• ベストアンサー

マンガン電池の中身は二酸化マンガン?酸化マンガン?

40年程前にマンガン電池の構成物に二酸化マンガンと記憶していた。最近高校科学の本を読むと酸化マンガンとなっていた。二つは別のものと承知しています。会社、時代によって変化してきたのか?マンガン電池は2種類あるのか?酸化マンガンという言葉がこの程度の内容では二酸化マンガンの代名詞となっているのか、よろしくお願いします。

  • 化学
  • 回答数2
  • ありがとう数8

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • Ichitsubo
  • ベストアンサー率35% (479/1351)
回答No.2

#1w-palaceさんの通り、「酸化マンガン(IV)」と表記されているはずです。最後の"(IV)"は省略して言いよと言うカッコではありません。酸化マンガン(IV)でようやく一つの物質を表せます。 括弧内のローマ数字はマンガンの酸化数を表しています。 なお40年前でしたら、FeOを「酸化第一鉄」、Fe2O3を「酸化第二鉄」、CuOを「酸化第二銅」などの呼び方をしていたと思いますが、現在ではどちらも不適当な呼び名です。金属の酸化数を表す方法で順番に酸化鉄(II)、酸化鉄(III)、酸化銅(II)と表記するのが正式です。 これは「第一ナントカ」と言っても、金属の種類によってその価数が違っているため、統一性に欠けるためです。

pitagorajr
質問者

お礼

ありがとうございました。そのころ第一ナントカと習いました。第一番目がいくつから始まるのか、数列の初項が変化するみたいでややこしかった。私は化けは苦手でした。私が小学生のころ、電池をバラして、オキシドールで酸素を作って遊んだのをある子どもたちに話したのだが、そのあとで化学の本を見て気になったのです。なお、経験談を話すとき、「乾電池の二酸化マンガンは不純物が混じってるから爆発の危険と」あとでしったことを付け加えています。追加ご教示があればよろしくお願いします。

その他の回答 (1)

noname#62864
noname#62864
回答No.1

要はMnO2です。以前はこれを二酸化マンガンと呼びましたが、最近では酸化マンガン(IV)と呼びます。 単なる酸化マンガンではマンガンの酸化数がわからないので不適当です。

pitagorajr
質問者

お礼

ありがとう。あらためて高校化学を見ると(IV)MnO2と書かれていた(最後の2は下付き文字)あなたのお答えによって納得しました。

関連するQ&A

  • マンガン電池の炭素棒について

    電池は、二種類の金属板を電解質溶液のなかに入れて電気エネルギーを取り出すことの出来る装置のことだと思います。 しかし、実際のマンガン電池の構造を見てみると、その正極側に炭素棒が入っています。これが何故入っているかを調べると、集電のためと書かれてありました。ということは、この炭素棒を入れず、炭素棒を二酸化マンガンに置き換えた場合、電気が流れにくくなってしまうということなのでしょうか?

  • 過酸化水素、酸化マンガン、塩酸

    高校の生物の教師です。 酵素と無機触媒の違いとして、過酸化水素に肝臓片や酸化マンガンを加え比較する実験はほとんどの生物の教科書に出ています。さらに溶液を酸性や塩基性にしてから同様の実験をします。さて、ここからが質問です。 溶液を酸性にするため3%過酸化水素(2ml)と10%塩酸(2ml)を試験管に入れ、そこに肝臓片や酸化マンガンを入れます。結果は生物の教科書通りなのですが、酸化マンガンを入れたほうの溶液が黄色っぽくなります。以前から気になっていたのですが、これは、どのような理由からなのでしょうか。塩酸のかわりに蒸留水を用いたときには色の変化はありません。 よろしくお願い致します。

  • 赤い乾電池と黒い乾電池の関係は?

    ダイソーの黒い単三乾電池を8個パックで買いました。 説明書きには下記のように書かれていました。 「黒マンガンは赤マンガンより長持ちします」 …そういえば、 暗黙の了解っていうか、 数十年生きてきてあまり疑問思いませんでしたが… 赤い乾電池は安くて黒い乾電池は高いです。 そういえば最近は赤い電池は見かけない気がします。 でも、 赤い電池より黒い電池のほうが、 高かった時代があるのは記憶しています。 赤い乾電池よりも、 黒い乾電池の方が長持ちするの(?)は、 何かの規格で定められているのでしょうか?

