• ベストアンサー

レトロゲー「虹のシルクロード」

takusoeの回答

  • ベストアンサー
  • takusoe
  • ベストアンサー率50% (3/6)
回答No.1

計画数学という分野でありそうな気がします。    ラ  バ 差 買う個数 胡椒 a1 b1 c1  x1 唐辛 a2 b2 c2  x2 楽器 a3 b3 c3  x3 香水 a4 b4 c4  x4 というように文字を使ってお金と差額、買う個数を表します。 また所持金をM、購入限界量をKとします。 ここで条件 1、x1*a1 + x2*a2 + x3*a3 + x4*a4 <= M 2、x1+x2+x3+x4 <= K の上で次の式の値Zを最大化することを考えます 「Z = c1*x1 + c2*x2 + c3*x3 + c4*x4」 以上が一般化の式で、あとはこれをとくのですが (一応、ci<0 ならば xi=0 は明らか) 今回の程度なら高校数学とかで解けますが もっと大きくなってくると大変かもしれません。 今回の場合はc2,c3<0なので変数が2で高校の図形を使った 線形計画法で解けます★ z=250*x1 + 350*x4 2385*x1 + 4620*x4 <= 200000 x1 + x4 <= 55 これはグラフで(x1、x4)を(x、y)平面だと思って具体的に 書き込んでというやり方です(後は大丈夫かと)

yakubutsu
質問者

お礼

takusoeさん御回答ありがとうございます!!なかなか返答がなかったので、今日は諦めて寝ようとした矢先でありました。線形計画法っていうのは存じ上げませんでしたが、理論はバッチリわかりましたよ!グラフって発想は浮かばなかったです。 このゲーム3周目と上記しましたが、確かにこの問題、毎回ひっかかってはいたんです。でもゲームに支障をきたす程でもないので、だいたいでこなしておりました。今回特に気になったのですが、攻略サイトにもそんな理論は載っておらず(そりゃそうか)、悶々としながらユーザー登録に一時間かけて、駆け込み寺の教えてgooに参った次第であります。この問題、「言われてみれば発売当時から気になっていた」という声無き声は意外に多いと思われますよ。我等の安眠をありがとうございました。ピース!(v^-^v) ピース! では失礼しま~す。

関連するQ&A

  • 外貨建有価証券売却時の会計処理

     経理の仕事をしています。  今回外貨建投資有価証券を売却したのですが、上司より売却損益と為替差損益を分けて計上するようにいわれました。  このような場合に、  (1)そもそも分けて計上すべきなのか(売却損益一本ではダメなのか)。  (2)売却損益と為替差損益の分け方     がよくわかりません。  (2)について補足しますと、  (例)購入時:100株、単価10ドル、レート100円         簿価100,000円     売却時:100株、単価12ドル、レート110円         売却価額132,000円   考え方その1        為替差益=12×(110-100)×100=12,000   売却益=(12-10)×100×100=20,000   考え方その2   為替差益=10×(110-100)×100=10,000   売却益=(12-10)×110×100=22,000   どちらが妥当なのでしょうか。   *これまでの評価は無かったもの(あるいは洗替)とし、手数料は考慮していません。   もしこれ以外にも考え方があればご教授いただけたら幸いです。   また、何か根拠となる資料などもお教えいただけたらさらにありがたいです。    どうぞよろしくお願いいたします。

  • タイ国内の商品を日本に送るには・・・

    タイ在住の友人に、バンコクから日本に香水を送ってもらいたいと考えています。 一本辺り250g位なのですが最大で何本(g)送ることが可能なのでしょうか? 因みに送り手も私も法人ではございません。個人間のやりとりになります。 そして、あわせてお聞きしたいのですが送料はどれ位かかるのでしょうか? ご存知の方がいらっしゃったら是非教えてください。

  • 未公開株式売買について

    ●時価または時価より高い価額で売却した場合 [売却した個人] 税額 =(売却価額-購入価額-売買にともなう経費)×26% =売却益×26% [取得した個人] 課税なし ●時価または時価より低い価額で売却した場合 [売却した個人] 税額 =(売却価額-購入価額-売買にともなう経費)×26% =売却益×26% [取得した個人] 税額 =(時価-売却価額)×税率(10%~70%)  ここで注目したいのは、時価より低い価額で売却した場合は、取得した個人にも10%から最大70%もの贈与税が課せられるという点です。これは売却した個人から取得した個人に対して、その差額が贈与されたものとして課税されています。  しかし、この場合、取得したのは未公開株式ですから、贈与税を支払う元手として、取得した株式を売却して資金を作るというわけにもいきません。くれぐれも注意が必要です。 上記の説明がてんでわかりません。どなたか解説していただけませんか??

