• 締切済み

16歳のこどもが親と離れて祖父母と同居するにあたって。

noone11の回答

  • noone11
  • ベストアンサー率0% (0/1)
回答No.3

拝見させていただきましたが、全て任せたらいいのでしょうがという言い方ですが 祖父母が保護者の場合、孫が法律上 過失、事件などを起こした場合 当然 祖父母に責任追及がいくと思われがちですが 実際には同居している 父親・もしくは母親に 親権がある場合は その母親に責任が責任追及される場合がほとんどではないでしょうか。 責任能力がない未成年の場合には 必然的に「親権者の監督不行き届き」になってしまうのです。 ここで注意しなければならない点は 刑事事件や 民事になった場合 その調書に基づいて 進んでいくのですから その調書に偽りがあっては いけないと思いますよ

関連するQ&A

  • 娘が祖父母と住みたい、と言い出して

    娘が祖父母と暮らしたいと言い出したんです。 でも私は娘と一緒に暮らしたいと思っているんです。 経緯 私:30代のシングルマザー 娘:中学生 祖父母とは別居しております。 両親の代わりをしてきたつもりです。 優しい部分は祖父母がしてしまうので 自分は厳しい部分でしか接する事が出来ないのです。 子供が優しいだけの祖父母に懐く事は 当然だとは思いますけれど、 この子の行く末を心配していますし 同居して教育責任を全うしたいと思っているんです。 祖父母は生活費と称してお金を要求してきていて 当初三万円を渡していたんですが 給料日近くになると振込みの催促が 家や携帯電話へ沢山入り振り込むと 一切の連絡が無なってしまうんです。 渡したからといって説得してくれている様子は無く 自分としては一緒に住みたいという希望や 親権を侵された上にお金まで払うのは納得出来ません。 今は振込みを止めています。 再三帰してくれるように交渉したのですが 「子供が嫌がっているから帰せない」と 聞いてくれません。 祖父母と自分の意見に妥協点が見出せず 親権者である自分が行おうとする 娘への教育・行動を尊重してくれない上に 甘やかす等して妨害されていると感じています。 以上の事から皆さんの意見を仰ぎたく 書き込みいたしました。 どうぞよろしくお願い致します。

  • 祖父母を知らない子供は可哀相?

    4月末に生まれたばかりの息子を抱える主婦です。 夫婦仲はそれなりに上手くいっており、主人も子供を可愛がってくれています。 しかし、私も主人もそれぞれ事情で実家と疎遠になっている状態で、出産の時も産後の現在も音沙汰の無い状態です(妊娠・出産の報告はしています) 事情は話せば長くなるのですが、私の家庭は機能不全家庭で18歳の時に父が自殺、それと同時に家を飛び出し主人と知り合い8年後に結婚。 主人は幼い頃に両親が離婚、その後再婚の継母と折が合わず家を出たという経緯です。 以来どちらの実家とも疎遠なまま、二人だけでやってきました。 出産も子育ても二人でするもの!と覚悟を決めていた筈でしたが、周りの「じーじ」「ばぁば」に祝福され愛されている子供たちや、実家や義両親を頼りにしているママ友達を見ていると羨ましくなってしまうのです。 我が子の可愛らしい仕草や眼差しを見るにつけ、悲しい気持ちにもなり、じぃじ、ばぁばを知らない子供が不憫に思えます。 もしかしたら、私自身の祝福されたい、助けて貰いたいというエゴなのかもしれませんが… 祖父母を知らない子供というのはやはり周りから見ても可哀相なんでしょうか?その分私が沢山の愛情を、と言い切る自信もない弱い母親に叱咤激励頂ければ嬉しいです。

  • 幼稚園で先生方は父親・母親・祖父母を何と呼んでいますか?

    タイトル通りですが、お子様の通っている園の先生方は「母親」「父親」「祖父母」を何て呼んでいますか? うちの子が通っている幼稚園は 「お母様」 「お父様」 「お爺様」 「お婆様」 と呼んでいます。 先生方みなさん保護者と話すときは素晴らしい敬語で、 園児と話すときもきれいな日本語を使っていらっしゃいます。 私はこれが普通だと思っていたのですが、 他の幼稚園に通っている友人の話を聞くと、どうもそうではないらしいのです。 「おかあさん」「ママ」「おとうさん」「パパ」「じいじ」「ばあば」etc・・・ これが普通なんでしょうか?! あと本題からズレてしまうのですが、お遊戯会の演目も 「ゲゲゲの鬼太郎」 「プリキュア5」 「おしりかじり虫」 なんてやっているそうなんです。 とてもビックリだらけなのですが、これが普通なのでしょうか?

