• ベストアンサー

研究開発費や修繕費扱いになると税務上何が得なのですか?

税務初心者です。よろしくお願いします。 仕訳をする際、研究開発費になるのか、修繕費なのか資本の増強なのか、判断が求められる仕分けがいくつかあると思います。 そのなかで、例えば税務上では資本の増強扱いよりは修繕費扱いのほうが得であったり、作業費よりは研究開発費のほうが税務上特であるという話を聞きました。 なぜ、修繕費扱いや研究開発費扱いのほうが得なのでしょうか? 教えてください。 よろしくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • okame7237
  • ベストアンサー率25% (156/608)
回答No.1

 企業経理(特に税務会計)として一番大事なのは節税です。  経理の動きもまずこれに縛られます(もちろん倒産を回避するための経理処理が最優先の会社もありますが)。  用はいかに経費を出し(認めてもらい)、利益を圧縮することで納税額を減らすか、ということです。その一番がご質問のある修繕費等です。資本や開発費に入ると、損金扱いが翌期以降や数年間で取り崩し、となり、その年に費用計上できる修繕費等とは数年後の結果は同じでも、即効性が落ちてしまいます。  割引率の問題もありますが、やはり利益を落としてでも(納税額を落として)現金は手許に残しておきたいですもんね。

lovepiano
質問者

お礼

回答ありがとうございます

その他の回答 (1)

  • tappara
  • ベストアンサー率37% (260/694)
回答No.2

即効性の話はすでに書かれていますけど、要するに借入すると利息がかかるわけで、お金ってのは払いが遅ければ遅いほど利息相当分得をするんですよね。 あとは資産計上するってことはROAなんかの経営指標なんかにもかかわってきたりします。こんなのは経営者が気にするところでしょうけど。 あとは、資産計上すると固定資産税なんかかかってくることもありますが修繕費扱いであれば固定資産税はかからないといった課税対象の違いも出てきます。

lovepiano
質問者

お礼

回答ありがとうございます。

関連するQ&A

  • 研究開発費について

    自社製品を研究技術センターのような施設へ持ち込んで 試験分析をしてもらった際の、費用は研究開発費でいいですか? 支払手数料や外注費の科目もあるのですが・・・ もう一つ、某社の技量調査の為に自社製品を輸送した場合の送料も、 研究開発費に該当しますか?金額は4万円。 単純に荷造運賃でいいですか? 研究開発費って、どこまでが研究開発費なのかよくわかりません。 また、仕訳に困った時みなさんがよく利用するサイトがあれば、URL紹介してほしいです!

  • 研究開発費でいいのでしょうか?

    会社の商品企画で、ノートパソコンの革製ケースを作ることになりました。 図面を引いたり、実際に入れてみてサイズを確認したり、商品の撮影などに必要なため、 実物のノートパソコンを購入しました。 このノートパソコンは10万くらいのものなのですが、仕訳の際は「研究開発費」でよいのでしょうか? それとも「材料費」のような製造原価にするのでしょうか? また、このノートパソコンを後日、下取りに出したりして売却した場合は、「雑収入」として仕訳をするのでしょうか? よろしくお願いします。

  • 修繕費と資本的支出

    経理初心者です。 修繕費と資本的支出の境界線がよくわかりません。 会社で70万円ぐらいで修繕費として計上されていたのですが、 資本的支出にはならないのでしょうか。 よく、現状維持のための支出は修繕費、価値が増大するものは 資本的支出と聞きますが、具体的にどうやって判断しているのでしょうか?また20万円以上なら資本的支出になるとも聞きます。

  • 研究開発減税を適用するか?

    抽象論的な質問であることを予めご了承ください。 私は現在、資本金10億円弱の製造業の会社で派遣社員として税務や経理を担当しています。製品の製造のほか、工業化研究を中心に研究開発も行なっている会社です。年度決算が近づき、見通しを計算しているところです。 さて、顧問税理士から昨年度から開始された試験研究費の総額における法人税の特別控除(いわゆる研究開発減税)を奨められています。反面、国税側が否認した場合のリスクも大きいこともおっしゃっていましたが。昨年度はリスクを考え、見送りました。 仮に研究開発減税を適用した場合、控除される法人税額は相当大きい(具体的な金額は守秘義務もあるので差し控えたい)のですが、まだ新しい制度でもあり具体的にどんなケースでは認められるのかが不透明なため、今年度も適用を見送ろうと考えています。税務調査で税額控除が認められなくなった場合、控除として申告した法人税の本税のほか、延滞税や過少申告加算税、地方税である県民税や市民税とそれらの延滞金や過少申告加算金も納めなければならなくなり、資金繰りにも最初から税額控除をしなかった場合よりも悪くなる虞があるからです。 そこで、企業の経理担当の方や会計事務所の方を中心に(勿論、そうでない方も歓迎です)質問したいのですが、自分の会社や顧問先の会社で研究開発減税を積極的に活用しようと考えていますか?あるいは税務調査で否認されるリスクを考えて見送ろうと考えていますか? 難しい問題ですし、守秘義務がありますから、差し支えない範囲で回答していただけたら幸いです。

