• 締切済み

3流大学卒業後3ヶ月後に就職、1ヶ月で退職し公務員を目指そうかどうか悩んでいる

noname#46454の回答

noname#46454
noname#46454
回答No.8

>三流大学文学部卒業後 公務員試験は大学名には関係ありませんから,不利にはなりません. >自分は正義感が強く人に対して公平な性格 公務員にも色々ありますし,例えば市役所でも,市によってカラーがあり,そして部署によってもまるで違います. ですので,正義感のない人も勿論いますが,やりがいを持って仕事をしている職員も勿論沢山います. それから上司は学歴で決定という回答がありましたが,これはあまり関係がありません. 市や県など役所によって,違いますが,試験を採用するところや,実績で決めることがほとんどです. >やはり、会社のためだけでなく人のために働きたい 公務員は勿論そうですが,公務員だけでなくても,人のために働くことができる民間企業は沢山ありますよ. また,市役所と言っても,市民から嫌がられる仕事も沢山あります(特に税金など). 役所の職員が市民に怒鳴られている姿を見たことがないですか? よく怒られていますよ. >公務員になってからも自分がやりたいこと、やれることを考え続け勉強したい、その時間が民間と比べてとりやすいと思われる 県など(市はほとんど無い)は,専免という休暇があります.公務員としての勉強をする時間,公務員教育特例として休む(有休とは別なので,有休が減らない)ことができます. ただ,今までこの休暇を使っている職員もいましたが,これからはなかなかできなくなってきているようです. >現在の自分の経歴を客観的に見て、将来のことを考えると公務員が一番待遇が良いと思われる これこそそうでなくなってきています. 公務員よりも民間のほうが,挽回していることになっているかもしれません. 毎年,退職金(働いた勤務年数等に応じる),ボーナス等が,確実に減っています.毎年です. ただ,福利厚生はとても良いです. 現在は,女性に限らず,男性までもが産前産後休暇を何ヶ月か(役所によって違う)とれ,その間,給料は支給されるようになりました. 女性であれば,1年~1年半くらいになりますが,勿論その間,給料は支給されます. また,役所は精神的な病で,休む職員が多いのですが(主に役所での人間関係),その間,1年くらいは給料は支給されます(最初の半年は8割で,だんだん減っていく…という感じです.これも役所によって額も期間もまちまち). 公務員も民間に近付いて来ており,地方によっては,リストラもあるようです. >卒業後3ヶ月も無職で就職して一ヶ月で辞めた人間が採用されるのか 3か月で無職より,1か月で辞めたほうを,必ず指摘されるでしょう. しかし,しっかりとした理由を述べることができれば,大丈夫です. 質問者様はまだ若く,今しかない可能性が多いです. 私が質問者様で,受ける自信と,家族の協力があるのなら,受けます. 民間で働きたい職種が無く,公務員で働きたいのなら,若いうちしか公務員試験はできませんし,民間ならいつでも就職活動をすることはできます. ただ官庁も,民間を導入することが多くなりました. 仕事の一部を民間に委ねたり,官庁のなかでは,派遣やアルバイトの女の子や定年退職したおじさん・おばさんが多いですし 毎年,正規職員が減る一方で,仕事量は確実に増えています.

ritto2001
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 具体的な情報もあり、とても参考になる回答でした。 私は今何をするにも自信が無い状況だったので、公務員でも民間でも自分が受からない理由ばかりを探して受けない理由にしていた気がします。 自分が受かる可能性があるということが分かって受かるかどうかではなく本当にやりたい仕事かどうかを今までよりも深く考えられそうです。 回答ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 大学卒業後、すぐに公務員を受ける場合。

    今大学4年なのですが、民間企業の就活に納得がいかないので、来年公務員を受験することにしました。 大学の単位は既に取り終えていますし、一応早稲田に受かるくらいのスペックはあるので筆記はがんばれば何とかなるかもしれません。 不安なのは以下です。 1、やはりこの景気なので倍率が未知数であること。 この点から、やはり民間企業を蹴って浪人することはできません。 2、筆記が通っても、民間に数ヶ月勤務中であることを突っ込まれると思います。 これに対して、今学生のうちに役所の主催するボランティアに参加したり、志望動機をはっきりさせ、 「とりあえずは生活のために就職しなければなりませんでしたが、やはり学生時代にこういう経験をし、御市役所で 働きたいと考えるようになりました。」 などと答えるつもりですが、どうでしょうか? 3、試験の日、会社を休めるかどうかが心配です。 まさか公務員受験のため、とは言ってはいけないと思います。 それぞれについてアドバイスいただけませんか? お願いします。

  • 公務員ってそんなにいいんですか?