  • 同居の祖父母と孫の関係

    2世帯同居して10年ほどたちます。 小学生の子供たちは、小さいころはよくおじいちゃんおばあちゃんの ところに行っていましたが、大きくなるにつれて あまり顔を出さなくなってきました。 もともと子供と遊ぶのが上手ではなく、 夫が子供のころも、旅行は一度もなく遊びにも連れて行ってもらったことは 殆どなく1年に一回の地域行事の時ぐらいしかなかったそうです。 祖父母は農業です。 別に暮らしている時は、いついってもにこやかな義父と、 穏やかな働き者の義母という印象で、 子供が生まれる前から週に何度も顔を出していました。 同居してそばに暮らすようになってから、 だんだんとわかってきたのは、義父は家では無愛想で 自己中心で、それを不満があっても上手に合わせて 自分の感情を押し殺している義母なんだなということです。 義父の姉も未亡人で実家にずっと暮らしているので、 一緒に住んでいますが、 義父とその姉との仲がとても悪いです。 子供たちはそんな様子を見て来て、いつしか 祖父母のことがあまり好きでは無いようで、 近づかなくなりました。 私自身もせっかく近くに住むからと努力していた時もありましたが 農業は少しでも手伝うと、それが毎日要求されることになり もちろん無償で働かされることになるので、 仕事も出来なくなるので、なるべく手伝いはせず 繁忙期のみ単発的に手伝う事にしました。 でも、義父にしてみると、嫁は無償労働者という思いがあるようです。 息子夫婦には息子夫婦の生活や仕事があるということよりも 農業は手伝うもんだと言う思いがあるようです。 しかし、手伝いに来ていた親戚も、 義父の態度などに不満を感じて来ているのか 高齢という事もありだんだんと手伝いに来なくなりました。 夏休みになりましたが、 普段から親しみをあまり感じない祖父に対して 子供たちは農業の手伝いをしたくないようです。 小さいころは一生懸命私と一緒に手伝っていた夏休みも ありましたが、 祖父の私に対しての態度や、(気分で無視したりする) 夫にも態度が悪く、 別に暮らしている他の兄弟が来た時はニコニコしている 二面性に今では「おじいちゃんは好きではない」とはっきりいいます。 それでも上の子は、用事がある時に話に行ったりしていましたが、 明日行く旅行の準備で話をしたときに、 せっかく楽しみにしていたのに、 「大雨で大変だ」とか行く前に嫌な事を言われたと、 祖父母と話した後に、泣いて帰ってきました。 楽しみにしていた旅行のことを悪いことが起こるみたいに言われて、 気分が悪くなったと、嘆いていました。 でも、いつもそういうことを言うので、旅行の時も直前まで言わないようにしています。 子供にもそんなことを言うとは思わなかったので、 旅行の事を言わないようにと言い忘れていて、 子供は嬉しくて祖父母に話してしまったようです。 心配から言っているのかもしれませんが、 祖父母のネガティブな話し方がとても嫌悪があります。 私自身も、父の日母の日誕生日や繁忙期など、 お祝いや食事の準備やプレゼントなど色々しますが、 子供たちへは祖父母からはいつも現金で、 他のことはお金を出すから準備してくれと言います。 嫁の私の誕生日には何もしてくれません(それはどうでもいいですが) 結婚当初は親戚の集まりの宴会に 嫁の私のお膳はありませんでした。 それに主人が激怒した時がありましたが、 嫁は労働者という思いがあるからだと思います。 色々努力しましたが、好きになるのは無理なので、 今は波風立たずに適度な距離を持って暮らしています。 でも、子供たちにはそばに居ても信頼できない祖父母と言うのは 寂しいものだと思います。 私の実家の両親の事は、子供たちは大好きです。 「ママのおじいちゃんおばあちゃんは大好き!」と言います。 誕生日などに現金をくれたりはしませんが、 遊びに行くと美味しいご飯を作ってくれたり、 特に溺愛するというわけではなく、そばにいるだけですが、 深い愛情を感じるようです。 「同じおじいちゃんおばあちゃんでも全然違う」と言います。 私自身は子供たちに、 「同じようにあなたたちを大事に思っているけど、その表現がうまくない人もいるよ。 ここの家に普通に暮らしていけるのも、おじいちゃんおばあちゃんが 一生懸命働いて、地域の人ともうまく行ってるから、 私たちも平和に暮らせるんだよ。 遊んでくれたりはないけど、ちゃんと大事に思って心配してるから 旅行の前に嫌な事言うんだよ」 と、教えていますが、 実は私自身も納得は行かない事も多く、 特にそばにいる家族に態度が悪く、別に暮らす人には愛想がいい 義父の事が人として好きではありません。 年老いた自分の姉に対しての「役に立たない」発言なども 目撃しているし、動物などに対しての冷酷な態度 (野良猫を蹴飛ばしたり、鳥の巣破壊) も、農業だから仕方ないと思っても、心の冷たい人間だなと感じます。 自分が好きになれない人間を、子供たちに好きになれというのは むずかしいのですが、 うまく行く心の持ちようや子供たちへの配慮はありますか? 私自身も最近は友人にも義父の悪口を言ってしまいます。 言いたくないのですが、どうしても好きになれず自分でも辛いです。 せっかく側にいるのに、好きになれないというのは辛いです。 でも、嫌いなんです。 ながながすみません。よいアドバイスをお願いします。 別居すれば?などは現実的ではないので遠慮してください。

