• ベストアンサー

冷陰極管ランプの発熱

冷陰極管ランプを低温下(マイナス5℃)で12V(ランプ電流は2.4.Aに設定)の バッテリーにつないだところ、半分程度しか灯りがつかない状態になりました。そして なかなか、明るくなりません。このような場合でも、ランプから熱は発生しているのでしょうか?

  • 科学
  • 回答数1
  • ありがとう数1

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#11476
noname#11476
回答No.1

発光媒質がなんであるかわかりませんけど、一般に放電ランプはその中に放電により光を発光する物質が蒸気として封入されています。 この蒸気圧と発光量は一定の関係にあり、大抵最大となる蒸気圧が存在します。 蒸気圧は温度で変化しますので、温度をコントロールすることが必要で、通常室温で熱平衝に達するときに最適な温度になるようにしています。 つまりランプの消費電力がほぼ発生する熱量ですから、室温で使用し、この熱量が投入されたときにちょうどよい温度になるように電極の座金部分などが設計されています。 なので低温下では放熱してしまう熱量が設計値を上回りますのでご指摘の状態となります。 対策としては簡易的には座金部分(主に金属部分が内部の蒸気圧を決定しています)などを保温材(発泡スチロールなど)で覆い、温度の低下を防止することで改善できます。

関連するQ&A

  • 冷陰極管(CCFL)について

    冷陰極管(CCFL)について質問です。 色度、輝度のばらつきはどうして起こるのでしょうか? ?色度、輝度のばらつき管理、規格基準を教えて頂けませんか? ?色見が変る原因はなんでしょうか? ?CCFL管電流値を測定したいのですが、どのようにしたら測定できますか? ご存知でしたらご回答お願い致します。

  • 液晶のバックライト(LED,冷陰極管)による寿命差

    うちには4~5年前のノートパソコンが3台あるのですが,どれも液晶ディスプレイが劣化して黄ばんできています。調べてみたところ,液晶ディスプレイが黄ばむのはバックライトに使われている冷陰極管≒蛍光灯が劣化しているからだといいます。確かに,部屋の明かりとして使う蛍光灯が経年劣化によって黄ばむのは経験的に納得できることです。 さて,最近のノートパソコンには液晶ディスプレイのバックライトととしてLEDが採用されているものが増えきてきているそうです。LEDが劣化して黄ばむという話は聞いたことがありませんし,経験したこともありません。LEDをバックライトととして採用した液晶ディスプレイは黄ばむことはないのでしょうか。また,輝度低下やムラの発生などを含めて冷陰極管よりもLEDをバックライトとして採用した液晶ディスプレイのほうが一般に長寿命だと考えてよろしいでしょうか。 ところで,うちには10年ほど前のデスクトップPC用のTFT液晶ディスプレイも2台あるのですが,これらはほとんど黄ばんでおりません。これはノートパソコンのものよりも黄ばみにくい冷陰極管が使われていると認識してよろしいでしょうか。であるならば,冷陰極管を採用したものの中でも黄ばみやすい=劣化しやすい液晶ディスプレイとそうでないものの違い,またそれらを見分ける手段がありましたらお教えください。

  • 冷陰極菅を使用したトレース台製作

    秋月で購入した15cm級冷陰極管+インバータセット2つを並列につなぎ3端子レギュレータを使用した電圧可変で光量調節させようと試みたところうまく点灯しません。 動作電圧:12V(5V~12Vで点灯します) となっていてACアダプタは12V/0.45Aですので問題ないと思うのですがなにがいけないのでしょうか。 ちなみに一本だけならちゃんと点灯します。

  • 負極、正極、陽極、陰極について(電気浸透流)

    薬剤師国家試験の虹本という本に、「電子の流れる方向と電流の流れる方向は逆であるため、電流は正極(陰極)から負極(陽極)に流れる」とありました。これから判断すると、正極=陰極、負極=陽極となります。…(1) しかし、薬剤師国家試験の89回問29に「フューズドシリカ製の毛細管にpH7の電解質溶液を満たしてキャピラリー電気泳動を行った場合、正極から負極に向かう電気浸透流が発生する。】という問題がこの文章が正解となっていました。しかし、同じく薬剤師国家試験の92回問27では 「pH7の電解質溶液を満たしたフューズドシリカ製の毛細管を用いて泳動を行う場合、毛細管内部の溶液は陰極から陽極へ向かって移動する。」という文章があり、この文章は間違いで正しくは「陰極から陽極へ→陽極から陰極へ」でした。つまり、ここから判断すると、正極=陽極、負極=陰極となります。・・・(2) ところが、この(2)で述べた事は(1)で述べたことと矛盾すると思います。 いったい、どちらの方が正しいのかご存知のかたがおられましたら、お手数をかけますが どうぞよろしくお願いいたします。

  • 2極真空管でプレートに負の電圧を加えると電流が流れないことをなんというのでしょうか?

