• 締切済み

人身売買?

surnomの回答

  • surnom
  • ベストアンサー率47% (8/17)
回答No.2

ちょっと検索してみたのですが、 テンプスタッフでは紹介実績に応じて商品券などを付与していますので やり方によっては違法とならないようですね。 労働問題に詳しい弁護士や行政書士、経営コンサルタントに相談してみてはいかがでしょう。 派遣事業には、仕事を求める人にニーズに合った派遣先を紹介して 双方が納得できる労働環境を構築できる可能性があると思います。 派遣事業に対する風当たりは強いですが、現場の努力でよりよく発展していくものだと信じています。

参考URL:
http://www.tempstaff.co.jp/personal/know/kn_friend.html
04294423
質問者

お礼

親切にURLまで貼っていただいて本当にありがとうございます。 弁護士さんに相談してみます。

関連するQ&A

  • 人材派遣事業

    現在会社を経営しているものです。 このたび新しく人材派遣業務を行おうと思っています。 人材(アルバイト)を紹介→働き先と従業員間で契約。 給料の支払いは働き先と従業員間でしてもらい、私がするのは紹介のみ の予定です。 その紹介した対価として謝礼金を受け取る場合、これは派遣法にはひっかかるのでしょうか。 もし引っかかる場合、それは法人としてではなく、個人として契約すれば法律に引っかからないのでしょうか。 前行っていた人材派遣会社では定期的に紹介キャンペーンをやっていて 友達を一人紹介したら2万円もらえてました。 もし上で書いたのが法律に引っかかるのであれば、それも法律違反に あたるのでしょうか。 また、何かフリーペーパー、もしくはメルマガへの掲載料金として 支払ってもらえば法律にひっかかることはないのでしょうか。 かなり困っています。 教えて下さい。 宜しくお願い致します。

  • 長野県での仕事

    はじめまして。 長野県内の仕事に強い人材バンク、 就職斡旋業者、派遣の紹介会社などはないでしょうか。 今は、大手の人材紹介会社に登録をしたのですが、全く音沙汰がないので、もし有ればぜひ紹介してください。

  • 人材紹介業について

    人材紹介のビジネスを起業したいと考えております。 知人に相談したところ、「人材派遣という形態だと資格が必要なので、人材あっ旋という形態にすれば資格等は特に何も必要ないのでは?」と聞きました。 人材を求めるクライアントがあり、紹介できる人材がいるのですが、資格がありません。 そこでご質問です。 資格が必要なく、簡単に人材紹介業が起業できる方法がありましたらお教え頂けないでしょうか。 本当に困っております。 どうか宜しくお願い致します。

  • 派遣会社を探してます

    突然ですが、急で人材が必要となりました。派遣会社でお願いしようと思うのですが、当社が派遣会社さんにお支払い出来る単価が1200~1300円です。どこか、派遣会社さんを紹介して下さい。

  • お友達紹介キャンペーン⇒景品表示法について

    はじめまして。 「景品表示法」なるものについてお伺いします。 うちの会社で、新規登録者やお友達紹介してくれた方に、 商品券(3,000円程度)をプレゼントというキャンペーンを企画しております。 しかし景品表示法の「顧客を誘引するための手段として」「サービスの取引に付随して提供する」 というものに該当するために、何らかの規制がかかるのではと危惧しております。 世間でもお友達紹介キャンペーンというものは一般的に行われているので 問題はないかと思いますが、そのあたりに詳しい方、ご教授願います。 ちなみに当社は人材派遣会社です。 よろしくお願いいたします。

  • 人材紹介会社を作るのに何が必要ですか?

    人材派遣ではなくて、紹介して一定期間在籍すると 年収の ○%もらえるという会社がありますが、これを自分で起業するとどういった資格がいるのですか?

  • 紹介キャンペーンの実施

    以前モニターキャンペーンに関して質問させていただいたこともありましたが、 紹介キャンペーンについてです。 当社が商品Aの販売委託を受けている会社だとします。 商品Aを当社で購入いただいたお客様に対して、「お客様のお知り合いの方を紹介いただきましたら、紹介者の方に10,000円差し上げます!」というキャンペーンを実施することは法的に問題ないでしょうか? 単に紹介したらOKではなく、お客様に紹介いただいた方が商品Aを購入したら=当社のお客様になっていただけたら、10,000円の商品券を進呈です。 景品にあたるのか何なのか・・・各法律参照しましたが、わからないので、教えてください!

  • 派遣法について

    人材派遣の会社をやっております。 屋号は取っているのですが株式でも有限でもありません 大きな派遣会社に知り合いの役職がいて仕事をもらって人を探してきて派遣しています ここで質問ですが 私のように2次受け3次受けといったブローカー的な仕事は違法になるのでしょうか? よろしくお願いします

  • 出向社員の給与負担について

    運送会社で事務をしております。 4月に75%出資の子会社(人材派遣)を設立しました。 現段階、社長以外従業員は居ないのですが、9月より、当社の管理職1名を1年間出向させる予定です。(子会社での役職は役付無しの取締役) その際、出向者に対する給与負担についてご相談させてください。 当社としましては、設立して間も無く、売上もあまり期待出来ないことや、当社の人材不足を補う為に設立した会社ということもあり、給与を100%当社が負担したいと考えているのですが、以下のような条件だった場合、税務上寄付金扱いされてしまうものなのでしょうか? ・子会社の売上は100%当社。(運転手を当社へ派遣して、当社のトラックに乗務) ・子会社の事務所は、当社の事務所内にある。 ・出向者の業務内容は、当社への派遣手配や従業員の人事管理等です。 ・出向者の給与は、当社の規定に準じ、額は現行のままとなります。

  • 違法かどうかご教授ください。

    下記内容について、違法か否かをご教授いただけないでしょうか A社は、構内外注会社(以下、B社)に仕事を依頼しています。 B社は構内外注として、当社に常駐しておりますが、実際に仕事をしているのは、人材派遣会社(以下、D社)の社員です。この方は、B社の名前を借りて当社で働いております。ですので、名札は常にB社の物が着用されております。 さらに、B社とD社の間に、C社が存在します。 D社の方は、C社の方のご紹介で当社で働いています。 B社の社員が当社で働くのは、特に問題はないと思うのですが、D社の方が名前を借りて当社で働くのは違法でしょうか。違法の場合、どういう法律の下での違法なのでしょうか。 ご教授をお願い致します。