• ベストアンサー

譲渡と売買違いってなんでしょうか

譲渡は、目的であっって、その目的を達成するために、売買というう手段が あるといううことでよろしいのでしょうか? 無償の譲渡なんていうのもあるとおもうのですけど、それは無償の売買ということになるのでしょうか?相続や生前贈与がこの無償の譲渡になるのでしょうか?(相続税は発生することもあるでしょうが) よろしく御願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#61929
noname#61929
回答No.3

譲渡というのは簡単に言えば「何がしかの特定の財産を他人に譲る意思をもって譲ること全て」です。他人に譲ること「全て」なのでそれが具体的にどういう状態であるかを問いません。 #物(件)に限りません。債権でも知的所有権でもなんでもいいです。 譲渡の一種として、売買があります。売買とは、譲渡の「対価として」一定の金銭を代わりに受け取ることです。つまり、「譲渡の内、譲渡する財産の対価として特に金銭をもらう場合」です。対価のない譲渡、つまり無償の場合は「贈与」と言います。 #ちなみに、対価が金銭以外の場合を「交換」と言います。 寄付というのは法律的には贈与の一種です。通常は、特定の活動を行う者に当該特定の活動に役立ててもらう目的で贈与を行うことを寄付と呼びます。いわば使用目的を限定した贈与。 なお、相続というのは、被相続人の意思とは無関係に被相続人の死亡という事実のみによって生じる「被相続人の生前の地位の承継」です。つまり、被相続人が相続人に財産を譲るという意思があろうとなかろうと関係がありません(*)。 譲る意思があるかないかがどうでもいいので「譲渡」ではありません。 また、被相続人に属した個別の権利義務が移転するのではなくて被相続人の地位それ自体が相続人に移転します。故に「包括承継」と言います。譲渡の場合は、「特定の」財産権を移転するだけなので「特定承継」と呼びます。 相続により、被相続人に属した個別の権利義務が相続人に属することになるとしてもそれは単に相続が「被相続人の地位の承継」である結果にすぎません。無論、包括と言っても「被相続人の一身に属する権利」は対象になりません。その意味では「地位を完全に承継するわけではない」です。 (*)遺言にまつわる話は省略していますが、どの道「遺言によって相続が発生するのではない」です。 遺言は、「被相続人の意思と無関係に生じる」相続に関しては、「具体的な権利義務関係の帰属を被相続人の意思で定めるだけ」でしかありません。遺贈も遺言によることができますが、これは相続とは全く別もので、遺言者の意思に基づく「譲渡」の一種に他なりません。なお時々、「遺言により法定相続人以外を相続人にできる」という回答がありますが、間違いです。遺言により法定相続人以外に財産を与えるのは遺贈であって相続とは別です。この場合に遺贈を受ける人は受遺者であって相続人ではありません。法定相続人以外は絶対に相続人にならないのが日本の民法の規定です。逆に、法定相続人が同時に受遺者になることはあります。

otosun28
質問者

お礼

ありがとうございます 納得でございます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (2)

  • 63ma
  • ベストアンサー率20% (265/1321)
回答No.2

譲渡とは、物件の所有権が移動することです。 移動手段の一つで、有償(金銭が絡む)が売買です。 無償の譲渡は、金銭が絡みませんので、寄付又は贈与です。 ちなみに、相続は、所有権の継続かと思います。

otosun28
質問者

お礼

ありがとうございます。 参考になりました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.1

譲渡には、売買、交換、現物出資、収用、代物弁済、競売などが含まれます。 売買も譲渡の1つということです。 無償の譲渡とは、無条件で0円であげるということです。 つまり寄付です。

otosun28
質問者

お礼

なるほど だいたい考えていたとおり でいい(?)んですね ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 限りなく無償で行いたい不動産譲渡

    自宅マンションを親戚(血縁あるいは非血縁)に譲渡したいと思っていますが、生前贈与のように、無償で譲渡できたりとか、相続税か掛からない、名義変更程度の手続きで譲渡できる方法は無いものでしょうか? 時価の何割程度以下であれば、贈与とみなされてしまうのでしょうか? 私には財産を贈与するべき妻子や兄弟は居ません。一番近い親戚は従兄です。 相続税は血縁の有無に関わらず発生するものなのでしょうか?

  • 友人に土地を譲渡、一番税金がかからない方法

    現在700坪の土地があり、評価額は750万です。 上には古い民家が立っており評価額は68万です。 これらはまだ相続手続きが済んでないものですが、私のものになるものです。 これを友人(もと夫婦)に売却、もしくは譲渡したいと考えているのですが、 できることならば、無償で譲渡したいと考えているのですが、 かかってくる税金関係のことなどを少し調べたところ、無償譲渡などはかなり税金が課税される(贈与税)ようなので、 なにか税率が安く友人に譲渡できる方法はないかと思案しております。 譲渡価格を、評価額の1/2より少し上回る400万程度で譲渡した場合、 身内でない第三者への売買ということで、みなし贈与はかかってはこないと思うのですが、 短期譲渡所得に対する課税額はかかってきますでしょうか、(所得税30%、住民税9%) 本来ならば無償で譲渡したいところなので、一番両者に税金がかからず名義変更できる方法はどのような方法があるでしょうか。 かかってくる贈与税、もしくは短期譲渡所得に対する課税額があまりにも高く、びっくりしています。

  • 不動産の無償譲渡(贈与)に係る税金について

    10年以上前に私が祖父から生前贈与された土地と建物を無償で叔父(祖父の子)に譲渡することになりました。この場合、譲渡所得税・贈与税など私と叔父に対しそれぞれどのような税金がかかってくるのか教えてください。

  • 親戚の土地の売買・生前相続・生前贈与について

    アドバイスお願い致します。 親戚(母方の祖母健在・私は孫に当たります。)の土地・既存住宅を取得したい(祖母は了解済)のですが、「売買」「生前相続又は生前贈与?」の内どのような流れが良いのでしょうか?  「売買」 ・売買であれば他の相続人に関係なくスムーズに進めると思っています。  「生前相続または生前贈与?」 ・諸問題等(生前相続であれば法定相続人の承諾があれば、法定相続人の相続人には相続権は発生してこないのでしょうか?)

