• ベストアンサー

保護した子猫が全くなつきません

hacchi8888の回答

回答No.1

頑張って下さい! お分かりだと思いますが、猫は警戒心が強いですし、子育ては根気です。まだ一週間ちょっとなので、もう少し様子をみましょう。 でも一匹でお風呂場はちょっとかわいそうかも・・・ 暑い時期ですし、温度と湿度は大丈夫ですか? 鳴いているのは寂しいからで、慣れさせるためにも、他の家猫や、貴方がいる場所にケージにはいれつつ、布などをケージにかけて落ち着く環境を作ってあげたりして。 よく本に載っているように、手でエサをあげてみたりしてはどうですか?エサでだめなら、おいしいおやつとか。かつおぶしを指につけて舐めさせてみたり・・・これも根気が必要ですけど、しゃがれ声はかわいそうなので、何でも試してあげたいですね。 里親会というのをご存知ですか?よく駅前や公園で里親募集している団体です。ホームページなどもあります。どうしても困った時は、捨て猫にくわしいと思うのでそちらに相談するのもいいかもしれませんね。 それと、 ワクチンは打ってあげましたか?家猫への病気の感染だけは気をつけて下さい。

citrus_mix
質問者

補足

回答ありがとうございます。 エサをあげるたびに手であげたりもしているのですが、手からだと物凄く怒って食べようとしません。 にぼしやネコ用のジャーキーなど試しましたがうまくいきませんでした。 かつお節はまだ試してないのでやってみようと思います! 我が家のお風呂場はとても風の通りが良く、夏場でも意外と涼しいので温度や湿度は問題ないと思われます。 鳴いているのは外に出たいからもあると思いますが、寂しいからなんですね。 ケージの中とはいえ、家猫のテリトリーに置いても大丈夫なのでしょうか。 家猫は2匹いるのですが、お風呂場の匂いをかいだだけで「フー!」っと威嚇したり、家猫同士で喧嘩をしている状態なので、お風呂場から移動させるのは考え中です。 でも、このままお風呂場に置いてエサをあげるだけの毎日じゃ、何の進歩もないかもしれません。 子猫をまだ病院に連れて行ってないので、それから考えてみたいと思います。

関連するQ&A

  • 野良猫(子猫)の保護について。迷っています。

    野良猫の保護のことについて質問です。 二日前の雨の日に朝から猫の鳴き声がずっとしていて、鳴き声のする場所にいってみると、車の下のエンジンの隙間に子猫がいました。 目が開いたばかりの子猫だったので、親猫が迎えにくると思ってそっとしておいたのですが夜になっても鳴き声が止まず、雨も降っていたので保護しようと思ったんですが逃げ回って捕獲できず、その日は諦めました。 次の日の早朝に心配になって子猫用の猫缶を持ってその周辺を探してみたら、水たまりの水を飲んでるその子猫を発見できて、とりあえずエサをあげました。 子猫がエサを食べている時に大人のオス猫がよってきて、子猫はその猫について行ったので親猫かと思って安心していたんですが、そのオス猫が子猫に交尾をしようとしていて・・・ 止めて二匹を離して子猫を保護しようとしたんですが、子猫はオス猫のほうに行ってしまって保護できませんでした。 その日の昼にまたオス猫が子猫に交尾をしようとしてたと近所の人に聞いたので、心配です。 保護したほうがいいのでしょうか? 拙い文章で申し訳ありませんがよろしくお願いします。

    • 締切済み
  • 子猫を保護してるのですが相談させてください

    野良猫だった子猫三匹(現在生後三カ月ぐらい)を保護してます。 もうすぐ一カ月が経とうとしてるのに、人慣れがいまいちで悩んでます。 日に日に威嚇する回数が減ってきて、餌をあげるときは、鳴くように なってきたりしてるので、少しずつは慣れてきてるのですが・・ 家庭の事情で六畳一室のみでしか保護部屋に使えてない。 日中は仕事や学校へ行っていて留守になる等人と接する時間が少ないのが 人慣れがいまいちな原因なのかと思ってます。 家にいて時間があるときは、なるべく猫をかまうようにようにしているのですが 兄弟三匹一緒にいるから退屈しなくて人間いらずになってしまってるのか?とも思っていて・・。 最初の三日間はケージに入れていたのですが、今は部屋の中のみをフリーにしてます。 何かアドバイスがありましたらご意見宜しくお願いします。

    • ベストアンサー
  • ウチの猫だけ?