    「お前、まだ民間企業で働いているの?民間の中小企業なんかもう先はないだろ。俺と一緒に勉強して公務員になろう。市役所なら頑張ったらいけるって。」 大卒後、就職せずに二年間公務員試験を受けて いる友人にこのように言われて、自分も退職して試験を受けて市役所職員を目指そうかと少し心が揺らぎました。 やはり中小企業にいるよりは市役所の方が金銭面や福利厚生などの待遇面では格段にいいですか? 「どうせ仕事なんか何をやってもつらい。それならば公務員の方が安定している分、見返りが大きい。民間就職するやつは公務員になれなかったやつだ。」 電話の切り際にこのように言われました。自分も派遣社員やバイトならすぐにでも勉強に取り掛かるんですが、正社員で働いているしそれを蹴ってまでも受験勉強を専任してやる覚悟が出来ません。 昨日、本屋で公務員試験の問題集(数的処理)を買って少しはやってはみました。そこそこ解けました。 このまま会社員をしながらでも、公務員を目指すべきでしょうか。公務員とはそれほどまでに良い職業なんでしょうか。

  • 公務員試験の面接試験では

    職歴の退職理由は聞かれるでしょうか? 28歳、大学卒業後に民間4ヶ月、自営手伝い1年弱で 現在、役所(臨時職員)もうすぐ丸4年になります。 志望先は市役所になります。 民間を退職した後、公務員試験の勉強と某国家試験の勉強をしていました。 国家試験には合格し、その後、臨時職員として採用されました。 4ヶ月で退職したのは体調不良が本当の理由なのですが それをハッキリ言うのはまずいと思っています。 学生時代から公務員と民間を併願してましたので 民間企業に就職してから公務員になりたいと改めて確信し、 そのためにすぐに退職し、勉強を始めた。 ですが独学だったのでなかなか実にならなかった…という理由は言っても良いと思いますか? (今は公務員予備校に通って勉強しています)

  • 大学の就職課に聞いてきたことについて。

    大学4年で中小企業に内定をいただきましたが、在学中に公務員試験にそなえておき、一年目の5~8月くらいにかけて受験するつもりです。 もしだめで、勉強に専念しさえすれば合格できそうだなと思えたらいっそ退職して専念します。 もしそれでも無理だったらまた民間企業に戻ります。 上記のようなことを就職課の人に言いました。 しかし、その人の話によれば、職歴が数ヶ月程度では職歴に入らず、再び就職しようにも見つけるのには相当苦労するとのことでした。 大学を卒業すると同時に就職し、最低3年間はその会社にいるという一定のレールがあり、そのレールから降りるととても厳しいとのことでした。 そこで、ならば会社3年目まではなんとか働きつつ受け、3年間勤めたところで一旦会社を辞めて専念し、もし公務員試験に失敗し、再び民間に就職しようと思ったら、数ヶ月で辞めるよりは再就職はしやすいのかと聞いたら、「そのときの経済情勢にもよるが、私はそう思う。」 とのことでした。 皆様に質問です。 1、この就職課の人の言うことは大体当たってると思いますか? 2、でしたら私の言ったように、会社3年目まではなんとか働きつつ受け、3年間勤めたところで一旦会社を辞めて専念し、もし公務員試験に失敗し、再び民間に就職しようとした方がいいですか? お願いします。 質問とは違った単なる愚痴ですが、会社の人事も同じ人間なのにそんな何年はいたとか型にはまった考えで人を落として厳しい生活を強いるってどうかと思っています。

  • 公務員試験

    私は今年で28歳になるフリーターです。 大学卒業後、自衛隊で3年勤務しました。 その後、企業に再就職しましたが、もう一度公務員になりたいと思い退職しました。 現在はアルバイトしながら勉強しています。 公務員の市役所・警察の受験を考えていますが、28歳という年齢で受験することにかなり不安があります。 もし私のような年齢で公務員に再就職された方、受験勉強・試験の体験記やアドバイスがあればよろしくお願いします。

