• ベストアンサー

It's where we're going that matters.

saaya_holicの回答

回答No.1

where we're goingがS、mattersがVのところをit~that~で書き換えたと考えられませんか?

tommy0313
質問者

お礼

ご回答有難うございます。英語に接する機会が少なく長い主語、強調構文等、何もかもが目新しい状態です。お陰で少しづつ前進しています。皆様のお陰です。今後ともよろしくお願いいたします。まづは御礼まで。

関連するQ&A

  • 名詞節の作り方を教えて下さい?

    NHKラジオ英会話講座より 1)It's where we're going that matters. 大事なのはどこへ行くかでしょう。 2)What matters now is who is going to head the comittee. 今重要なことは誰が委員長になるかである。 (質問) (1)where we're going(2)what mattersのいずれも名詞節の主語となっています。今まで名詞句は知っていましたが、名詞節は知りませんでした。名詞節の作り方を教えて下さい。 (質問1)[where we're going ]の名詞節からすると、「疑問詞+主語+動詞」です。文章の前に疑問詞をつけて、名詞節が作れるのかと、漠然と思っています。what,who,where,which,why,how,that 等を節の文頭に置いた、やさしい参考例を教えていただけませんか? (質問2)関係代名詞の先行詞以降は名詞節と考えるのは乱暴ですか? (質問3)[what matters now]も名詞節ですが、これも関係代名詞の主格の形です。「疑問詞+動詞」ですね。この形は、[who]位でしょうか? 質問もまとまらず、回答し難い内容だとわかっています。何か名詞節を知る、ヒントだけでも頂けたらと希望します。以上

  • It's ...thatの基本を教えて下さい。

    NHKラジオ英会話講座より It's perseverance that counts. 大切なのは粘り強さだよ。 質問:It's ...thatの構文をよく理解していません。よろしくお願いいたします。 (1)It's ...thatの構文ですね? (2)It=that counts ですね? (3)that counts is perseverance.とも言えますね? (4)that の品詞は何ですか?関係代名詞それとも接続詞? (5)that +S+Vなら判りやすいのですが、主語がありません。that countsで「大切なこと」という名詞節ですか?whoやwhatが主語を兼ねた関係代名詞は見かけますが、thatは知りません。教えて下さい。 (6)質問がまとまりませんんが、理解できる範囲でご回答いただけると嬉しいです。類似の例文も幾つか教えていただけると助かります。  以上

  • このthatは何

    SymPyという数式処理システムの説明から、抜粋です。 The SymPy developers are confident in their abilities in writing mathematical software, but programming language design is a completely different thing. By reusing an existing language, we are able to focus on those things that matter: the mathematics. 日本語訳はありませんが、私が意訳すると SymPy開発者は数学関連ソフトを書くのに長けているが、プログラミング言語自体の設計に精通している訳ではない。 よって、既存の言語を使うことによって、数学のことだけに集中できる。 質問は二つです。 (1/2)主語がが二つあります。 developers we これらは同一だと思います。そうであるなら、weではなくtheyが自然だと感じます。 (2/2)第二文中の those things that matter: the mathematics この句は名詞句だと思います。matterは動詞でしょうか。すると 面倒(matter)なそれら、つまり数学 となりそうです。しかし主語にとって面倒なのは数学では無く、プログラミング言語自体(の設計)です。 matterが面倒を意味する動詞ではなく、事柄を意味する名詞なら良さそうですが、それだとthatの役割がわかりません。またmattersになりそうです。

  • It's the thought that

    It's the thought that counts.  「気持ちが大切なんだ。」 という文がありますが,文法的にはどうなっているのでしょうか? (1)It is ~ that … の強調構文でしょうか? The thought counts. → It's the thought that counts. たぶん合っていると思うのですが。

  • 名詞節と関係代名詞の見分け方?

    関係詞には先行詞があり、関係詞節自体は不完全な文である。 名詞節はそれ自体完全な文型である。と認識しています。 What matters now is who is going to head the comittee. 分解して a.What matters now(関係代名詞) b.is c.who is going to head the comittee.(名詞節) (質問)回答者の皆様は[a.what matter now]は関係代名詞だと説明されました。名詞節との違いがよく解りません。[a]は[what]を[who]と同様に主語としてみなし、[S(what)+V(一般動詞)]ということで第一文型で、名詞節というつもりでいました。 [c]も[who+V(BE動詞)+C]の第二文型で、名詞節になっています。いずれも疑問詞が主語になっています。一般動詞とBE動詞の違い?質問がまとまりません。もし内容が理解できれば教えていただきたいのですが。以上

  • It's \1000.の考え方。

    (1)How much is this( penでもいいのですが・・)? It's \1000. (2)How much are they? ( a pair of pants を差してます。) They're \1000. It's \1000.「¥1000です。」 ですが、この『¥1000』という句の品詞は 形容詞 とみていいのかどうか ご意見をいただきたいのです。 なんか名詞かたまりに 見がちになりません?  でもこれをすると How old ~? S(主語) is 7 years old. のように 『7歳です。(7年古い)』 などの説明ができなくなります。  ようは How で程度を聞く種類にはいるので 『How much~?』「どのくらいの程度があるのか?(価値)」 で It's \1000.「(それは)¥1000(の貨幣価値あり)です。」¥1000部分は形容詞 という考え方です。 これ どっかまちがってますか? ご意見を下さい。 基本すぎて、だけど 基本だから 考えてきませんでした。これがわかると 自分のHow 程度質問のしゃべりの幅がぐっと広がるんです。

  • It is~that・・・の構文で・・・

    It is~that・・・でItを仮主語にしてthatを真主語にする構文がありますよね? そのとき~の部分の形容詞は何を使ってもいいのでしょうか? 具体的には「彼が真実を話していないことは明らかだ」という英作文でIt is obvious that he is not telling the truth.という文章を書いたのですが、正しいですか? またIt is your duty that~のように名詞を使うことも出来るのでしょうか?

  • 主語 + 現在進行形 (want you going など)

    i want you going や what is the restaurant serving as~ のように、be動詞をはさまない、主語+進行形や主語+受動態のことを詳しく知りたいのですが、詳しく書いてあるサイトなどありましたらぜひ教えてください。 また、こういう文法の文法的名称?はなんというのでしょうか。 (いわゆる過去完了とか未来完了とかそういう名称のこと)

  • goingの訳し方

    I mean, one of the problems in the Japanese economy is that they save a lot of money, which is a good thing, but then they're not spending enough as well to get the economy going. (つまり、日本経済の問題のうちの1つは彼らが多くのお金(それはよいことです)を節約するということです。) ここまでは訳せるんですが、しかし~の文章がいまいち綺麗に訳せません。goingをどう訳せばよいのでしょうか? よろしくお願いします。

  • It's going to take.............

    NHKラジオ英会話より It's going to take a lot more studying than that to pass this exam. この試験に合格するには、それ以上にもっと勉強しないと。 (質問1)文の構成が分りません。[It]は [to pass this exam]の事でしょうか? (質問2)[It..to]の構文ですか? (質問3)[to pass]は不定詞ですか? 初心者です。自信がありませんので、よろしくお願いいたします。以上