• ベストアンサー

祝辞の内容について悩んでいます。

hkinntoki7の回答

  • hkinntoki7
  • ベストアンサー率15% (1046/6801)
回答No.1

何を悩んでいるのでしょうか?

vkv
質問者

補足

主旨が無くすみません。 どんな事をしゃべったら良いでしょうか? いとことは幼少の頃は季節の変わり目には必ず会っていました。 しかし、いとこの家族が上京してからは、会う機会メッキリ減り、最近会ったのも5年前です。 もう既に緊張して、頭が一杯の状況です。 内容も決まってないせいか、気持ちがスッキリしません。

関連するQ&A

  • 結婚式の祝辞をお断りしたのですが

    高校、大学と同じ学部だった人が結婚式を挙げました。そこで祝辞を依頼され、おめでたい席で恐縮だったのですが、丁寧にお断りしました。しかし、参加はしました。ただ、余り良く思われていなかった様に思えました。 そもそも、私がお断りした理由は、 ・大学に入ってから疎遠になり、就職してからは全く会っていませんでした。 ・依頼されたのは、直接連絡ではなくて、招待状の手紙に一文、「祝辞お願いします」でした。 ・結婚するという話は全く知らず、彼女の事も知りませんでした。 ・もっとも衝撃?だったのは、出来婚で、学生時代に婚約していた様だったと言う事です。もちろん、それも結婚式の手紙に子供の名前が載っていたので知りました。 高校時代は良く遊んでいましたが、私以上に2人を良く知っている人が居るだろうし、昔話のエピソードもそれ程ありません。それ以上に疎外感を感じたのが理由です。携帯番号は変えていないので、親しい友人として扱うなら、まずは電話連絡ぐらいしないか、と思ったのです。 ただ、やはりお祝い事ですから、スピーチしておけば良かったかなと今更思っています。 長々と書いてしまいましたが、質問です。 ・祝辞をお断りしたことはありますか? ・祝辞を依頼するのは親しい友人だからでしょうか? ・祝辞をお断りしたのに参加したのは厚顔だったでしょうか? ・やはり、スピーチすべきだったと思いますか? 他に何か感じる点がありましたら書き込みをお願いします。

  • 祝辞を依頼されてしまいました

    会社の営業所の責任者をしております。 会社のある部分の業務を委託している会社の社長から、息子の結婚式の祝辞を依頼されました。 大変ありがたいことですが、社長の息子さんとはうちの会社に時々来ていますが、ほとんど話したことはありません。 社長は私に気を使ってくれて、祝辞の依頼をしてくれたと思いますが、質問です。 (1)祝辞とは本人との関係は直接なくても成立するものですか? (2)祝辞で話す内容や参考になる話題等あったら知りたいです。 祝辞は初めてで不慣れなため、よろしくお願いいたします。

  • 祝辞のために彼の上司が知りたい、私の経歴の内容

    披露宴で、彼の上司に祝辞をお願いしました。すると、結婚相手の経歴を知りたいので教えて欲しい。と言われたそうです。どんなことを、どんなところまで教えるべきでしょうか?そして、直筆で書こうと思いますが、私が挨拶かたがた書くべきか、依頼された彼が書くべきか悩んでおります。よろしければ、経験者か、知識のある方に詳しく教えていただきたいです。お願いします。

  • 結婚式で余興祝辞

    今度結婚式で余興をすることになっているのですが、 僕にとって新郎が義理のいとこに当たる人で余興前後の祝辞をどう言っていいかわかりません。 友達の余興はした事あるのですが調べても私のケースの参考例が全然ないので教えていただければ嬉しいです! どうぞよろしくお願いします!

  • 祝辞をたのまれたのですが・・・

    29歳の男性なんですが、小中高と同じだった幼馴染から結婚式で祝辞を頼まれました。今まで結婚式に出たこともなく、どんな事を考えたらいいのかすごく困っています。すみませんがアドバイスをおねがいします。

  • 祝辞の依頼

    今日、まさに会社の上司に 祝辞の依頼をするんですが 普通に 『祝辞をお願いしたいです』 と頼めばいいのでしょうか???

  • 祝辞の依頼をするとき

    今年春に結婚するのですが、その際会社の上司に祝辞をお願いすることにしました。 招待状を手渡しする時に口頭でお願いして、同時に招待状の中にも依頼のカードを入れようと思っています。 そのときにお願いするセリフはなんと言えば失礼がないでしょうか? 「当日、祝辞を頂戴したくお願い致します。」のような感じでようのでしょうか? よろしければアドバイスをお願い致します。 ちなみに依頼先は会社の社長です。

  • 結婚式の祝辞を従兄(50歳くらいです)に頼む場合のいい例文はありませんか?

    2月に結婚式を控えております。 披露宴は親族と友人だけで行うため、祝辞は親族のなかで頼むことになり従兄にお願いすることになりました。 私は30歳なのに対し従兄は50歳くらいで、祝辞は両家合わせて従兄1人だけにやってもらう予定です。 お願いする際にいい例文を渡しておいたほうがよいと思いネット上で探してみたのですがいいものが見つかりませんでした。 このようなパターンに相応しい例文などが載っているページやアドバイスなどありましたらお教えいただければ幸いです。 よろしくお願いします。

  • 祝辞の依頼

    会社の上司への祝辞の依頼の仕方について教えてください。 私自身の認識では「会社で就業時間外にお願いする」ものと考えていましたが、ネットで探すと「新郎新婦で祝辞を頂く方のところ(ご自宅とか)に出向いて頼む」と書かれており、そこまでするものなのかと驚いてしまいました。 一般的に皆さんがどうされたか教えて頂けないでしょうか。 よろしくお願いします。

  • 焦ってます・・ 祝辞について

    今年の4月に挙式・披露宴を予定しているものです。お互い仕事をしてるということもありますが、準備といえば招待状を出すくらいでまだ形になっていません・・・  その中でも、祝辞について悩んでいます。祝辞といえば、普通は会社の上司に当たる方か恩師に御願いするのが一般的ですが、彼の方の招待客の中では上司にあたる人が出席できず、祝辞を頼める人がいません。彼は祝辞をなしにするわけにはいかないのだろうか?と言ってるんですが、そういった披露宴もあるのでしょうか?逆に、私の方は社長が出席する予定なんですが、祝辞を頼まないのは、失礼に当たるのでしょうか? ウエディングプランナーの方に質問したところ、祝辞のない披露宴はほとんどないと言われたものですから・・・式が近い事もあるので誰か相談にのってください。

専門家に質問してみよう