  • 大学卒業一年目の23才男です。

    大学卒業一年目の23才男です。 昨年度民間企業に就職できなかったので今年公務員試験に望みを託しアルバイトをしつつ独学で勉強しながら自治体をいくつか受験したのですが、全て二次の面接試験で落選してしまいました。今年受験したのは ・県警 ・県庁 ・市役所A ・市役所B ・消防庁 ・地元市役所 の六つです。最後の望みだった地元市から今日不合格通知が届き今非常に落胆しています。 来年も受験しなおすには二年間もの職歴の空白は枷でしかないし、なにより不安定な立場のまま一年間また勉強し直して試験や面接に望むモチベーションががくっと下がってしまいました。 かといって民間に正社員として就職するにも公務員の事しか考えていなかった事と、大学4年の就活時もあまりうまくいかなかったものでなんというか何が出来るのか何がしたいのか自分でも皆目見当がつきません。 筆記試験なら頑張ればなんとかなるだろうとも思えたのですが、全て面接で引っかかっているので自分が壊滅的に公務員、それどころか仕事にむいていないのではないかと言う気さえしてきました。 今年一年という約束で実家で過ごしてきたのに、これでは両親に合わせる顔がありません。何とかしなくてはいけないはずなのに自分でどう身を振ればいいのかわかりません。私は本当にどうすればいいのでしょう。

  • 大学生が地方公務員を目指すには

    現在、理系の大学2年生で情報工学を学んでいます。 公務員という職業に魅力を感じるようになって色々調べているところです。 公務員の中でも市役所の職員になりたくて勉強を始めようかと思っているのですが1つ疑問が出て来たので質問させていただきます。 大学生は基本的に3年生の後期あたりから就職活動を開始すると聞きました。 市役所の試験は6月、7月、9月と実施しているようなのですが、これらの試験については4年生の時に受験するという事で良いのでしょうか? 私は今のところ3年生の後期~4年生の間に民間企業に内定を貰った上で市役所の試験を受験しようと考えています。 そして市役所の試験に合格した場合は民間企業の内定を辞退、不合格の場合は民間企業に就職といった感じに、民間企業はあくまで公務員になれなかったときの保険と考えています。 現役大学生が民間企業を受けつつ公務員を目指すに当たって何かおかしな所があれば指摘していただきたいです。 周りに相談する相手が居ないので勉強を始めようにも手が付けられず困っています。

  • 公務員を目指すか就職をするか迷っています

    初めて質問します。よろしくお願いします。 私は現在大学4年生で就職活動をしています。去年就職にあたって民間企業に就職するか公務員を目指すか悩みましたが、結局民間企業を受験することにしました。 しかし、実際に民間企業の就職活動をしているうちに、やはり公務員になりたいと思うようになりました。親に相談したところ、私が公務員になることに賛成はしてくれましたが、「とりあえず民間企業に就職して、働きながら公務員を目指したら」と言われました。 私は、親に申し訳ないですが、就職はせずに試験1本に絞って、今から予備校に通って来年の試験を目指したいと思っています。 でも、「1年間のフリーター生活は就職には不利になるのではないか?とりあえず就職浪人はせずに民間企業に進むべきなのではないのか?」と考えてとても悩んでいます。もちろんやるからには一生懸命勉強するつもりですが、来年の試験に落ちた時のことを考えるととても不安です・・・。 どなたかこんな私にどうしたらよいかアドバイスをいただけないでしょうか。よろしくお願いいたします。

  • 公務員になりたい

    自分は公務員になりたいと思っており、現在勉強に励んでおりますです。(地上を考えています) 大学4年生で就職活動終え、民間企業から内定を頂いております。 しかし、前から悩んでいたこともあり、公務員になりたいという思いが強いです。 公務員になりたいと思うのが、人より遅かったと思っておりますが、みなさんでしたら、どのように勉強し、受験されますか?(公務員浪人…など) よろしくお願い致します。

  • 公務員試験の面接試験について教えてください。

    公務員試験の面接試験では、職歴の退職理由は聞かれると思いますが 以下のような理由で大丈夫でしょうか? 28歳、大学卒業後に民間4ヶ月、自営手伝い1年弱で 現在、役所(臨時職員)でもうすぐ丸4年になります。 志望先は市役所になります。 民間を退職した後、公務員試験の勉強と某国家試験の勉強をしていました。 国家試験には合格し、その後、臨時職員として採用されました。 4ヶ月で退職したのは体調不良が本当の理由なのですが それをハッキリ言うのはまずいと思っています。 「学生時代から公務員と民間を併願してましたが現役時は努力不足で合格できませんでした。 民間企業に就職してからは働きながら勉強していたが、忙しい仕事だったので(これは本当です) 勉強と仕事とどっちつかずになってしまい、そのことが勤務先にも迷惑をかけると判断し、 試験勉強に専念するために退職しました。」 このような理由で大丈夫でしょうか? 自営手伝い、臨時職員だと勉強する時間は確実に増えましたし 今現在は休日に公務員予備校に通っています。