  • 単元未満株の買取りの会計上・税務上の扱い

    単元未満株の買取りの会計上・税務上の扱い 単元未満株を買取りした際の、会計上と税務上の取扱いの違いが知りたいです。 単元未満株式の買取りの税務仕訳は、平成18年4月1日以降に変更になったと聞きましたが。 会計上の仕訳(取得)は、 自己株式  xxx / 現預金  xxx になると思いますが、税務上の取扱いはどのようになるのでしょうか。 よろしくお願いいたします。

  • マンションの修繕積立金の扱いについて

    マンションの修繕積立金の扱いについて 築3年、総戸数120戸のマンションに住んでいます。 現在積立金が1億円くらいあり、10年目の修繕の頃には2億円超くらいになるそうです。 このお金の扱いについて、全住民にアンケートが出されました。 1.ペイオフの限度である1000万ずつ違う銀行に預ける。利息はつくが口座が20を超えるため手続きが煩雑 2.万一の際にも元本が全額保障される口座にいくつかにわけて預ける。ただし利息はゼロ。 のどちらかで、多数決で決めるそうです。 利子とか運用とか、その手の話には大変疎いもので、どちらがお得なのかまったく判断ができません。 もちろん、それぞれにメリットでメリットがあるからこその案なのだと思いますが。 ただ、わからないなりに「万一の時」などという、危機の時に元本がまるまる保障されるなどということは信じられるのか疑問に思います。 その点ではペイオフでも、1000万円は本当に絶対保障されるの?という気がするのは同じです。 そんなことができるくらいなら危機的状況ではないのでは?などと思ってしまいます。 個人的には1000万以上の預金を持つような状態にないので、まるで想像もつきません。 どなたか、わかりやすく説明の上、自分ならどちらがよいと思うか教えていただけると幸いです。 どうぞよろしくお願いいたします!

  • 研究開発費として購入した材料について

    法人の製造業で経理を担当しています。 2期前(現在第5期)に基礎研究用として材料をいくつか購入しました(すべて10万円以下)。 その材料が大量に余り、最終製品の材料として使いたいと思っているのですが、計上方法がわからず困っています。 通常、製品に使用する材料は ・期首棚卸/製品(商品) ・仕入/現金 ・製品(商品)/期末棚卸 上記の方法で計上し、決算書に売上原価として表示されています。 今回の場合、2年前に全額損金計上されているので仕入/現金として処理するわけにもいかず、繰越資産として繰り越してきたわけでもありません。 1、本来、研究開発用ですので余ったら捨てるべきなのかもしれませんが、何か良い仕訳方法はありますでしょうか?「前期損益修正/期首棚卸高」として資産計上し直した方がよいでしょうか? 2、反対に、繰越資産として計上してきた材料を研究開発に使用したい場合の仕訳は、研究開発費/他勘定振替高この仕訳で大丈夫でしょうか? ご教示頂ければ幸いです。よろしくお願い致します。

  • 修繕費か固定資産か?

    税務署からの税務調査時に指摘された事項です。 当社は工場で、工場内の機械装置に関する支出が修繕費か資本支出かの判断として、 機能アップのための支出は固定資産、定期的な部品交換は修繕費としています。 この定期的な部品交換には1年半に1回の割合で交換する部品も含まれています。 調査官より1年半に1回では定期的とは言わない。装置の一部として固定資産にな るのではないかと指摘されたのですが、一般的にはどうなのでしょうか? 調査官によって判断が分かれる部分だと思いますが、皆様のお勤めされている 会社ではどうでしょうか? よろしくお願いします。

  • 修繕費の仕訳け

    初めて質問させていただきます。 弊社は某リゾート会員権を一口所有しております。 先日そちらのほうから修繕費として数千円を取り崩します、という内容の通知が来ました。 10年前に会員権を取得したらしいのですが、その際に修繕費という形で三十万円支払い、修繕が発生するたびに取り崩すという内容らしいのですが、その際仕訳けはどうなるのでしょうか? ド素人なのでご存知の方がいらっしゃいましたらお教えください。よろしくお願いします。

  • 子会社との取引きに関する税務リスク

    自社が子会社と取引きする際の経済条件の優遇措置(例えば掛率の大幅優遇な等)について、出資比率が50%超の連結子会社であれば、100%子会社と同じ扱いだと思っていたのですが、 数年前に100%子会社と1%でも他資本が入った子会社とは税務上の判断が大きく異なるように変わったという話を聴きました。 100%でない子会社の場合、その優遇措置が親会社からの寄付金と見なされる可能性があるとの話です。 このような税務上の判断がいつからどのように変更になったのかを詳しくわかる方がいらっしゃいましたら教えてください。 宜しくお願い致します。