• 締切済み

動物をさわったら手を洗うことについて

kigurumiの回答

  • kigurumi
  • ベストアンサー率35% (988/2761)
回答No.5

http://www.kao.co.jp/pet/dog/jiten/category07/007.html これらの病気を犬から感染するより、どろんこあそびをした子供が手にもったお菓子を食べるほうが、感染の確立は高いんじゃないかと思います。 子供はいろいろなところを触って、知らず知らずのうちに、病原菌をもらってきてしまう。 大人は渡された食べ物を袋から出す時、無意識に服で手をふきますよね。 手についたばい菌がお菓子を通して口の中に入るのを防ごうとしているのだと思います。 じゃあ どろんこ遊びをした子供が、手も洗わずお菓子を食べたらどうなるか。 その泥の中に目に見えない虫がいたら、口の中に入ってしまいます。 では泥を触って、ささっと泥だけ水で流して、その後「わんちゃん」っとなでまくったら? 指やつめの間の病原菌が落ちていなければ、わんちゃんに病原菌が移動します。 そして、さらに、どろんこ遊びをしてもいない子供が「あ わんちゃんだ」と触って、その後、お菓子を出されて食べてしまうと。 感染ルートは、 土→どろんこ遊びをした子→犬→どろんこ遊びをしていない子。 となるわけです。 公園は病原菌の住みか。 ペットが散歩した後、足をふいてやっても、公園の時点で、ノミとかダニは地面から足を通して上に昇ってくる。 動物が媒体となる場合もあるし、子供が媒体となって、犬に移してしまう場合もあるんですね。 だから、犬が汚い じゃなくて、、、、 病原菌に接触したものが病原菌をキャリーしているわけで。 というわけで、室内しか行かない犬が、室内に無い病原菌をキャリーしていたとしたら、人間が持ち込んだから。 他の犬を触ってノミもらって、そのまま自分の家の犬にうつしてしまって、自分も犬もカイカイカイってなったら、「犬はのみを持っているから、自分の家の犬からうつってしまった」じゃないんですね。 で、自分の犬が元気でこれといった病気を持っておらず、ぐったりした状態でもなければ、犬を触ろうとする子供に、まず、手洗いしてもらい(流水で20秒間)、子供の手から犬に感染するのを防ぐ。 犬が汚いんじゃなくて、、、、子供の手から病原菌が犬に移るのを防ぐ。 それでも、服などについていたら、家具に触られただけでも、そこに付着します。 そこに人間や犬がゴロンと横になり、犬がグルーミングで毛をなめると、体内に入るし、人間だって、そのまま手も洗わず食べ物を食べれば、病原菌は体の中に入る。 ただし、抗体を持っているので、体に入ってきた病原菌を殺したり、抑えたりが大人はできるんですね。 でも、子供は未知のものに対して抵抗力が低いので、大人が押さえられる病原菌を、抗体を持っていないので押さえられない場合がある。 すると発病するわけです。 ただし、これは犬に触らなくても、日常どこにでもある菌なら、感染する人は感染する。 最初に挙げたものは特殊で、定期的に犬がワクチンを打っていたら、犬は発病せず、犬を通して人間に移らない。 ということで、、、、私は「この子はとてもきれいなので、ばい菌をこの子にうつさないよう マズ手を洗って、その後触ってね」って言いたいです。 言えませんが。 手を洗ったところで、外から自分の服や体に病原菌はくっついてくるので、仕方の無いことですが、日常どこにでもいる菌に対しては、人間も犬も抵抗力を持っているので、口から体内に進入したところで、発病しません。 感染力が強いインフルエンザなどは、体調が悪いと免疫力が落ちているので、元気な時は感染しないのに、体力が落ちていると感染してしまいます。 親御さんが、なににしても、食べる前に手を洗うという習慣を子供に教えればいいと思うので、あえて言わなくていいと思います。 神経質な親御さんは、子供が抗菌のボールペンとか抗菌のなにか とかやたらにこだわりますが、そうすると 抵抗力の弱い病弱な子供に育ってしまいます。 日常ある菌に抵抗力がついていないので、すぐ感染してしまう。 ある人は長男をそれで育てて病弱になってしまいました。 これじゃいかんということで、次に生まれた子に、おにぎりをたたみに転がして食べさせました。 え? 虐待!?って思うでしょうけど、2番目の子、病気知らずでたくましいそうです。 抗体をどんどん作ってしまったからでしょうか。

ht-goo
質問者

お礼

犬どうこうより、普段から手を洗うということが大事ですよね。 私から細かく手を洗う理由を説明することもないと思えてきました。 ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 妊娠中は動物を飼うべきでない?