  • 祖父母に生活させて貰っている父母 子供の気持ちは?

    主人は現在無職の為、実家のお手伝い(月に何度か買い物に行くので主人が車を出す、病院に送り迎えをするなど、私から見れば義理両親にあたるのですが両親に言われた事をする事で生活費を頂いています。) 子供は10ヶ月の男の子が一人居るのですが、質問は子供の将来についてです。 私も主人も現在無職で、義理両親に生活をさせて頂いている立場です。 主人は「生活出来なくなれば仕事する」 と言うので、求人などは見ません。 将来子供への影響を考えて私だけでも仕事をして子供に働くという事を教えていかなければいけないと思うのですが、子供を父親に任せて母親だけでも働くべきでしょうか? 子供がある程度大きくなるまでは預けたくないのですが、もしこのまま父母無職で祖父母に生活させてもらう生活を継続した場合、子供はどうなっていくのでしょうか? 両親に対する気持ちは・・おかしな両親だと思うのでしょうか? この様な家庭で育った子供のその後をご存知な限りで良いのでどうなるのか教えてください。

  • 私が死んだら子どもはどうなる?

    4歳の双子の子どもがいる、シングルマザーです。両親と同居していて、今は私自身が目標に向かって勉強しており、学校に通いますので無収入ですが、実家がそれなりなので、それなりの生活が出来ています。 子どもの父親とは、3年前に離婚、一度親権が欲しいとか言い出して、調停離婚になっています。 養育費は今まで一度も滞ることなく、支払われています。 ですが、子どもの父親は、調停調書のなかに、面接交渉にかんしては、随時取り決める、と記載されているにも関わらず、今までこちらからの面接の要求に対して、一度もこたえてくれません。 子どもも大きくなってきて、お父さんと言い出したのですが、会ってくれない状況です。 最近考えるのですが、もし私が死んだら、どうなるんでしょうか? 勿論今の親権者は私です。実際に生活を支えているのは家の父、父に養育してもらっているようなものなのです。 もし私が死んで、子どもの父親が親権を主張した場合、一体どうなるんでしょうか? 私が生きている間に、もし子どもが大きくなるまでに私が死んだ時の親権者といいますか、保護者といいますか、そういったものを決めるというか、委託しておくようなことは出来るのでしょうか? 以前何かの本でチラッと、出来るようなことを読んだことがあるのですが。 ご存知の方いらしたら、教えてください。