    猫を数匹、多頭飼いしてますがそのうちの1匹に少々、頭を悩ませております。 3歳の雄猫なんですが、家の中では最後に迎え入れられた一番末っ子の若い猫です。2年ぐらい前、近所で野良猫だったのを私が見つけて保護し、そのまま家族になりました。 とにかく甘えん坊で、他にも数匹家猫がいますがこんなに甘えん坊な猫は初めてです。帰宅すると出迎えてくれるのはもちろん、夜寝る時は毎日二階の寝室にまで一緒についてきて、甘えてきます。別にそれは特別な事ではないと思うのですが、私が外出すると探し回るかのように毎回、帰ってくるまで家の中を走り回り、雄叫びを上げるそうです。深夜勤務の家族から昼に寝ていてこの子の鳴き声がうるさい、と幾度か文句を言われました。家族にはそういう事をする訳ではなく私にだけだそうです。他の家猫も、この子同様私が子猫の頃に拾ってきて大きくなるまで世話をしてきたのですが、他の子は全然そんな事は無くこの子だけみたいです。 外出中に鳴かれるのは多少困ったもののそれでも慣れてあまり気にしてはいなかったのですが……最近とある事情で子猫を保護し、現在ボランティア団体を通じて里親さんを探している最中なのですが、子猫にアレルギー系の鼻炎がある為、他の家猫とは完全に隔離して保護している状態です。で、保護している部屋が私の部屋なので夜寝る時など、必然的に私が一緒にいて面倒をみているものの案の定、末っ子の猫が毎日騒ぎまくりで困ってます。 (1)隔離した部屋の中で子猫に餌をあげてたり遊んでたりすると、部屋の周りを徘徊し、雄叫びを上げ続ける。放っておけば、何時間も鳴いていそうな気迫(この時の声があまりに必死で、猫の鳴き声、というより野太い、狼のような声を上げます。一度、その異様な声に他の家猫が毛を逆立て威嚇しながら寄ってきたので、危うく喧嘩沙汰になる所でした) (2)鳴いても開けてくれないと、無理やり入ろうと押し戸に頭突きでタックルします。一度だけではありません。これには、さすがに可愛い我が子でもちょっとだけ怖いと思ってしまいました。 元々、子猫を保護する前から甘えん坊な子だとは思っていました。傍を通ると良く、身体をすり寄せて存在を主張してくるような子だったし、けれど今回の子猫の件ではさすがに甘えん坊にも少しいきすぎではないかと、心配で獣医さんにも相談したのですが、甘えの行動なので大丈夫だと言われました。 これは問題行動なのでしょうか?

    • ベストアンサー
  • 子猫をどうしたらいいのか...

    普段近所では野良猫を見かけないのですが、家の近くで子猫が弱っているところを見つけ、母親が来ると思い、その日はそっとしておいたのですが、別の日の夜にもっと弱っていたので連れて帰りました。 動物があまり好きではない家族も部屋にいれるのは許してくれませんでしたが、とりあえずサンルームならと飼っても良いという感じで私はとても安心しました。 自分の部屋に連れて行きたかったのですが、次の日に病院に連れて行くまでは...と考えてその日はそこにいてもらおうと思っていました。 家でご飯をいっぱい食べてその後寝ていたのですが、夜に起きてきてご飯を食べるとき以外ずっと鳴いていたらしく親が怒って外に出してしまいました。 子猫の鳴き声は私が今まで聞いたことがないくらいに大きく、あまり可愛い感じではないのは確かです... でもまだ子猫ですし寂しくて、お腹が減 って、寒くて鳴いてると思うので、ちゃんとその欲求に答えてあげれば、ちょっと落ち着くんじゃないかと思うんです。 うちでずっと飼ってあげるのは少し事情もあるので厳しいけれどどうにか里親さんを見つけれるくらいまで人に慣れて、大事にしてくれる人に出会ってほしいと思っていました しかし、家族は周りの目をすごく気にするのでどんなに説得してももうだめな状態です。 初日のイメージがあまりにも強く、可愛く思えなくなってしまったのかもしれません。 動物を病院に連れて行く事なんて信じられないようです。 私の部屋でこっそり育てて...なども考えたのですが、家族に知られずになんて現実的には難しく。 私の知らないうちに外に出された猫はウロウロしているようで、鳴き声が大きいので、猫が好きなご近所さんが多いにしても、夜に迷惑をかけているかもしれません。 もう一度見つけるのは簡単だと思うのですが、今の状態で連れてかえってこれません。 生後二ヶ月以内かと思うのですが、あんな声で鳴いていると見つかりやすくすぐに保健所につれてかれるのではと毎日いろんな事を考えてしまい、解決策を見つけれない自分が本当に情けないです。 やはり里親さんを探すにはある程度ちゃんとしつけなどをしてからじゃないと厳しいですよね? 何か他にいい方法などあるのでしょうか?