    人から聞いたのですが、最近は屋内で動物(犬や猫など)を飼う家庭も多いですが、「妊娠前後の人は特に動物を飼わないほうが良い」と聞きました。 実際は、データ的にどうなんでしょうか? ちなみに、従姉妹は動物好きで、猫と犬を室内で飼っていましたが、子供が二人ともアトピーで小さい頃は難儀したと聞いています。 こういうことを含めて、いかがなものなのでしょうか? また、妊娠中の人だけでなく、成人も動物アレルギーなんかに落ち入りやすいのでしょうか?

    • ベストアンサー
  • 動物アレルギーの人は、室内で犬や、猫を飼育しています、アレルギーで苦し

    動物アレルギーの人は、室内で犬や、猫を飼育しています、アレルギーで苦しんでいるにもかかわらず、室内で飼育しています、屋外で飼育したり、知り合いに飼育を依頼すれば良いのにと思います、うちの子も遺伝して極度の動物アレルギーなので実家には猫がおり、室内には入りません、猫にもリード線をつけて欲しいと頼んでも駄目です、ペット以外に楽しみがないのかも知れません、孫のためにも猫を飼わないようにいっても、無理です、ですからなるべく行かないようにしています、アレルギーという病気が理解してもらえません、マスク着用、衣類は全部、帰宅後洗います

  • 動物嫌いの母親(私・・)

    まず初めに・・動物好きな方、不快な思いをさせてしまったら申し訳ありません。 11ヶ月児の母親です。 私は子供の頃から動物が苦手、はっきり言って嫌いです。 犬も猫も、特に鳥類、猫は本当にダメです(鳥・猫に関しては過去のトラウマもあります) 子供ももうすぐ1歳になります。道を歩けば散歩してる犬を見かけます。 普通なら「ほら、ワンワンだよ!」 もう少し大きくなれば触らせてもらったりするのでしょうが、 犬が近くにいるだけで、私は鳥肌なんです。。 近所に大きな公園がありますが、そこでちょっとお弁当でも・・ と広げれば、鳩がワンサカやってきます。 普通なら「鳩ポッポだね~!かわいいね~」というシチュエーションなのでしょうが 私は・・もう本当に寒気と鳥肌で、その場から離れます。 折角の大きな公園なのに、犬や鳩、カラスの多い公園に行くことも避けてしまっています。 知り合いから動物百科(犬猫が主体)なる本を沢山いただきました。 子供に「これがチワワだよ~」と読み見せ?すべきでしょうが 本を広げるのにも勇気がいります。 これから子供は動物にもどんどん興味を持ってくることでしょう。 だけど母親の私は動物が嫌いなんです。 最近は室内犬を飼ってるお宅も多いかと思います。 これから先、そのようなお友達宅にお邪魔することも考えられますが 部屋に犬がいるってだけで、私は固まってしまうと思います。 まわりに私みたいな人がいないので、相談できません。 やはり自分が我慢して、子供には動物と接する機会を与えてあげるべきですよね・・・ 動物が嫌い=冷たい人間と思われますか??

  • 動物アレルギー

    動物アレルギーについて質問です。 我が家では犬2匹と猫1匹がいます。当然のことですが、抜け毛が落ちてたりします。定期的に掃除はしますが、室内で飼ってるのでリアルタイムで毛が落ちてます。 当然、動物アレルギーを持っている人が入ると症状が出ると思うのですが・・・ 今流行ってる、空気清浄機を使うと動物アレルギー持つ人が部屋に入っても大丈夫なくらい綺麗になるものなんでしょうか?それとも地味に喚起したほうが良いのでしょうか? 知っている方いたらお願いします。

  • 動物を飼う事は?

    夏には娘が産まれます。 大きくなったら犬などの動物を飼いたいと思います。でも…小さい子供だとアレルギーが出たりする場合もあると聞きました。 すぐすぐではないけれど…動物を飼ってからお子さんにアレルギーが出てしまった方はいますか?