  • 離婚と子ども

    裁判離婚となったら、幼児の親権は父親よりも母親が手にするケースが多いと思います。 親権者になれなかった父親が、日頃子どもと一緒に暮らせない上に養育費だけは払わないといけないというのは私は納得いかない(親権者として子どもとずっと一緒に暮らせるんだから、それくらい母親や母方の祖父母が捻出すべきだと思う)のですが、皆さんは不条理に感じませんか? おまけに、母親が再婚でもして子どもが新しい父親になついちゃったら子どもの福祉のためとか何とかいってわずかな面接交渉も打ち切りを宣告されたり… 自分の意思や愛情に反して子どもと暮らすことができず、他人に近いかかわりしか許されないのに、君の子でもあるんだから払うものだけは払わないといけないというのでは悲しすぎると思うのですが、離婚したが最後、仕方のないことなのでしょうか…

  • 過保護な祖父母

    タイトル通り祖父母が過保護で困っています 僕は現在高3です 小さい頃から病弱で入退院を繰り返していたからか 何をするにも「大丈夫か?」「体に負担になるから俺がする」と言われます もう四年くらい持病(喘息)の発作も出ていないし健康そのものなんですが 祖父母はもう癖になっているのかもしれません バイトを始める時も大変でした 「接客業は心無い客が多くてストレスでまた発作がでるかも知れないからやめとけ」 「工場とかは立ちっぱなしであまりよくないからやめとけ」 「だいたいバイトは夜遅くなるからやめとけ」 などなど散々でした 結局 母が説得して現在コンビニでバイトしてるのですが。 最近では自動車免許を取ったのですが 「危ないからあんまり乗るな」 「バックは俺がするから」 と言われます 自分でしなきゃ上達しないのに… あとは当たり前のことをオーバーに褒めます 例えば 期末テストなどで平均より上だったり バイトが採用になったとき 授業中に寝ないし、ノートもしっかり取ってると先生から聞いたときは 近所の人に自慢しに行ったりします むしろそんなこともできなかったのか?と近所の人に思われてそうで恥ずかしいです 妹が一人いるのですが 妹は昔からお父さんっ子だったので 祖父母もまぁまぁ普通に孫という認識です 僕は昔お爺ちゃんっ子だったみたいで 初孫でもあったので親戚中みんな可愛がってくれました 年齢に合わせて対応が変わっていく、それが普通ですが 祖父母はまだ小さい子の面倒を見てるかのようです 母はせっかく元気になったのだから今まで出来なかったことは積極的にしていいよ と言ってくれるのですが… どうしたらいいでしょうか? とりあえず 自分から進んでしようとしてることを止める事と 当たり前のことが出来て近所の人に自慢しに行く この二つは止めさせたいです

  • 中学生以上で異性親と一緒にお風呂って

    中学生以上で、異性親と一緒に風呂に入るってなんか気持ち悪いと思うの私だけですか? 私は家庭環境悪かったとか、親と仲悪いとかじゃないけど気持ち悪いって思います。 中2の時に同い年のタレントが、テレビで 「お父さんとお風呂入ってる。お姉ちゃんも20過ぎてるけどお父さんとお風呂入ってるよ」 って言ってて気持ち悪さ感じました。 中3の時クラスメイトに、お父さんとお風呂入ってるって言ってる子いて引きました…見た目大人っぽい子だったから尚更。 母とのお風呂も中学生以上で入ったことないし 父親とのお風呂は、もう小4に上がる頃にはダメだよって感じでした。

  • 子供の事で悩んでます。

    24歳になる女の子の事で困ってます。 高校を卒業してから、定職に付かずフラフラしてる常態で、仕事をする様に再三言って来ました。 そしたら2ヶ月半前に彼氏が出来て妊娠したから産むと言って来たので、私はまだ付き合って間もないから少し考えたら?と言いました。相手のお父さんは息子にお前が責任持てるなら良いだろうと言ったらしいのですが、娘の事を良く思ってないみたいです。 息子はまだ幼いし生活力が無いですよ!給料も手取り13万しかないし、2年前にパチンコでサラ金に借金したのをお父さんが全部返してそれを毎月返して貰ってる状態なんですが、お宅のお嬢さんと付き合ってからそれも入れてないと言うのです。 相手のお父さんは良いと言ったのにお母さんが挨拶に行ったら駄目だってどう言う事?って今日娘が暴れました。確かに良い子とは間違っても言えない手が付けられない娘ですので私もこの子が出て行ってくれる事を望んでました。だから表向きは少し早いんじゃない?と言いながらもホッとしたのも確かです。一生懸命育てたのですが育て方が悪かったのでしょうね。もうどうすれば良いのか分かりません。知恵を貸してください。お願いします。