    • 締切済み
  • 先住外猫が新入りが来たせいで帰ってこなくなりました。

    先住外猫が新入りが来たせいで帰ってこなくなりました。 雄の子猫(3ヶ月位)を保護しました。1週間程度、別棟で隔離したあと先住外猫(雌・避妊済み・8歳)とケージに越しに対面させました。それから帰ってくる回数が減りました。 外猫といってもエサは室内に用意してあり、寝るときも屋外の方が快適な時以外は室内で寝ます。 保護した時から子猫は夜は別棟に隔離していますが隔離したあとに外猫が戻ってきても部屋に入らなかったり、入ってきても少しエサを食べてすぐ出て行ったりします。出られないようにしてみましたが、出すまで部屋を歩き回りあちこち引っかいて鳴きながら訴えています。 ブラッシングが大好きなのですが、部屋の中では触ると唸ります。 ゴロゴロとのどを鳴らしてくれるのは、屋外で部屋から少し離れないと難しくなりました。 我が家にはもう1匹家猫がいて、住み分けをしているのでこの方法はもう使えません。 先住外猫が以前の様に部屋で寝てくれるようになるには、子猫に別の飼い主を探すしかないでしょうか?

    • 締切済み
  • 10歳メス猫は子猫を受け入れてくれるでしょうか?

    10歳になる元野良猫(メス10歳)と暮らしています。 そして最近、 子猫を保護し、別室でケージで育てていて、1週間くらいたちます。 子猫を里親に出してもいいのですが、 うちで引き取ることも考えています。 でも、多頭飼育の経験がありません。わからないことだらけです。 まず、先住猫は、子猫を受け入れて 同じ部屋で暮らせるようになるのでしょうか? 子猫がミーミー鳴くだけで、シャー!!と威嚇します。 まだ、子猫保護から間もないので仕方がないのですが、 じきに慣れますか? やはり老猫のストレスになるでしょうか? 珍しく軟便を2回もしました。 食欲もあまりありません。 別の部屋に分けているのに.....。 あと、餌の問題です。 10歳の老猫なので、食事の時間が決まっていなくて のんびり家の中を自由に動き回るし、 家中をあちこち行けるようにしてあります。 自分でお腹がすいたら、自由にキッチンに食べにくる感じです。 子猫はまだケージ生活ですし、老猫の餌なんて食べられないですが いずれ成長します。 この子も、大きくなったら、家中を自由にさせてやりたいと思っています。 すると、 子猫が大きくなってきたら、老猫の餌も食べてしまわないでしょうか? 子猫の餌の食べ過ぎにつながるのでは?と考えてしまいます。 やはり、部屋は別にして生活させるのでしょうか? わからないことだらけです。教えてください。

    • ベストアンサー
  • 威嚇する保護猫について

    近所に居ついていた親子猫を保護しました。 馴らしてから保護しようと思ってゴハンをあげていたのですが、子猫(3ヶ月くらい?)を狙うカラスがいるため、捕獲器を使っての緊急保護でした。 先住猫がいるので6畳間を閉め切り、馴れるまで二階建てのケージにいてもらっています。 保護から10日経ちますが、ケージに手をかけるだけでビクッと飛び上がって威嚇し全く馴れません。 人間がいる前ではゴハンも食べずトイレもしません。 いない間に済ませているようです。 時間をかけてゆっくり馴れてくれればいい、と思っていたのですが、子猫のウンチがずっとゆるいままです。 また、本日ケージ内のバスタオルを掃除したのですが、1~2ミリほどの虫がたくさんおり、ノミの糞もたくさんついていました。 ここは無理やりでも動物病院に連れて行ったり、捕まえて体を拭いたりすべきでしょうか。 そうすると更に人間不信になるのではないか、と心配です。 なかなか馴れない猫を保護された経験のある方にお聞きしたいのですが、どうやって駆虫・シャンプーをしたりしましたか? 動物病院は無理にでも連れて行きましたか? その後人間不信になったりしなかったですか? よろしくお願い致します。

