• ベストアンサー

将来、日本語は消滅するのでしょうか。

美しい日本を標榜する政治家自ら、戦後体制のことをわざわざ「戦後レジーム・・・」と言ったり、新聞テレビ、などには、英語、外来語があふれているように思います。パソコン、MD、DVDなどの物体的な名詞は、仕方がないとしても抽象的な言葉を使う傾向に国民が向かっている以上、日本語は200年後にぐらいにはなくなっているのでしょうか。日本語はいろんな言語の影響を受けても成り立ってきましたが、近年あまりにも急激な速度で英語の影響を受けているので、そのように思っています。言語に詳しい方のご意見をお願いしたいです。

  • obon
  • お礼率67% (115/171)

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • kayruby
  • ベストアンサー率68% (201/295)
回答No.3

はじめまして。 他の方も回答しているように、言語は水のように形を変えるもので、そのときどきで変わっていくものです。だんだん使われなくなる表現もあり、新しく作られる表現もあり、また誤用とされていた表現が市民権を得ることもあります。それらすべてが日々日本語を変えていきます。 ただ、ご心配なさっている外国語の取り入れに関しては日本語は頑固なまでにきちんとした区別をし、「便利だから使わせてもらうけど、もともと日本のものじゃないからね」とわかるようにしています。外来語の多くはカタカナ表記ですね(歪んだ見方かもしれませんが、カタカナはもともと輸入された文字である漢字の一部をとってそれぞれ作られた文字ですから、それを使って外国語由来のことばを表現するのはある意味理にかなっていると思います)。またその昔取り入れられた漢字にしても、「音読み」「訓読み」でそれがもともと日本にあったことばなのか漢字を取り入れたときについてきた発音なのかわかるようになっています。ごちゃまぜにすれば「重箱読み」と呼ばれたりします。また「辻」「袴」などの日本独自の漢字は「和字」と呼ばれています。 昨今では英語などのことばが多く取り入れられていますが、だからといって文法が変わったわけではありません。外国語は常に名詞か形容動詞、あるいは「する」を伴う動詞を作る程度に使われているに過ぎません。「ミーはテニスをエンジョイするのよー」と(言う人はあんまりいないと思いますが)言ったとしてもそれは単なることばの置き換えです。 日本語はどんな国のことばも受け入れてきた柔軟な言語である一方、とても頑なな面を持っている言語でもあります。わたしは日本自体がなくならない限り、この言語がものの数百年で簡単になくなるとは思っていませんが、どうでしょうか。

obon
質問者

お礼

ありがとうございます。そうですね、区別はカタカナでしていますよね。

その他の回答 (5)

  • ringouri
  • ベストアンサー率37% (76/201)
回答No.6

日本という国が存続している限り日本語は不滅です。 (生物的な日本民族という意味ではありませんよ。誤解無きよう) 現代の「英語化」の状況は、かつて(7世紀~8世紀)の「中国語化」と似たようなもので、文化的影響の大きな言語が侵入するのは世の流れでしょう。これで、「日本語が200年後には滅びるかも知れない」と心配したり悩んだりする必要は毛頭ないのと違いますか? 「日本沈没」が起こらない限り、杞憂です。

obon
質問者

お礼

ありがとうございます

noname#215107
noname#215107
回答No.5

日本がアメリカに占領された状態が続いていたら、おっしゃるような状況になっていた可能性もありますが、日本人が英語を自由に操れるようになっていた可能性のほうが高いでしょう。 グアムやサイパンで話されているチャモロ語という言語がありますが、 かつてスペインの植民地であったため、多くの単語がスペイン語に由来しています。ただし、文法は、フィリピノ語(タガログ語)に近いままです。 もし、日本が同じような状況下に何百年もおかれれば、 「イェスタデイ、マザーがライスクッカーでライスをクックし、サパーをプリペアしてくれた。」(昨日母が、炊飯器でご飯を炊き、夕食を作ってくれた) というような、文法は日本語、単語は英語の会話が当たり前のように話されているかもしれません。

obon
質問者

お礼

ありがとうございます。 例文どおり本当になっているように思います。

  • staratras
  • ベストアンサー率41% (1444/3521)
回答No.4

少なくともこれから数百年の単位で「日本語が消滅する」とは思えません。これまでの回答でご指摘の通り、外来語は所詮「外来語」に過ぎず、文法など日本語の根幹の部分に大きな影響を与えてはいません。 明治時代の文章を読むと現在ではほとんど使われない外来語が一般に使われています。例えば鉄道の駅のことを「ステンショ」「ステン所」(ステーションが語源)と呼んでいますが現在では「駅」が優勢で、「ステンショ」はもちろん、「ステーション」という人もほとんどいません。 現在の日本語の語彙のうちかなりの量は中国起源の漢語ですが、その多くが日本語に溶け込んでやまとことばとの区別が意識されにくくなっているように、現在の欧米語系の外来語も、長い時間をかけて淘汰され、使われなくなる言葉と日本語に溶け込んでいく言葉に分かれるでしょう。何でも飲み込んで消化してしまう「日本語の胃袋」は強靭だと思います。

obon
質問者

お礼

ありがとうございます。 そうですね。文法までは変わらないようですね。

noname#39970
noname#39970
回答No.2

それはそうと 漢字の 漢 は 中国の漢だと思うんだけどそれについては無視して良いの?