    2極真空管はフイラメントを高温に加熱すると電子(陰極線または、熱電子)が放出され、プレートに負の電圧を加えると電子を跳ね返してしまうので電流が流れなくなるという現象があります。このことはなんというのですか?

  • LEDを使ったパイロットランプ

    一般的にはLEDを使う場合、マジックアイさんのサイト http://www.magiceye.jp/index.php?page=ledp1.inc のようにLEDとダイオードは並列につなぐようです。逆電流からLEDを 守るということでしょうか。 しかし、100Vということで少ない電流をながしても、結構な熱が抵抗から発生します。 そこでLEDとダイオード直列につないだら電流が半分になるので抵抗の負担が 半減するんではないかと思うんですが、どうでしょうか。

  • 水の電気分解で、陽極ステンレス・陰極チタンとすると電流が流れるのに、逆にすると流れません、なぜでしょうか?

    夏休みの自由研究で水の電気分解をしました。 電極は、5*5cmのステンレス(SUS304)とチタンを用意しました。(いずれも東急ハンズで購入) ステンレス(SUS304)の電気抵抗は72マイクロオーム/cm http://www.coguchi.com/data_s/stainless/stainless1/index.html チタンの電気抵抗は55マイクロオーム/cm http://www.youdocan.ne.jp/sinsozai.html です ちなみに銅は0度で1.55マイクロオーム/cmでニクロム(ステンレスの親戚)は107.3マイクロオーム/cm http://www-lab.ee.uec.ac.jp/text/misc/Metal_R.html チタンもステンレスも電気を通しにくい(=発熱しやすい)素材ですが・・・電食を避けるために、手近な材料として選定しました。 電源は菊水の安定化電源(12V18A) 電源から電極までのリード線の抵抗は片側0.03オームです。 電極は電解質に浸し・接合部は18Kメッキの端子をプラスチックのビス・ナットで固定してあります。 電解液は1%mol 水温25度 のNaOHを使いました。 このとき非常に奇妙な現象が起こります。 いずれも電圧10V・電極のギャップは2mmです 1.陽極ステンレス 陰極ステンレス 電流8.0A 水素・酸素が多量に発生する 茶色い析出物ができる 2.陽極ステンレス 陰極チタン  電流10.55A 電流は1より多いものの、気体発生は1.の半分にもみたない 3.陽極チタン 陰極ステンレス 電流0.2A 間違いではありません。何回測定しても同じ0.2Aです 4.陽極チタン 陰極チタン 電流0.1A 間違いではありません。何回測定しても同じ0.1Aです ここで、質問です 1.陽極と陰極の材質を入れ替えた場合、なぜ、電流の流れやすさ(=抵抗?)が変わるのでしょうか。(まるで、ダイオードです) (しかも、陽極ステンレス・陰極チタンとした場合・ステンレス-ステンレスより多く電流が流れるが、発生量は少ない) 2.チタンはステンレスより電気抵抗が少ないのになぜ、電流が流れないのしょうか?(酸化被膜かと思って、接点を磨きましたが同じです。) 3.オームの法則から電極の抵抗+電解質の抵抗(?)は それぞれ、10V/8.0A-0.03*2(リード線)=1.19オーム それぞれ、10V/10.55A-0.03*2=0.89オーム それぞれ、10V/0.2A-0.03*2=49.9オーム それぞれ、10V/0.1A-0.03*2=99.9オーム となりますが、テスターで直接計測すると計測不能です。(絶縁されているように見えます)なぜでしょう? (ある程度以上の電圧がないと電気分解ができず電流が流れない=抵抗が測れないからでしょうか) 4.ものの本には、析出量(電気分解された物質の量は)、流れた「電気量」(電流x時間)に比例する(ファラデーの第一法則)とあります 電極間の距離を近づけてもっと電流を流せば多量に水素と酸素が発生する「はず」ですが、そうはなりません。 ステンレス-ステンレスで1mmまで近づけると、あっという間に「湯沸かし器」状態になってしまいまい、かつ発生量は殆ど変化しません。 これは、「泡の抵抗」とかも関係するのでしょうか? 5.となると・・・100V10Aと10V10Aでは(同じ電流が流れるように電極の距離を調整した場合)、 酸素・水素の発生量は「同じ」で、100V10Aの方は大部分熱エネルギーになってしまうということでしょうか?すみませんDC100Vが取れないもので・・・) この温度上昇をさせずに、効率的に電気分解をするにはどのような工夫が必要でしょうか? 6.色々な装置を見ると、陽極にはニッケル・陰極には鉄を使ったものがありますが、電極の材質として最も適切なものは何でしょうか? http://www.sunwell.co.jp/whats/system.html (試しにニッケルメッキの金具を陽極にしましがた、あっという間にメッキがはがれ点々と錆びてしまいました。電極をチタン材に白金メッキしたもので実験したいのですが、白金や金はとても高すぎて手がでません。SUS316Lならば電食なく使えると考えてよいのでしょうか?(それでも発熱するだろうな・・・) 7.茶色い析出物は何でしょう?(陽極側に発生する。ステンレスの鉄分のサビかと思いますが・・・) 8.もっと効率的な(収量の多い)・発熱の少ない方法がありましたらご教唆ください。 特に電極の材料・形状について教えてください。 他にも、DCでなく高周波で分解するとか、パルス変調をかけるとか・・・(液温が上がると収量が増えることだけは確認できました。) 追記:自分で実験してから聞け!という声もあるかと思いますが、高1なので高価な実験材料・機材が買えないのです・・・。よろしくお願いします。