  • 売買譲渡が良いか、生前贈与が良いか

    土地の名義変更の際の税に関する質問です。 現在私は父名義の土地に、私名義の家を建てて14年間住んでいます。 父が土地を購入した価格が約1200万円で、現在の路線評価額が約1800万円ほどです。 その土地の名義を私にこの度変更するのですが、生前贈与として名義変更が良いのか、売買譲渡として名義変更が良いのかがわかりません。 父、私、双方にメリットがある名義変更方法はどういうものでしょうか? この14年間、毎月土地代として父への支払いは振り込みでしており現在1400万ほどの支払いの証明はできます。 また生前贈与にした場合、今後父が死んだ場合の財産の相続でその分を差し引かなければならないことも心配しています。 お手数をお掛けしますがご回答よろしくお願いいたします。

  • 株の譲渡について

    親が所有(未公開株)している株を、私に譲渡(生前贈与)したいのですが (1)生前贈与と遺産相続との、税金の違い (2)どこの証券会社でも手続きは可能なのか (3)注意点 全く分かりませんので、解りやすく教えて下さい よろしくお願い致します。

  • 不動産譲渡税と取得費、みなし譲渡について

    今年の初めに父がなくなり私一人が相続致しました。 現在も自宅として住んでいるのですが、今年中に土地・建物を売却することになり、わからない点が3つあります。 1)取得費について 私が相続した土地は、父も祖父から相続したもので購入したものではないので取得費はなく建築費などもわかりません。 証明できる書類などもありません。 国税庁のHPには、取得費がわからない場合(国税庁)http://www.nta.go.jp/taxanswer/joto/3258.htm 売った土地建物が先祖伝来のものであるとか、 買い入れた時期が古いなどのため取得費がわからない場合には、取得費の額を売った金額の5%相当額とすることができます。 となっています。 取得費の額を売った金額の5%となった場合、譲渡税が高額になり払えない状況です。 どうにか証明できる方法があれば教えていただければ助かります。 2)短期・長期の所有期間の区別 父が祖父から取得したときからの通算期間で計算になるのでしょうか? もし、通算できれば長期となります。 3)みなし譲渡について 相続で取得した土地を、法人に譲渡又は売買というかたちで所有権移転したいのですが、みなし譲渡になるのではとの指摘がありされました。 【法人へ無償で贈与、または時価のおおむね半値以下という非常識に格安な値段で譲渡した場合】 贈与または譲渡した個人・・・・法人へ時価で譲渡したとみなして譲渡所得税の強制課税。 (8000万-8000万×5%-譲渡経費)×(譲渡所得税率+住民税率)=譲渡所得に対する所得税、住民税。 長期譲渡か短期譲渡か軽減税率が使えるかで税率が違います。取得時期が違うと土地、建物別々に計算します。 http://www.nta.go.jp/taxanswer/joto/jouto.htm 相続した土地・建物の価格は、 固定資産税評価額約6000万円。 路線価約5800万。 地価公示価格約6200万です。 売買価格3200万円であれば、時価のおおむね半値以下にならないので大丈夫でしょうか? わかる方がいらしたらご回答宜しくお願い申し上げます

  • 個人と法人間の贈与・無償譲渡にかかる税金について

    個人間の贈与なら贈与を受けたものに贈与税が発生しますが、110万以下なら税金は発生しないと思います。 個人から法人へ贈与・無償譲渡する場合双方に税金がかかるみたいです。譲渡の価格が時価で20~30万程度の場合でも税金はかかるのでしょうか?かかる場合双方どのくらいの税額になるのでしょうか? 逆に法人から個人へ贈与・無償譲渡があった場合も税金は発生するのか、発生する場合はどれくらいになるのか教えて下さい。 また、通常20~30万程度で1年以上使用できるものは、法人は資産計上する必要があったと思いますが、無償の場合費用は発生していませんので、備品・資産として計上する必要はないでしょうか?

  • 相続した不動産の譲渡税について

    相続した不動産の売却に関して。 (相続時、相続税が発生しない資産価値でした。) 税金(譲渡税?)が発生するらしいと 聞きましたが、計算方法と、売却日に対して支払い日が いつなのか教えてください。 ちなみに売買金額が500万円の仮定で 教えていただけたら助かります。 よろしくお願いします。

  • 土地の譲渡

    質問 者60歳以上父です。子への土地譲渡について教えて下さい。 添付画像(表)によると、生前贈与(相続時清算課税制度)を選択すると40万かかります。小生20〜30年後にはどおせ寿命なので、土地の名義はそのまま死んでから相続にすれば、不動産所得税は無し、登録免許税は0.4%の約4万円で済むことが計算出来ました。子は相続時の揉め事の可能性を考え40万円+手数料を払ってでも、今土地の名義を変えたがっていますが、御所見をお願いします。

初期ログインパスワード変更
このQ&Aのポイント
  • 初期パスワードを変更する際に英数大文字・小文字が選択できないため、新パスワードの設定ができません。
  • 他のファイルに入力する際は問題なく入力できますが、初期パスワードの入力後の文字の確認ができないため、不便を感じています。
  • パソコンのOSはWindows10で、接続は無線LANを使用しています。電話回線の種類はひかり回線です。
回答を見る