  • アナログ時計とは? アルカリとマンガンどっち?

    アナログ時計とは秒針が連続して動くか断続して動くかにかかわらず、 360度回る3本の針で時刻を示すものは皆アナログ時計ですか? 私の家の電波掛け時計は秒針が断続して動くものですが、 説明書にはマンガン電池使用を指示しています。 一昨年の12月に秒針が動きにくくなっているのに気が付きました。30秒までは秒針が下に落ちていくので力がいらないけど、特に50秒から辺りは電池が弱くなると秒針を上に持ち上げる力がなくなるのか、別のクオーツ掛け時計でもよく見ることですが、この時計では初めてのように思いました。 しかし電池は替えてからまだ新しい記憶があり調べると10ヶ月前に替えていました。 時計などはマンガン電池の方が長く持つと聞いたのでマンガン電池に変えていたのに、買ったのはこの時点で13年3ヶ月前で、電池交換をそんなに何度もしたように思えないので、たった10ヶ月で交換とは、高くてもアルカリ電池の方が実質安いのではと不審に思いつつまたマンガン電池に替えました。 説明書を見るとマンガン電池使用を指示あるいは推奨しており、書いた記憶も消えていますがマンガン電池で2年余もつとメモしているのも驚きです。 今年になって今度は1年たっていますが、また秒針が動きにくくなりました。 今度は放置しておくと、正常に動くようになりました。マンガンなので秒針が動かない間に休んでいて力がまた復活したのでしょうか? ただし、電波受信の時に秒針は12時の位置でスタンバイしてないといけないのに、それができてなく(こういう現場は目撃しています)秒針は電波時計なのに正確ではありません。分針の位置は電波時計レベルで正確です。つまり、秒針と分針の関係が狂っています。 こういう状況ですが、さてこの時計にはマンガン電池かアルカリ電池か、どっちが経済的なのでしょう?

  • 電池の蓄電について

    乾電池の中において電気エネルギーはどのように蓄えられているのでしょうか?炭素が電気を蓄えておくメカニズムが知りたいです。 (亜鉛と二酸化マンガンが電極になっていて、イオン化傾向の大きい方が-極になって電子の移動が起り・・といった高校化学のレベルの話は理解できているつもりなのですが) 宜しくお願いします!

  • 高校 有機化学 芳香族化合物の酸化

    高校の有機化学において、芳香族化合物の酸化について、細かい内容ですが教えて下さい。 ①私が使用しているテキストでは、ベンゼンやナフタレンを酸化するときに、加熱しながら酸化バナジウム(Ⅴ)存在下で空気酸化すると酸無水物が生じ、ここで酸化バナジウム(Ⅴ)の代わりに酸性条件下の過マンガン酸カリウムを使用すると、π結合3つ分、全て酸化開裂が進行するとあります。使う試薬の強さの関係でそうなるのかと事実として暗記しておりますが、ここには何らかの理屈は付けられますでしょうか? ②アルキルベンゼンの酸化では、中性条件下の過マンガン酸カリウムを加えて加熱すると、アルキル基が酸化され、ベンゼンに直結しているC原子が酸化されてカルボキシ基に変化する。これは理屈は分かりませんが、そういうものとして覚えておりますが、中性条件下はなぜなのでしょうか。酸性条件下では、①にある「π結合3つ分、全て酸化開裂が進行する」からなのでしょうか。 ①、②について、確認したかったのは、大学入試の問題で、 「分子式C8H10で表され、ベンゼン環を含む有機化合物について、数種類の構造異性体がある。そのうちの構造異性体Aを硫酸酸性の過マンガン酸カリウム水溶液を用いて酸化すると、化合物Bができる。また、ナフタレンを酸化バナジウム(Ⅴ)を触媒として高温で酸化してできる酸無水物Cの加水分解でも、化合物Bが生成する。」とあります。 Bはフタル酸となっているのですが、ナフタレンからの合成ではわかるのですが、硫酸酸性の過マンガン酸カリウム水溶液を用いて酸化すると、①の考えからするとフタル酸にならないのではと考えております。 アドバイス頂けると大変助かります。