  • 管電圧の問題

    学校で管電圧の勉強をしているのですが、答えだけを教えられ、問題の式が出せずにいます。もし良かったら教えてください。 (1)無負荷時において、単相全波整流高電圧装置で、1次電圧100Vの場合、負荷時の管電圧は何Vか?ただし、励磁電圧は無視する。 答え.71V (2)無負荷時において、1次電圧200ボルトで管電圧150KVを発生する単相2ピーク形X線高電圧装置がある。この装置で管電流200mA通電したときの1次電流は何Aか?ただし、励磁電圧は無視する。 答え.115A

  • ルームランプの点灯時間

    合計3WのLEDランプを使用しています。 バッテリーはパナソニック カオス N-55B19L/C4 36Ah(5h)を、1年半ほど使用しています。 バッテリー上がりは経験していません。 ルームランプに約240mA(3w/12.6V)の電流が流れるとすると、150時間点灯する計算になるのですが、こんなに点灯できるわけないですよね。実際はどうなんでしょう。 また日中10km程度走行、夜間ルームランプを8時間点灯するような環境を数日つづけても問題ないでしょうか。

  • 真空管の3結とSG電流

    こんばんは。長文ですがよろしくお願いします。 質問内容は「24(4極管)を3結にしたが、電流を見るとプレート電流よりスクリーングリット電流のほうが多く流れてしまいます。原因は何が考えられますか?」ということです。 3結なんかやめろとかとかそういう事ではありません。純粋になぜなのか?を知りたいです。 カニンガム社製の324という真空管を手に入れました。ナス管でなかなか雰囲気があるのでぜひラジオに!と思っています。 そこで、できるだけ簡単な回路で仕上げたいこと、内部抵抗を減らしたいことなどから3結での利用を考えました。 24の規格としてはプレート電流最大4mA、スクリーングリット電流はプレート電流の1/3らしいので規格内に収まるのか100V程度のB電池(9V角型電池10個列)を用いて実際に試験してみました。 その結果、スクリーングリット電流>プレート電流という結果になってしまい悩んでいます。電流の大きさの比としては1.5:1とか2:1とかその程度です。なぜこのような結果になるのかご教授ください。電極の面積的にプレート電流のほうが大きくなりそうなものですが・・・ 電圧を変えて何回か測定してみましたが、測定した50~180Vの範囲全てでこの現象が見られました。 電流の測定は以下のようにして行いました。 (B電池+)----(トランス負荷)----+----(プレート用電流計)---------(24のプレート)                      |                      +----(スクリーングリット用電流計)---(24のスクリーングリット) あと、あまり関係ないかもしれませんが、3結時の特性も少し測りました。それが添付画像のようになります。エミ減してる気もしますが、割とまともな3極管っぽい特性が出てると思います。よって真空管自体は壊れてない(?) なおこの測定をしたときにはまだ電流計を1個しか使用していなかったため、この図におけるプレート電流とか実際には「プレート電流+スクリーングリット電流」のことです。