  • ボランティア 動物に嫌われる

    ある施設で動物ボランティアをさせ て頂いております。一年程になりま す。 動物を飼ったことがない上(動物が好 きなんですが、家族が飼うのを反対 して飼っていません)に私には軽い知 的障害がある上で始めました。 介護や投薬などが必要な子は専門職 に就いてる人がやっていますが、私 のような専門職でない人は犬や猫が いる部屋の掃除や食事を提供、犬の 散歩などをさせて頂いています。 作業はだいぶ慣れてきましたが、一 年経ったそこの施設のワンちゃんに 相変わらず吠えられたり、猫ちゃん に威嚇されたりします。 辛い境遇から人を恐れてる子もいる のですが、他の人にはなついてるの で、私自身が嫌われてるんだと思い ます。 ちなみにワンちゃんの散歩やワン ちゃんや猫ちゃんのブラッシングは 穏やかで人なつっこい子を主にさせ て頂いてます。 ネットなどで調べると、猫には目を合わせたり、威嚇してくる子に近づくのは良くない、自分から関わると 向こうが余計に嫌がるため向こうから慣れてくるのを 待つようにするべ きだと書いてあったので、そうして いました。 もちろん動物に攻撃はしていませ ん。動物は好きですし、怖いとは思っていません。 自分に知的障害があるからワンちゃんや猫ちゃんに怪しいとかいけ好かないと思わせる要素があるのでしょうか?

  • 猫にリードやドライブ

    猫を飼ったことがありません。 犬ならリードを付けて散歩をするのは当たり前ですよね。 猫は基本、散歩は必要ないと聞きますが、例えば室内飼いの場合、たまに一緒に外出しようと思ったとき、車や人、他の動物に驚いて逃げたりしないようにリードを付けてもいいものなのでしょうか? また、車でドライブ等しても大丈夫ですか?

    • 締切済み
  • 動物の数え方

    「一匹」と「一頭」の典型的な違いは何でしょうか? 大きい動物が「一頭」で小さい動物が「一匹」なのでしょうか? そうなると、犬はどうなのでしょうか? 子供に聞かれて納得できる答えが分からず困っています。 宜しくお願い致します。

  • 両親に新しい動物を飼ってあげたい

    先日長年実家で一緒に住んだ犬が亡くなりました。 両親は70歳くらいです。 世話の焼ける犬で両親は振り回されることもよくあったのですが とてもかわいくて、犬から生まれる笑顔も多く癒されてきました。 しかし先日亡くなりました。 寿命だったようです。 今後、両親は年老いていきますが 私としてはまた犬かそれ以外の動物を飼ってあげたいと考えています。 理由はいくつかありますが 1つには親が認知症などにならないようにしてあげたいと思うからです。 動物がいて癒されれば 認知症になりにくいと考えていますし 犬を飼って散歩などに行けば運動にもなると考えているからです。 今後親が年老いてどうしても飼えなくなったら 私が引き継ごうと思っています。 私が引き継ぐことは問題ありません。 もちろん途中から飼い主が変わることは動物には好ましくないことはわかっています。 しかしやはり親が心配なのです。 皆様のご意見をいただければ幸いです。

  • 動物病院でのマナー

    年末に子犬のワクチン接種のため、動物病院へ訪れた時のことです。 自分の次に入ってきた年配の方が、14,5kgくらいの毛の長いきれい な洋犬を連れてきました。ところが首輪なし勿論リードもなしです。 迷い犬を連れてきたのか、皮膚病か怪我でもあって首輪を外している のかと思いましたが、口の中に手を入れてあやしていたりしたので 飼い犬のようですし、毛の手入れ具合からして病気には見えません でした。また、他に人がいないのをいいことに、椅子の上に犬を座ら せる、待合室内を自由に歩かせたりする行為を見て奇異に思いました。 吼える・唸る・噛みつくの行為はなく、直接迷惑を受けたわけでも ありませんが、首輪もリードもなしで動物病院に犬を連れて行くこと はあるのでしょうか?私は最低限首輪はつけてリードを短めにもつか、 椅子の上に座らせず抱っこするのがマナーかと思いますがいかがでしょう?

    • ベストアンサー