obon
質問者

お礼

ありがとうございます。そういえば漢字も考えようにによっては外来語ですね

  • 1fan9
  • ベストアンサー率33% (209/622)
回答No.1

言語は生き物です。生物の進化のように振る舞うと思います。 数100万年前のヒトの遠い祖先は、ヒトではありませんが、 1万年前のヒトの祖先はヒトです。 同様に、1万年前の日本人の祖先の使っていた言語は、ほとんど日本語ではありませんが、 1000年前の日本人の祖先の使っていた言語は日本語です(今と少し違うと思いますが)。 常に外国からの言語も取り入れながら現在の日本語は作られています。 200年後も今と同じような日本語として残るでしょう。 あなたのおっしゃる「日本語」が例えば西暦1970年のものだとしたら、西暦1570年や西暦2370年の日本語が日本語でないかというとそうではないという気はします。 単語レベルでの変化はあっても、文法はそんなに変わらないと思います。文法が変化したとしても変化する前のものを受けて、変化します。そういうような変化を遂げるものが言語だと思います。 またヨーロッパの言語たちの間でも、さまざまな外国の言語が混ざってきた状況は昔からだと思いますし、今もそうだと思います。

obon
質問者

お礼

ありがとうございます。言語が変化するのはある意味仕方のないことかもしれませんね。

関連するQ&A

  • 関係代名詞がない言語は日本語だけ?

    日本人です。英語とドイツ語を学んだことがあります。 ヨーロッパの言語と違って日本語は関係代名詞が存在しませんが、これは日本語だけなのでしょうか? 関係代名詞の存在しない言語は、他にもありそうな気がします。

  • 安部首相の掲げる美しい日本。正しい日本語教育をするとか、矛盾してません?

    本日の安部総理の所信表明演説は美しい日本を目指すとか言ってるのに、イノベーションとかやたらと外来語が多いのですが、こんなにカタカナばかり使って日本語が変になっていってると思います。 このままでは、国語(日本語)が変わってしまうのではないかと心配になりますし悲しくなります。日本語に誇りを持つことは大切だと思います。なんでも、小学生の英語教育は必要ないので止める方向に向かっているようです。 日本語、英語それぞれに集中してやればどちらも確実にマスターできると思います。 私自身は英語が好きで、日々英語の勉強を社会人になった今もやっています。だからか、特に日本語が変になっていると思います。そんなに外来語が好きなら英語の勉強をすればいいのにと思います。 なんでも外来語を取り入れるのは非常に危険だと思います。それでしか表現できないなら仕方ないならまだしも、動詞や名詞のカタカナ英語をなんでもかんでも日本語と連結するのは文法上もおかしいと思いますし、時々どうしたらそんな発音になるのか不思議に感じます。こんな日本語のあり方でいいのか? みなさんはそうは思いませんか?

  • 日本語と一番共通した単語をもつ言語

    日本語で外国語と共通した単語といえば、英語などの外来語か中国、韓国と地域が近いため共通しているものだと思います。 一番多いのはどの言語となのでしょうか。

  • 日本語を教えてください

    1、日本語で 練り歯磨き のほかに相当の外来語がありますか? 普通は日本人はどう呼びますか?中国語の  “牙膏” にあたる日本語。 2、形容詞を名詞に変わる時は”み”と”さ”を使いますよね。あの二つの区別はなんですか?   3.中国語の  “沐浴露”にあたる日本語は何ですか?

  • 日本語がそのまま多言語化されたなかで…

    日本語の動詞や形容詞がそのまま多言語化(英語など)された例はないでしょうか? 「寿司」「柔道」などの名詞はよく聞くし、英語をはじめとする動詞・形容詞が日本語化されるのは典型的なことですが、「日本語の動詞・形容詞が多言語化される」ことはあまり聞かないものでして… ちなみに私が知っているのは「かわいい」が「kawaii」ということぐらいなのですが。

  • 和製○○語 (英語、中国語以外で)

    世間では和製英語ばかりが揶揄され、槍玉に挙げられますが、英語以外の言語が由来の外来語風(?)言語で、本来と違う日本独自の意味・用法が定着している例はありますか。 ただし、中国語は除きます。 (漢字は造語力が豊かなため、新語を作りやすいため。また、日中両国間の相互影響が強過ぎ、「和製漢語」が日本から中国に輸入される例が多いため)

  • 外来語から日本語になった言葉教えてください

    本来は日本語で使われていた言葉なのに、外国語や外来語にとってかわった単語は非常に多く見受けられます。 (1)日本語から外国語・外来語に代わったもの そのものの呼び名が代わったものもあれば、厳密には別物なのだが使用頻度などが代わったものもありますね。 前者としては便所とトイレ、後者としては鼻紙とティッシュなど (2)外来語が外国語になったもの ズボンとパンツなどがそうでしょうか。 ところで質問なのですが、元々は外来語や外国語で使われているのが一般的だったのに、近年逆に日本語で言うのが普通になってしまった単語や用例というのもあるものでしょうか。 例やその変化した背景等の関連事項も含めお教えいただければ幸いです。

  • 日本の音楽家、もっと日本語を大事にしたらどないや?

