約528J 515J/cm2 この様に見ると、22口径が一番殺傷能力があることになります。 .22LRは、 40グレイン, 1061 fps. .32ACPは、71グレイン, 908 fps. .380ACPは,100グレイン, 923 fps. .38SPLは、128グレイン, 955 fps. .45ACPは、185グレイン, 974 fps. 断面積当りの運動エネルギーが高い程殺傷能力がある、という警察のこの矛盾をどうか説明してください。 例えば(公称データより)ボーリングの16ポンドのボール(重さ7.257kg, 直径21.831cm)と長い針(重さ0.21g, 直径0.98mm)を高さ約100mの所から下へ落下させます。地上には横になっている人間がいて、その人体にその落下物が当るとします。その運動エネルギーは下記のようになります。(秒速44.1m) ・ボーリングボール:0.5x7.257x44.1x44.1=7058J ・針:0.5x 0.00021x44.1x44.1≒0.2033J(垂直で落ちると仮定) ボーリングのボールの運動エネルギーは、45口径のピストルで13発撃たれたのと同じダメージを受ける、ということになりますが、針の方は21gの力で押し当てるのと同じになります。これらを各々断面積で割ってみると、警察のJ/cm2規定により、 ・ボーリングボール:約19J/平方cm (殺傷能力なし、となる) ・針:約27J/平方cm (殺傷能力あり、となる) 警察は弾丸の大きさ、形状、材質の指定は一切せず、平方cm当りのジュール計算だけで殺傷能力を決めています。これらを圧縮空気で飛ばしたとしても同じです。この矛盾をどうかご説明ください。 銃刀法第2条により、あらゆる大きさ(直径)の弾丸が対象となっています。要するに、質量と速度を有するものが、その大きさに関係なく 20J/cm2以上であれば殺傷能力のある銃器、砲と見なされます。これは世界で唯一日本の警察のみが採用している定義で、欧米やその他の国々は、弾丸の持つ運動エネルギーで法的に分類しています。 よろしくお願いします。

  • 球体の運動エネルギー

    重さ7.2g、直径1.1cmの球形鉛玉が秒速97mの速さで人体(皮膚)に当たった時、その球体の人体に対する平方cm当たりの運動エネルギーはどの様になりますか?

  • 球の運動エネルギー

    球の運動エネルギー, E=1/2xMxVxV=1/2x0.0072kgx97x97=34J(ジュール), この34Jのエネルギーを持つ球が人体に当たった時、球の断面積単位当たりのエネルギーが皮膚に損傷を及ぼすのか、それとも球の球面積当たりのエネルギーが皮膚に損傷を与えるのか、どちらでしょうか?

  • 運動エネルギーと圧力

     物体A(半径=rの球体で質量m[g]速度v[m/s])が空気中を水平に移動し静止している物体Bに当たった時のエネルギー量を[J/cm^2]で表すにはどう計算すれば良いものでしょうか?  運動エネルギーE[J]=(m・v^2)/2なら分かるのですが、[J/cm^2]っていうのは圧力ですよね?ということは、[J/cm^2]のJは運動エネルギーのJとは別の計算になるんでしょうが。。。  数年前に高校物理を流した程度の脳味噌では解決できませんでした。  どなたか噛み砕いて教えて下さい。お願いします。

  • 電荷が等速直線運動するときのエネルギーは?

    回路に電流 i が流れているとき、その回路のエネルギーは0.5×L×i×i (ジュール)です。 ならば1クーロンの電荷が秒速1mで等速直線運動するときのエネルギーは幾らですか? (但し質量は無視する。) -追記- 電流のエネルギーは電荷の質量によるというのは誤りです。(以下証明) 1mで1A流れている円形の回路Aと長方形の回路Bがあるとします。回路のエネルギーが電荷の質量によるならばAとBは同じエネルギーのはずですが実際はA>Bです。(証明終り)

  • 物理の運動エネルギーと熱の問題

    物理の勉強をしていたら、分からない問題に当たりました。 解説を読んでもよく分からないので、教えてください 問:100mの高さから滝が落ちている。水が落ちたためのエネルギーが 全部温度上昇に利用されるとすると、何度上昇するか? -------------------------------------------------------------- 解説 (1)仮に水の量が1gとすると。下に落ちた時の運動エネルギーは  980ジュールとなる  mgH = 1g × 9.8m/S^2 × 100m = 980J (2)この980ジュールが全て温度上昇に使われるので  980J÷(4.2J/cal × 1000 × 1g) = 0.23℃ 答え.0.23℃上がる ------------------------------------------------------------ この式(2)が分かりません (2)の中の4.2は「ジュールとカロリーの変換」で合ってますよね? その次に出てくる1000とは、何を表しているのでしょうか? 教えて下さい よろしくお願いします。

