• ベストアンサー

多結晶の塑性変形

多結晶の塑性変形についてなんですが、結晶粒がそれぞれ異なる方位を持っていて複雑なすべり変形をすることは理解しましたが、それをモデル化するとなると分からなくなります。何か参考文献やURLがあれば、教えて欲しいです。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • wata717
  • ベストアンサー率44% (72/161)
回答No.1

下記の文献が読みましたが,大変良いと思います. 高橋寛著多結晶塑性論(1999)コロナ社ISBN4-339-04342-7 なお本を検索されるときは,国会図書館のHPから探すほうが,アマゾンや書店などに比較してはるかに充実しています.

tamada1014
質問者

お礼

回答ありがとうございます。紹介された文献を探してみましたが、近くでは見つからなかったのでアマゾンで購入しようか悩んでます。あと、その文献には多結晶が塑性変形したときのモデルは載っているのですか?

その他の回答 (1)

  • wata717
  • ベストアンサー率44% (72/161)
回答No.2

補足回答です.本価格は2,000円です.貴方は”モデル化するとわからなくなる”と述べていますが,塑性変形プロセスは複雑ですから,数式記述する場合,特徴を抽出したモデル構築にならざるを得ないのです.今はコンピュータの性能が上がっているのでシュミレーションする方法もあると思いますが,その手法については私は不祥です.

tamada1014
質問者

お礼

わかりました。ありがとうございます。紹介された本を購入してみようと思います。本当に助かりました。

関連するQ&A

  • 塑性変形後の弾性エネルギー

    弾性エネルギーは,E=1/2*σεで表されると思いますが,塑性変形する過程でもこの式は適用できるのでしょうか? 変形エネルギーとして損失するエネルギーがあると思いますが,塑性変形時の弾性ひずみエネルギーはどのように計算すれば良いでしょうか? 参考になる文献等ありましたら教えていただけると幸いです. ご教示よろしくお願いいたします.

  • 高分子材料の塑性変形

    高分子の塑性変形のメカニズムは、 せん断降伏変形とクレーズ変形と大別されるらしいのですが、 これらのメカニズムについて少し詳しく知りたいと思っています。 すいませんが知っている方、お時間あればアドバイスや 参考になる資料を教えていただけませんでしょうか?

  • 塑性変形後の弾性率

    【疑問点】 金属を塑性変形させた後の弾性率は、変形前に対して変化はないのでしょうか。 転位等の格子欠陥と関連付けた理解をしたいです。 【背景】 教科書レベルだと、『降伏点を超えて塑性変形をさせて除荷するとひずみが入る』程度の説明しかなく、変形後にはどのような挙動をするのかの記載がなく、また、除荷中は降伏前の弾性率と同じ傾きで下がっている図になっていますが、本当でしょうか。変化があるのではと思ってしまいます。

  • 単結晶について

    結晶構造について勉強しています。 単結晶とはどのような結晶のことなのかよく分かりません。このような化学の分野はあまり勉強したことがないので詳しく教えてください。また、具体的な単結晶の例もいくつか教えてください。 これに関する参考文献、URL等もございましたら教えてください。よろしくお願いします。

  • 単結晶シリコンの結晶方位

    単結晶シリコンウエハは片面鏡面や両面鏡面のものがあります。また、その一部には、結晶方位をそろえるための(オリエンテーション)フラットやノッチというものがつけられています。 そこまではわかるのですが、それはどの方向についているのでしょうか?ケースを見ても軸が<100>などと書かれていますが軸って何でしょうか? できれば、教えていただきたいです。 参考になるサイトなどがあればURLでも結構です。 よろしくお願いします。

  • 結晶成長について

    濃度が異なるタンパク質溶液において析出した結晶のできかたを調べているのですが、薄い溶液では一粒一粒が小さくて規則正しい形の結晶ができて、濃い溶液では大きくて不規則な角張った結晶ができました。 分子がある程度衝突を繰り返し、重力の影響がでてきたところで試験管の底に達して運動エネルギーを失い、結晶成長終わりということだと思いますが、濃い、薄いでは重力をうけて試験管の底に達するまでに衝突する回数の多い、少ないで結晶1つ1つの大きさが変わってくる、ということなのでしょうか。 ならば、無重力状態で同じような実験をした場合、ずっと分子同士が衝突を繰り返してただ1つの大きな結晶となって結晶成長終わり、となるのでしょうか? 恐縮ですがこれらを理論的に説明しているような、参考となる文献等もあれば、お願いします。

  • 結晶方位の模型作成

    結晶方位には(100)や(110)などの方位がありますが、それの解説として参考書などではxyz軸で表現されています。しかし、それでも理解しづらいのでイメージより実際にモノを作った方がわかりやすいとおもいました。 そこで質問なのですが『これなら理解しやすいよ』というのはありませんでしょうか。具体的には『絵(図)や文章で勉強する』のではなく、『この切絵どおりに作れば結晶方位の模型ができるよ』を希望します。つまり紙にその図面を印刷し、はさみ・のりを使って立体を作りたいのです。 宜しくお願いいたします。

  • アルミニウムの圧延加工による加工硬化について

    圧延により硬さが変化したのはなぜか?(塑性変形、すべり変形、転位、転位密度)の言語を必ず使うこと 焼きなましにより硬さが変化したのはなぜか?(回復、再結晶、転位、転位密度)の言語を必ず使うこと 詳しく教えてください お願いします

  • 材料強度学

    教科書によると塑性変形は特定の結晶面に生じるせん断応力に起因するものだそうです。そこで単純な疑問があります。ある結晶面に対して純粋に引張応力のみが働く状況下ではその結晶面では塑性変形は起こり得ないという事になるのでしょうか。もしそうならば単結晶を結晶面に対して正確に垂直に引っ張れば塑性変形は全く起こらないという結論になると思うのですが、そうとは考えにくいです。可か否か、また理由も教えてください。

  • 粘性変形とは

    弾性変形や塑性変形については理解できるのですが、高分子やガラスなどが示す粘性変形がどのようなメカニズムで起こり、どのようなものなかが分かりません。  例えば、ガラスは温度が低いと弾性変形の様に破壊しますが、温度が高くなると粘性変形を起こす(分子の配列が変わることにより形を変えると聞いた覚えがあるのですが・・)、というようにイメージしてよいのでしょうか?