  • 高校化学 エチレンの酸化と半反応式

    こんばんは。高校化学からの質問です。 過マンガン酸カリウム水溶液の微アルカリ条件下での半反応式を使って、エチレンをエチレングリコールに変化される酸化還元反応式を書きたいのですが(式そのものを覚えられないため)。 微アルカリ条件での、過マンガン酸カリウムが他を酸化する式はイケるのですが、エチレンがエチレングリコールに酸化される式を導く事が出来ません。 自身で考えた事をまとめます。間違いがあったらご指摘いただけると幸いです。 (1)エチレン→エチレングリコールの式から、炭素原子は酸化数が -2から-1へ酸化される。よって、右辺にe^-を一つ加えた。 (2)電荷調整のために、右辺にH^+ を一つ加えた。 (3)原子数を調整するために、左辺にHを三つ、Oを二つそれぞれ加えたいが、どのような形(水分子にするべきか水酸基にするべきかなど)で加えればよいかが微妙 以上です。宜しくお願いします。

  • 電池の問題

    大学入試の電池の問題って本当にいろいろありますよね。それを頭をかかえて解いているん者なんですが、ひとつ、問題提供のお願いというか、質問があります。携帯電話の電池にはリチウム電池(リチウム水素電池だったかな?)と書いてありますよね。このリチウム電池の問題に出会った事が未だにないんです。たくさんの人が携帯を持っている時代ですから携帯の電池をテーマにした問題がでそうな気がしてならないんです。一回経験しておくと本番にでても対応しやすいというか、なんというか・・。リチウム電池の問題を見たことある方がおられたら是非その問題を教えて欲しいんです。問題でなくても詳しい反応の説明でもいいです。(正極負極でおこる反応、電解液の種類、副反応、注意すべき点etc)リチウム電池以外にも入試問題にでそうな電池があればご紹介願います。(ボルタ電池、ダニエル電池、鉛畜電池、マンガン電池、ニッカド電池、燃料電池、ナトリウム硫黄電池、鉄ニッケル電池、濃淡電池は問題集でやったことがあるのでいいです。)どうかお願いします。

  • たった11円でできる簡単電池の仕組みの実験について

    小学生の子供と一緒に夏休みの宿題『電池の仕組み』について調べていたら、『たった11円でできる簡単電池の仕組み』のホームページを見つけて、実験をしました。 下記のように実験しましたが、ソケットをつけたまめ電球はつきませんでした。 【電池の基本構成を学ぶために、最も簡単な電池を作ってみます。小さく切ったクッキングペーパーを食塩水(約10%)に浸し、十円玉と一円玉で挟みます。これだけで十円玉をプラス極、一円玉をマイナス極とした立派な電池となります。  パワーを出すために3個ほど重ねれば、電子オルゴールを鳴らすこともできます。電池の基本構成は、この十円玉と一円玉と食塩水、つまり2種類の金属と液(これを電解液と呼ぶ)でさまざまな電池を作ることができ、基本的な組み合わせだけで30種類以上、形や大きさ、用途別の違いを含めれば、数千種類の電池があるといわれています。】 食塩水は約10%・20%と実験しましたが、つきませんでした。 本当にこの実験で、電池はつくのでしょうか。 回答よろしくお願いします。

  • 化学の実験

    化学の実験の後、使用した物質や生じた物質を処理したのですが、硫酸カルシウムと二酸化マンガンは回収するいわれました。 そこで教えていただきたいのですが、この二つの物質はなぜ回収しなくてはならないのでしょうか。 硫酸カルシウムの方は流しに水と一緒に流すと良くないので、回収して別に処理するということなのでしょうか。 二酸化マンガンの方は、酸素を発生させるために過酸化水素水に入れて反応させるのに使いました。二酸化マンガンは回収した後再びつかえる、というようなことを言っていたのですが、本等に使えるのでしょうか。一度、過酸化水素水と反応させてしまったらもう次は使用できないのではないのですか。 宜しくお願いします。