  • 株の売却益狙いの利益について教えてください

    最近株について調べています。 株取引での利益について調べてみると、主に二通りあって売却益と配当の2種類がありました。 売却益自体は理解できましたが、実際には株を買うには手数料がかかったり、売却益には税金がかかるとも学びましたが実際の利益は売買の差額から手数料×2を差し引き、最後に税金20%(住民税と所得税合わせて)を差し引いたものが利益という理解であっていますでしょうか? 利益={(株売却の値段ー手数料)ー(株購入の値段ー手数料)}*0.8 この式を書いていて思ったのですが、購入時だけでなく売却時にも手数料を差し引かれてしまうのでしょうか?またその他、差し引かれる要素があるのかどうか気になり質問させて頂きました。

  • 電子秤の精度について

    アマゾンで1000円台で売っている中国製と思われる安物の デジタル式はかりについて質問です。 下記の同一メーカーの2種類の電子秤のどちらかを買おうと 思うのですが、どちらの方が精度が高いと思いますか? 安いものなので大した精度は求めませんが、 強いて言えばでお答え頂けると有り難いです ・0.01g単位で最大500gまで計量可能 ・0.01g単位で最大300gまで計量可能 私の何となくの予想では、最大計量が小さい物の方が マシな気がしますがどうでしょうか

  • 外国株の為替差益の税金について質問です。

    日本国籍日本居住の日本人が証券口座内で外国為替をして株式売買をするという前提です。 まず単純な例。1ドル100円の時に米ドル交換&米国株購入(同時タイミングであったり証券サービスの機能としての円買い付け利用)して、1ドル120円の時に米国株売却&日本円交換(同時タイミング)した場合の「為替差益」(この為替差益は売却金額の120分の20から手数料を引いた額?)について ① NISA取引であった場合この為替差益も非課税となるのか ② この為替差益も特定口座(源泉徴収あり)の源泉徴収対象となるのか ③ もしNISA取引に付随する為替差益であったとしても非課税とならず、なおかつ源泉徴収対象とならず別途申告が必要である場合、為替差益については別途は税の申告が必要という事になると思う。所得税については給与所得者で1つの事業所からのみ給与を受け取っている場合は雑所得(この取引に於いてNISAであれば為替差益のみ算入でNISAでなければ(源泉徴収されていようと)売却益+為替差益が算入)が20万以下であれば申告不要なルールがあるが、あくまで所得税の話であって住民税は別となる。そうなると「外国株の為替差益」についてはNISAを利用しようと源泉徴収ありの特定口座を利用しようと住民税の申告は避けられない事になると思うが果たしてそれは遵守されているのかどうか。 が気になります。 この例と異なり米ドル交換と米国株購入が違うタイミングであったり米国株売却と日本円交換が違うタイミングであったりするケースもあると思います。また米国株を売却して得たドルで別の米国株を購入したりもあると思います。その辺りでも何か変わってくるでしょうか。またNISAのロールオーバー時の為替差益はどういう風になるのでしょうか。また配当金についてもこの辺りトラップのようなものがあったりするのでしょうか。厳密にはその状態は違法となるが実際には多くの人がその状態になっていて見逃されているザルなグレー状態になって正直者が馬鹿を見る状態となっていたりするのでしょうか。

  • シルクロードとは

    シルクロードとはどのようにしてできていったのですか? ご存じの方、是非教えてください。 お願いします。m(__)m

  • シルクロードについて

    シルクロードについて質問があります。 ・シルクロードには、誰がどんな船でどこのどんな港に立ち寄ったのでしょうか? ・シルクロードにはどんな国が関わっていたのでしょうか?また、その国の主な貿易品は何ですか? ご回答お願いします!

  • シルクロードについて

    はじめまして シルクロードについて教えてください 1 いつできたか 2 何を運んだか 3 何の為に作ったか そしてもうひとつ アメリカのメキシコ湾岸について 1 都市名 2 工業・農業・気候 以上の事について教えて下さい 学校の課題で出たのですが 質問内容などがいまいち把握できなかったのと 調べても解りませんでした お手数ですがよろしくお願いします

  • シルクロード

    こんにちは。 シルクロードについて教えて下さい。 1.シルクロードは、中国と欧州を中央アジア経由で結ぶ「東西貿易路」として有名ですが、中央アジアとインドを結ぶ「南北路」としては活発ではなかったのでしょうか。インドは現代のみならず古代も重要な巨大市場だったと思われるので、貿易が活発になりそうなものですが、それにもかかわらず中央アジア・インド路が発達しなかったのは、中央アジアとインドを結ぶ道(アフガニスタン)が険しいため、中央アジアを経由しない海上交易が主流となったからでしょうか。 2.もしそうだったとすると(海上交易が主流であったとすると)、古代インドの人々が中国の絹を手に入れるのも、主に中国・インド間の海上交易によったのでしょうか。ローマ・インド間の海上交易については歴史の教科書にありますが、中国・インド間の海上交易については聞いたことがありませんので、どなたか教えて下さい。