     わいはほんまそー思うんやわ、なぁ、あんたらはそう思わんんお?、なぁ、だってなぁ、英語圏の音楽のものまねやん、あんたらがやっとること、全部なぁ、たとえばドラムの強弱でリズム刻んでやで、コードとベースつけて、メロくっつけて、それに日本語のしたら終わりやん、基本はなぁ、そんなんほんまに日本語におうとんか?、ってわいはなぁ、思うんやけど、ちゃうか?、だってなぁ、日本語ってなぁ、強弱アクセントちゃうやんかぁ、英語やったらなぁ、「I love the dog」ってなぁ、単語単位で、三か四の音でのせれよるやん、ほんで、theとか、音の弱い部分と、dogみたいに強い音があるやんかぁ、せやからなぁ、ドラムの強弱で拍節を刻んで、そんなかで強弱と対応するようにシンコベーションしたりすんのも合理的やん、、けどなぁ、日本語は強弱ないやん、さっきの言葉ゆうたら、「わたしはいぬが すきである」みたいなさぁ、文節によって区切りがあってさぁ、構成する音は十二もあるやんかぁ、こういう言語をさぁ、無理やり英語の様式でやろうとしてさぁ、のるわけないやんっていう、なんでなん?、独創性、なさすぎやで、ってわいは思うんや、非合理的なんを、無理やりねじまげてのせたとこでさぁ、無理しとるから歌詞が自由につくれんで、変に抽象的で文法的におかしなるし、内容もうすっぺらなるんちゃうんけ?、って思うねんけど、どない?  ようさぁ、日本語は同じこというのにも時間かこうて、速いテンポの音楽におうてへんとかゆうけどさぁ、それは英語の定まった拍節とテンポにあわしてなぁ、英語的な旋律にのせようとしとるやつらがほざく戯言やん、伝統音楽を勉強したらさぁ、七五調で意味を凝縮したりさぁ、テンポに加速度を持たして拍節無視で一息で歌い上げるような歌唱法や語りがなぁ、あるわけやん、そういうのなぁ、ろくにしらんとようゆうなって思うねん、ほんでなぁ、日本語は英語とちごて音韻をつけれへんとかいうやんかぁ、そんなん同音異義語が名詞や動詞に多いねんから当たり前やんっていうなぁ、そんかわり掛詞の文化があってなぁ、そういうんが発達したのになぁ、それを現代でも挑戦しようっていう気概がまるでないやんかぁ、日本語に合わせた様式をなぁ、生み出す創造性がないだけなんを、言い訳して、英語のかっこよさをそのまままねしよなんてなぁ、めっちゃださいやん、ほんまむちゃくちゃださい思うねん、英語かてなぁ、昔は歌に向かん言語いわれとったんをなぁ、いろいろ工夫して今のロックがあんのにやでぇ、そういう努力をせんやつらがなぁ、JAPANESEROCKとかゆうとるんはなぁ、はっきりゆうてみっともないで、って思うねんけど、どないや?  大体なぁ、あんたら日本の伝統音楽なんもしらんやんかぁ、江戸以前の曲とか作曲家教えてって外人にいわれたらなぁ、何もこたえられへんやん、外人と同じくらい日本の音楽しらんねんからなぁ、かっこうつけとらんとなぁ、日本の伝統音楽をまなんでやでぇ、ほんまに日本語にあう音楽様式をつくりあげぇおもうねん、いつまでもなぁ、アメリカイギリスの真似してやでぇ、○○ROCKやのJPOPやのゆうとるんはなぁ、日本人も英語人も馬鹿にしとんのやでぇ、ほんまになぁ、百年後もおんなじようになぁ、日本語でも英語でもないちんみょうな造語でなぁ、サビうとうてなぁ、いのなかのかえるやっとるつもりなんかぁって思うねんけどなぁ、そもそもなぁ、日本語でロックなんて無理なんや、そこにまずきづき、って感じやわ、君らはどない思うねん、結局なぁ、戦後日本人はなぁ、未だに「日本語でもできる」音楽は確立できてもなぁ、「日本語やからこそできる」音楽はこしらえてへんのや、なぁ、あんたらがそれをかえていかなあかんおもうねんけど、どないや?

  • 日本語の外来語問題に関して

      中国人です、日本語が好きですが、英語が嫌いです。   日本語の外来語は多いですね、外来語を記憶する難いです、   日本人は一度見るだけあの外来語の意味を理解できますか? 例えば:アンペア、ブランディ、ディスコ、チーズ、クラブ、ホワイトハウスなどなど   外来語の意味も全部理解しますか?

  • 日本語に英語を習ったり外来語で入ってくる状況

    日本ってほぼ日本語ですよね。また英語を習い、外来語として英語が良く入ってきますね。 このような日本語、英語の状況は、どういういい面と悪い面があると思いますか?