• 締切済み

磁界などのような形をしたグラフの名前を知りたい

kabaokabaの回答

  • kabaokaba
  • ベストアンサー率51% (724/1416)
回答No.2

>数学にX軸Y軸のグラフに点をいくつも打っていくと >物凄く綺麗な模様になる……みたいなものってありますか? これは数学とか物理では「場」と呼ばれるものです. 例えば,一番簡単な「ベクトル場」は 点(x,y)に対して,ベクトル(x,y)を与えるものです 例えば, 点(0,0)には(0,0) 点(1,0)には(1,0) というように.方眼紙に矢印を書いてみてください. 原点から放射状に広がる直線が浮かび上がります. 「ベクトル場」の身近な例としては例えば 天気図に入れる「風向き」があります.地球上の各点 (考えると複雑なので高さは考えません)に対して, その点の風の向きと大きさを矢印で書きます. そうすると全体としてみた場合「風の流れ」が浮かびああがります. もちろん,「磁石の磁界」も「ベクトル場」の例です. 各点に対してそこでの磁界の向きと大きさを矢印で書くと 全体として磁界を表す曲線が浮かび上がります. 他にも相対論方面の言葉だと「重力場」なんてのもあります。 とにかく点に対して何かベクトルを与えるものを「ベクトル場」, 点に対してベクトルではない何かの値を与えるものを「スカラー場」と いいます.この意味ですべての関数は「スカラー場」を与えます. 一般に「ベクトル場」が与えられると 各点のベクトルを接線とする曲線群を考えることが出来ます. これをベクトル場の解曲線とか軌道いいます. これが「浮かび上がってくる曲線」です. 「物凄く綺麗な模様になる」というやつです. 数学では,幾何とくにその中でも 微分幾何,多様体論,力学系,特異点論とか いう辺りの基本的な対象で, 基本的には微分方程式を解くことと同義です. 本屋で「ベクトル場」とかの本を探したり 電磁気学の書籍をみると例が図示されていると思います. 名前は・・・有名な曲面になればついてるでしょうが これは岩波の数学辞典とかを見ればでてるかもしれません.

yosine
質問者

お礼

ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 4次多項式のグラフ

    4次多項式のグラフをEXCELで書く問題で困っています。 式と完成したグラフはあるのですが、なぜこのグラフになるのか分かりません。 式:F(t)=t^4/4-2*t^3+11*t^2/3-6*t グラフ:y軸が-100~900まで100目盛りづつ、x軸は0~10まで1目盛りづつ グラフにはF(t)とf(t)、2つのグラフがあります。 F(t)は式が与えられているのでなぜこのグラフになるのか理解できますが、f(t)は式もないしなぜこのグラフになるのかわかりません。 f(t)はF(t)のy軸と同じ値(0)から始まりy軸の200辺りで収まっています。 F(t)を計算すると F(t) x軸 0→y軸 0 x軸 1→y軸 -4.0833 x軸 2→y軸 -9.3333 x軸 3→y軸 -18.75 x軸 4→y軸 -29.333 x軸 5→y軸 -32.083 x軸 6→y軸 -12 x軸 7→y軸 51.916 x軸 8→y軸 186.66 x軸 9→y軸 425.25 x軸10→y軸 806.66 になります。 数学は得意ではないので説明が分かりにくいですが、よろしくお願いいたします。

  • エクセルのグラフ

    高校2年生です エクセルでの、グラフをつくりたいのですが、グラフウィザードで作ろうとすると、うまくつくりたい形にできないので、誰か教えていただけませんか たとえば、        (X軸におきたいデータ) (Y軸におきたいデータ) 日本          (1)                アメリカ        (2)                 イギリス       (3)                 というのを、散布図のグラフにしたいのですが、エクセルでつくろうとすると、どうしても、XとYにおきたいデータがそれぞれグラフ内にプロットされてしまいます この場合、どうすればいのでしょうか 少しわかりづらくなってしまて、申し訳ありません よろしくお願いします

  • グラフの形について

    グラフの形について ある関数 y=ax^(2)exp(bx^(2)) について横軸x、縦軸yのグラフを書くとするとどのようなグラフの外形が描かれるのでしょうか。 ちなみに a、b:定数 x^(2)というのはxの二乗 という条件でお願いします!! 分かる方がいましたら教えてください。よろしくお願いします

  • 数学のグラフがわかりません・・・。

    数学のグラフがわかりません・・・。 次の曲線とx軸で囲まれた部分の面積を求めよ。 y=x(x^2-4) という問題なんですがグラフが わかりません。 x座標は-2,0,2の3つだというのは わかったのですがy座標がわからないので グラフが書けません。 誰か教えて下さい!!!