    • ベストアンサー
  • 子猫を飼うことになりました。

    先日、職場に迷い込んで来た子猫を私が引き取ることになりました。 子猫は生後約2ヶ月の茶トラで性別は不明です。 もともと野良だったようで、人間を警戒していて、発見したときも物陰に隠れ続けていたようです。 子猫を引き取ったその日に、私はノミなどが心配だったのですぐに動物病院へ連れて行ったのですが、怖かったのでしょう、猫ちゃんは病院でも大暴れで、先生にも「懐いてから飼い主さんがご自分で薬を塗ってあげて下さい」と言われフロントラインを処方されました。 猫を飼うのは初めてでまったくわからず、私は言われるままに病院をあとにし、帰宅しました。 まず猫を飼うに当たって何が必要なのか検索して、ペットショップに行って猫ちゃんの餌やトイレ、遊ぶおもちゃなど最低限のものは用意し、いつでも迎え入れるようにしておきました。 うちにつれて帰ってからしばらくはケージに入れていたのですが、ずっと鳴くばかりで、私が近付くと威嚇なのか「シャー」と言ったりしていました。 子猫は基本的によく食べると聞いていたのですが、ご飯を残す日が2日ほど続いて、心配になったのでネットで調べたら「ずっと狭いとこに入れておくとストレスでご飯を食べなくなる」と書いてありました。病院の先生には「いきなり広いとこに放すとパニックになる」と言われていたので悩みましたが、とりあえずケージのドアを開けて私の部屋で放すことにしてみました。 私が部屋にいる間は、テレビの裏やテーブルの下など、物陰に隠れて鳴いているだけで、一切出てきません。だけど私が仕事などで留守にしている間は、遊んでいるのか、部屋の置物の位置が変わっていたり、うっすら足跡が残っていたりしました。でも、そのお陰かわかりませんが、ご飯は残さずきれいに食べるようになりました。それにトイレも教えていないのに自分でちゃんと砂にしていました。 だけどやっぱり私にはまだ懐かないようで、帰宅しても相変わらず隠れて出てきません。 なので触れることも出来ていませんし、抱っこもできていないので性別も確認できず・・・。 病院で処方されたフロントラインも、未だにつけれていないのです。 私としては、部屋に放したので、早くノミの駆除をしたいのですが、懐いていないのに無理やりつけるのは可哀そうかなと思うし、余計に懐かなくなるんじゃないかなと心配なので、どうにもできないでいます。 やっぱりこうゆう場合って、無理やりつけない方がいいですよね?猫ちゃんが私に懐くまで待つべきですかね? それから、わからないことだらけなので、猫を飼っている友達にいろいろ聞いたり、動物病院の先生に電話して聞いたりしてるんですが、みんな点でバラバラなことを言うので、それもどうすればいいかわらない状態です。 このまま大人になって永遠に懐かれなかったらどうしよう・・・と内心不安です。 早く私のそばにきてゴロゴロと言ってほしいなと思うばかりです。 警戒心の強い猫でもちゃんと懐いたよって方がいらっちゃったらぜひ経緯を教えて頂きたいです。 それから、今後子猫を飼っていくにあたって何かアドバイスなどあればお願いします。

    • 締切済み
  • 保護猫に逃げられました・・・。

    1ヶ月前に自宅に住み着いた野良猫を保護し、避妊手術をしてケージで保護していましたが、ワクチン接種に行く為に洗濯ネットに入れようとしたら逃げられてしまいました。 ケージには慣れていたので、掃除などの隙を突いてケージから出ようとした事はありませんし、捕まえようとした時も、戸が開いているのにケージの中で逃げ回っていました。 逃げた後はニャーニャー鳴いて餌をねだりに来たり、トイレを使いに来たりしますが、近寄ると逃げてしまいます。 生粋の野良猫(しかも成猫)なので、たった1ヶ月で簡単にネットに入ってくれるまで懐いてくれるとは最初から思ってませんでしたし、咬まれた事も私自身の責任です。 でも、今まで餌付けをしておいて「もうケージに入らなそうだから」と餌だけ与えて、戸外に自由に行けるようにしてしまうのは無責任だと思うんです。 が、その一方で「猫の為に」と、無理やり捕まえて手術やワクチンを受けさせたのは「人間のエゴで猫には迷惑だったのかも」と考えると「再度、保護してケージに閉じ込めるのは残酷なのかな」とも思ってしまいます。 出来る事なら飼いたいと思ってますが、久々に外で伸び伸びと過ごして満足げな姿を見ると、この先どうしたら良いのか悩んでしまいます。 先日、こちらで保護についてアドバイスを頂き、その御陰で保護出来たのに、このようになってしまって残念です。 ご意見をお願い致します。

    • ベストアンサー
  • 子猫の習慣は変えることが出来ますか

    個人で野良猫を保護している方から生後一か月半の子猫をいただきました。 その家ではケージ内に入れてあり、トイレもエサもその中にありました。(その方が仕事から帰られるとケージから出して遊ばせていらっしゃったようです) その子猫をもらって来てトイレのしつけに気を使い、10日たっておおよそ自分でトイレに行くようになりましたが、まだ失敗もしてしまいます。 エサ場の近くにいる時にもよおすとトイレに行かずにそばの隅っこで用を足してしまいます。それまで餌とトイレが同一場所にあったので、その習慣が抜けないように思います。(我が家ではトイレとエサ場が離れている) 他に猫はいないし、まだ部屋の位置関係もはっきりしていないので無理もないように思いますが以前の習慣は変える事が出来るでしょうか。

    • ベストアンサー