  • 大きなパイプの中を通過する小さな直径の球弾の動きについて

    裁判用の資料を集めています。 下記、(1)~(5)の弾丸は大きなパイプの中を通過するとお考えください。 ・・球弾直径 ・ ・銃口径・ ・銃身長・・初速・・ ---------------------------------------- (1)6mm(0.88g)・ 約8.8mm・100mm・132m/秒 (2)6mm(0.88g)・ 約11mm ・125mm・140m/秒 (3)7mm(1.4g) ・ 約11mm ・125mm・150m/秒 (4)7mm(1.4g) ・ 約8.8mm・125mm・169m/秒 (5)7mm(1.4g) ・ 約7.6mm・ 85mm・138m/秒 すべての弾丸の発射位置は、直径の中心点から発射され、より大きな直径のパイプ(銃身)を通って、的に向かって飛び出したとします。的は高さ20cm、横20cmの正方形の紙が、銃口から直線上に1メートルの地点と1.2メートルの地点に、それぞれ1枚づつ合計2枚立ててあります。もちろんその正方形の紙の中心点を狙って発射する訳ですが、弾丸はパイプ(銃身)内で側壁に当たり、ビリヤードの玉のように、左右上下へと方向を変え、銃口から飛び出すことになります。この場合の正方形の紙に弾が当たる確立はどの位あるのでしょうか。また、最大で弾はどの位の角度をつけて飛び出すでしょうか。(パイプの中での弾のバウンド数1~6回位とした場合)。弾が飛び出す最小角度、また紙の的に入る確率を教えてください。

  • ものを飛ばすエネルギー

    工学部の学生です。 不安な力学の計算があるのでみて貰えないでしょうか。 15kgの物体を0.8秒間宙に浮かせたい。 0.5mの台の上から跳ぶとすると、発射角60°で初速は3.6m/sとなる。 この初速を得るために、高さ0.5mの台の中にに0.6mのカタパルト式発射装置(この台の質量は5kg)を備える。 このとき必要な力は以下のサイト(このサイトで書かれている「相対速度」が分かりません)、 http://home.catv.ne.jp/dd/pub/cat/sf.html#11 の「鉄砲の力学」を参考に 648[N]=66.12[kg] また、ニュートン・キログラムフォース・ジュールなどの関係と それらを実生活で分かりやすく表現するとどうなるのか、教えてください。 急ぎではないですが、早めに回答が頂けると嬉しいです よろしくお願いします

  • 重力の問題について

    大学の課題でこのような問題が出ました。 まったく私の力では解決できません・・・。 皆さんの力を貸してください。 鉄製で質量1.0kg、直径7cmの球Aと、発泡スチロール製で質量0.1kg、直径24cmの球Bを落下させることを考える。それぞれの球が受ける力は重力のみとし、空気抵抗などは考えなくてよい。 (1)地上から高さ5mの地点から、球A,Bともに、初速度を与えずに(はじめの速度の大きさを秒速0mとして)落下させた場合、それぞれが地上からの高さ2mの地点を通過する時の落下速度の大きさは、どちらの方が大きいか?それとも同じか?理由を付けて答えよ。 (2)地上から高さ4mの地点から、球Aを鉛直上向きに秒速2mで投げ上げた場合を考える。投げ上げられた球Aは、上昇して一旦静止した後、落下してくる。球Aを投げ上げた地上4mの地点に、球Aが落下して戻ってきたときの速度の大きさを求めよ。ただし、どのように求めたかも答えること。 皆さんの回答と参考になるサイトも教えてください。 本当に困っています。 宜しくお願いします。

  • エネルギーの問題

    3つ問題があるのですが、どうしてもわかりません。 よろしくお願いします。 1.地表1m^3当たり342Wの太陽光エネルギーが降り注ぐ。地球の半径を6,400kmとして1年間に地球が受け取る太陽光エネルギーの全量をJで求めよ。 2.光合成は1m^2(平方メートル)当たり平均320gの植物(乾燥重量)を生産するが、その50%は炭素である。日本の国土378千km^2(キロ平方メートル)のうち森林が65%として、毎年固定される炭素の量(g)を求めよ。 3.ハブの高さが30m、羽根の直径が40m、風力交換率が25%の風力発電機がある。地上30mの年間平均風力密度が500W/m^2(平方メートル)の地区で運転されたとき、この発電機は年間どれだけの電気エネルギー(kW/h)を発生するか。 私が利用してる教科書なのですが、答えがなく困っています。よろしくお願いします。