  • グラフの形がなぜ分かる?

    lnx - e^cosx  というグラフのmax を求めよという問題があります。 また、x軸との交点も求めろといいます。 答えは、添付の通りです。 xに1から10までの数字を代入したりしてみたのですが、 何かの計算間違いなのか、 どうしてこのようなグラフになるのかが、わかりません。 代入以外で、グラフの形が、およそこのようになる・・・という方法はあるのでしょうか? この問題の考え方を、教えてください。

  • logのグラフ

    自然対数のグラフといったら logxの場合、 x→∞ならy→∞ x→+0ならy→-∞となりy軸が漸近線となりますよね logx^2の時は 0<x のとき logxのグラフよりy軸に引き寄せられている感じだけど、 x→∞ならy→∞ x→±0ならy→-∞となり、y軸を漸近線とした、同じタイプのグラフですよね? 違いは0<xとx<0の部分はy軸に関して対称なグラフになり、x>0にもグラフが描けるという点ですよね。 けどlog(x+1)になるとx=0のときにlog1となり e^0=1なので x=0のときy=0となり 漸近線だったはずのy軸にもグラフが描けるように変化してしまうんでしょうか・・・? というと、漸近線というのが存在しないようなグラフになり、まったく別物ですよね・・・? ここで少し混乱してしまいました。 xというのは変数だから、xもx+1も基本的に変わりないと思っていました。 というのは・・・ y=x+1とy=x y=(x+1)^2とy=x^2 などといったものは基本的に形は同じグラフですよね。 けど対数のグラフは logx とlog(x+1)でまったく別物になってしまうんでしょうか・・・? なぜグラフのことが問題なのかというと、数IIIの範囲で回転体の体積を求めるときにグラフが外側にあるか内側かの判断のために必要だったからです・・・。 ☆入試で回転体が出たとき、仮に、グラフの概形が自分が書いたのであっているか微妙なとき、答案に書くべきでしょうか?答えがあえば書く必要はないでしょうか? (どこからどこまでの区間においてどちらのグラフが外側内側と明記すれば)

  • 凸型のグラフ

    一般に凸型のグラフというと、自分は第1象限においてY、Xが無限大から原点に向かって凸になっているグラフを思い浮かべるのですが、X=0から始まってY軸の無限大方向に向かって凸になっているグラフも凸型のグラフというのでしょうか? 数学的な質問ではないのかもしれませんが回答よろしくお願いします。

  • グラフ中の面積

    x=y^(2/3)、y軸、y=1で囲まれた部分の面積を求めよ。 なんですがx=y^(2/3)をどう考えればいいのかが分かりません。 どう考えるとグラフの大体の形が分かりますか?(位置関係含めて)

  • 二次関数グラフの平行移動

    数学から遠ざかり早10年ですが 参考書片手に勉強している者です。 試験の問題だったため答えは分かりませんが 手法のほど導いてくれませんか? --------------------------------------------- 2次関数 y=2(x-1)(x+p) (ただしp>0) について このグラフが y=2x~2のグラフをy軸方向については -8だけ平行移動したものであるとき、 pの値を求め、またx軸方向についてはどれだけ 平行移動したものかを答えなさい。 --------------------------------------------- 今私が分かるのは下の3つの公式です。 y=ax~2+bx+c  …通る3点が分かる場合 y=a(x-α)(x-β) …x軸との交点が(α,0)(β,0) y=a(x-p)~2+q …頂点が(p,q)、軸がx=p 答えについては グラフの形と頂点(x,-8)という想像ができます。 どうぞ宜しくお願いいたします。

  • 2次関数のグラフ

    y=a(x-p)^2+qのグラフは、y=ax^2のグラフをx軸の方向にp、y軸の方向にq平行移動した放物線ですが、pとqの±はどうやって判断しているのですか? 例えば、y=2(x+1)^2-3は、y=2x^2のグラフをx軸に-1、y軸に-3平行移動させたもので、頂点は(-1,-3)です。 y=-2(x+2)^2+3は、y=-2x^2のグラフを、x軸に-2、y軸に3移動させたものです。 教科書無くしちゃってて・・・お願いします。