• 締切済み

反タウニュートリノについて

Tacosanの回答

  • Tacosan
  • ベストアンサー率23% (3656/15482)
回答No.2

それぞれ, 各世代のレプトンに対応するニュートリノ (と反ニュートリノ) ですね. 第1世代が電子と電子ニュートリノ (とアップ/ダウンクォーク) 第2世代がミューオンとミューニュートリノ (とチャーム/ストレンジクォーク) 第3世代がタウオンとタウニュートリノ (とトップ/ボトムクォーク) です (もちろんそれぞれの粒子に対して反粒子が存在する). ちなみにニュートリノが質量を持つと「ニュートリノより速く」運動することができ, そのような観測者から見るとニュートリノのスピンが逆になるので「ニュートリノのスピンは左巻き」とは言えません. 「違い」というと, 中性子と反中性子の違いのようなものだけど... ほとんど禅問答やってる気分.

関連するQ&A

  • ニュートリノの世代について

    第一世代:電子と対をなす電子ニュートリノ 第二世代:ミューオンと対をなすニュートリノ 第三世代:タウオンと対なすニュートリノ > 電子、ミューオン、タウオンは別の粒子であるのは自明です。 > しかし、ニュートリノは別の粒子でしょうか。 赤外線、紫外線、マイクロ波は、波長が違うだけで、同じ光子でしょう。 同じようにニュートリノも1種類の粒子が波長が違うだけではないでしょうか。 波長が違えば、反応が生じにくくなって当然でしょう。 > ニュートリノに世代がある証拠はあるんでしょうか?

  • 中間子を受け取って陽子から中性子になったものと、β

    中間子を受け取って陽子から中性子になったものと、β+崩壊で陽電子を放出して中性子になったものでは、中間子と陽電子分の質量等の差が生じると考えて問題ないですか? β-崩壊の逆に、陽子に電子と反ニュートリノを与えると中性子になるそうですが β+崩壊の逆に、中性子に陽電子とニュートリノを与えたら陽子になりますか? [中間子]とは、[電子と反ニュートリノ]とイコールですか?

  • ニュートリノ実験について

    K2Kでニュートリノ振動の実験をしてるらしいのですがその結果はもう出たんですか? また現在太陽ニュートリノ問題の解決はどこまで進んでいるんでしょうか? 最後に少し話題がずれますが電子ニュートリノ、ミューニュートリノ、タウニュートリノがありますがそれらが同じニュートリノの一種だと言われる所以は何なんでしょうか? 勿論、全部お答えいただかなくとも結構ですのでお願いします。

  • スーパーカミオカンデ 上からと下から

    スーパーカミオカンデですが、上からくるニュートリノと下からくるニュートリノをどうやって見分けるのでしょうか。 ニュートリノの衝突で水が光る現象を光電子増倍管で検出するとのことですが、これだと、特に中央付近での発行であれば、どこから来たのかはわからないと思うのですが。

  • 急いでいます!運動量保存(非相対論で)

    ミューオンの基本的な崩壊は3体崩壊で、静止しているミューオンが崩壊すると、ミューオン、電子、ミューオンニュートリノ、電子ニュートリノができ、これの質量をそれぞれ、m1、m2、m3、m4とおく。このとき 電子の最大運動エネルギーは E=〔(m1ーm2)^2-(m3+m4)^2〕c^2/2m1 これを示す問題で、ryn様から回答していただき下のようなヒントを受けましたが、いくら考えてもわかりませんでした。 ヒント>この運動エネルギーは非相対論の近似です.  √( (mc^2)^2 + (pc)^2 ) - mc^2 を使わなければなりません 電子の飛び出した方向を水平面とおいて、そこからミューオンニュートリノと電子ニュートリノの飛び出した角度をそれぞれθ1、θ2とおいて運動量保存かなと思いやってみましたが、わかりません。だれかたすけてください。。。

  • ニュートリノとヒッグス粒子で満ちているのですか

     私たちの周りの空間にニュートリノが満ち溢れていることは知っています。しかし、ヒッグス粒子もまわりに満ちてないと、物質を構成する電子などが光子にちかい速度で動きまわり、物質が形作られなくなりますよね。ということは、ニュートリノと同じく、ヒッグス粒子も私たちの周りの空間に満ち溢れているということになりますが(つまり、ニュートリノとヒッグス粒子がひしめき合っているような状態)、間違っていないでしょうか?

  • 原子核

    ベータマイナス崩壊で中性子が電子と反電子ニュートリノを放出して中性子が陽子になる時、その電子ってどこから来たんですか?

  • 原子核

    中性子の中に陽子、電子、反ニュートリノってあるんですか?詳しくお願いします。

  • ベータ崩壊の反電子ニュートリノ

    ベータ崩壊は、β-崩壊、β+崩壊、電子捕獲等ありますが、 代表格はβ-崩壊だと思います。 β-崩壊で、既知の粒子をすべて足してもエネルギーが保存されてないことから ニュートリノの存在を予測し、その後発見に至りましたが、 なぜ、β-崩壊で出てくるニュートリノは反粒子なのでしょうか。 陽子や電子など世の中一般的に知られ、存在する方を(正)粒子、 その対となる方を反粒子とするのはすごく納得のいくことなのですが、 ニュートリノは後から知られるようになったものであり、 先に予測されたのは反ニュートリノの方だと思います。 だとすれば、先に予測された反ニュートリノの方が(正)粒子として命名されるのでは と思ったしだいです。 反粒子とする経緯、根拠などご存知でしたら教えてください。

  • ベータマイナス崩壊

    なぜ原子核の余分のエネルギーと原子核が持っている陽電荷で電子と反電子ニュートリノができるんですか?