• ベストアンサー

中古物件、現金か一部ローンが良いのか?

pont-nufuの回答

  • ベストアンサー
  • pont-nufu
  • ベストアンサー率22% (63/279)
回答No.1

>転勤や田舎に戻ったときは購入した家は賃貸に出すことを考えています。 現在築23年であれば、賃貸に出すとき、出している最中にもリフォーム代金がかかるリスクがあります、また、賃料がいくら取れるのかも知っておく必要があります。 アパマン等の管理会社と一度相談してください。 >ほとんど私の名義になってしまうのでしょうか? 税務上は、原則として権利は出した金額の割合とするべきなので、そうなるでしょう、たとえば母親の名義にして節税したい場合は、税理士に相談し、議事録を残す等の方法があります。 お金の出所を明確にしておかないと、後で贈与税や所得税がかせされます。 >また、もしもの時を考え、半分くらいをローンで組んで団体信用保険>などに入った方が良いのでしょうか? ローンの手数料、団体信用保険の毎月の手数料がかかるので、現金の方が良いと思いますが、今後の人生設計のためには、多少の現金は残しておくべきだと思います。

wantetu
質問者

お礼

詳しくご回答いただき、ありがとうございます。 全面リフォーム済みできれいですが、23年もたっていますから 後でいろいろと直すところが出てきますよね。 慎重に考えたいと思います。

関連するQ&A

  • 中古の借地権物件について。

    現在住んでいる駅で徒歩圏内に築15年1,500万円程の普通借地権の中古物件がでました(地上権か賃借権かまだ確認してません)。 主人の仕事の都合上、これ以上駅を離れられないため、定年まで賃貸暮らしになると思っていました。2DKで10万円、3DKで13万円程するので、定年まで3,750万程賃貸にかかる予定です。(一戸建ては更に高いので買えません(^^;)) (1)一生ここに住むつもりはなく、定年後はもっと田舎に引っ越そうと思っている。 (2)興味のある自然素材のリフォームができる。 (3)賃貸よりも安くすみ、老後移住の貯蓄ができそう。 などで、単純に借地権という選択もいいのでは?と思うのですが、借地権に関して素人なので、本当に良いのか、我が家の場合の問題点などをアドバイスをいただければと思います。 また、売値1,500万円というのは、借地権を購入する値段のことなのでしょうか?このお金は借地権が終了した(更新しない)場合は、戻ってこないものですよね? 頭金(諸費用込み)は500万円はだせるのですが、このような物件はローンを組むのは難しいのでしょうか?(現在は財形積立てとつみたてくんをしているのですが・・・)また、住宅ローン減税はうけられるのでしょうか? 不動産屋に行く前に少し知恵をつけてから行きたいと思っています。よろしくお願いします。

  • 特殊な物件のローンについて

    特殊な物件のローンについて 特殊な物件のローンについて教えてください。 現在購入を考えている築20年2300万円の中古物件に、賃貸用のワンルームが2室ついています。 新車を即金で購入したばかりで貯蓄が手数料ぶんくらいしかないので 全額ローンでの購入を考えていたのですが、 このように居住部分の他に賃貸用の部屋がある場合、 全額ローンは組めないものでしょうか。 公務員ですので一般的な物件ならば全額ローンの審査は通ると思うのですが・・・。 お詳しい方いらしたらよろしく御願いします。

  • 不動産購入、全額現金か住宅ローンか

    2000万円程の物件を購入予定です。2500万円の貯蓄があります。 金額的には全額現金で購入する事も可能なのですが、多少手元にお金がないのも不安です。 そこで1000万円分ほどは現金を入れて、残りは住宅ローンで賄おうかと考えています。 金利分があるので支払い総額としては全額現金より多くなってしまうのは承知しているのですが、これは無駄でしょうか? 借金をするより全額現金で支払ってしまった方が良いでしょうか? メリット・デメリットなど気がつくことがあれば、教えてください。 よろしくお願いいたします。

  • 中古住宅現金とローンどっちが得?

    築19年の中古戸建住宅を880万円で購入予定です。親から電話があり「現金で買うたら住宅取得税がものすごい高うついて損するからどんな金持ちもローンで家買うらしいで」といわれました。 http://www.pref.saitama.jp/A01/BF00/zeimu/2_9.html にはその辺が載っていなくて、本当かどうか怪しい気がします。もっと自分で調べればよいのですが、あいにく忙しくてなかなか時間がとれません。 不動産関係に明るく即答できる方、教えていただけませんでしょうか。親を安心させたいと思っております。 どうかよろしくお願いいたします。

  • ローン........ 現金支払いか迷っています。

    お世話になります。 来春 主人が定年を迎えます。(継続雇用はありません) 現在は借家ですが 新規に家の購入をする事になりました。 住宅支払いの残金850万ですが 現金支払い出来ますが それを投入すると 残りは僅かな貯金と退職金と年金 (60歳から予想額約10万位)で老後の生活になります。 ローンは組めるようですが 銀行に支払う諸経費が少なくとも30万位は必要です。 その他 引越し費用やカーテンやその他の諸費の費用も計上しとかないといけません。 先々の不安要素を考慮して ローンを組んで 850万は手元に残すか 現金支払いして 余分な諸経費30万位とローンの月約5万前後を無く すか 選択に迷っています。 アドバイス頂けたら助かります。 宜しくお願いします。 

  • 現金払いよりローンがお得という現実は、あり得る?

    すみません、明日月末で、事務手続きをしなければいけなく、急いでます! 今回320万の車を購入するにあたり、1000万ほどある貯蓄から下ろして、現金払いするつもりでした。 でも、購入する車のローン金利は0.9%だそうです。マイカーローンにしたら、かなり低いです。 貯蓄1000万は、福祉貯金で金利2%です。 単純に考えたら、現金払いで貯蓄額を減らすより、ローンで買った方が金利からするとお得ですよね? でも、毎月貯蓄していた8万をやめて、その8万をローン返済に回すと、1000万➕8万/月に付いてた2%の利息分がつかず、逆に320万の0.9%の利子が発生します… 現金払いなら、 (1000万ー320万)➕8万/月に対して2%付きますよね? ローンを組むと 1000万+0万/月に対して2%付きますよね? 2%の金利をストップさせてまで、ローンを組む必要がありますか? ローン期間は3年です。 考えれば考えるほど意味わからなくなって、どうすればいいものか迷ってしまいます… 末日なので、本日手続きをしなければいけません。 分かる方がみえましたら、教えて頂けますか?

  • 定年後の住居(長文です)

    父が今年、定年退職しました。 現在は無職で相変わらず金遣いの荒い母と病気がちな祖母で借家で生活しています。 収入のなくなった今、いつまでも賃貸では苦しくなるのかと思い 中古で家を購入しようと考えています。 ただ貯蓄額は1000万程度しかなく、全額を家の購入に当てるわけにもいきません。 父はもともと体の弱い人で再就職したとしても、いつまで働けるかわからないので今後の収入は年金のみといった感じになります。 1000万のうち半分くらいは老後の生活費として残しておいたほうが いいのではないかと思っています。 ただ500万で中古でも今住んでいるエリアでの購入は難しく、父の田舎で探そうと考えています。 町にでるのに車で1時間くらいかかり、マンションは1件もないです。 500万で買おうと思うと、そうとう築年数がたっているものになってしまいますが・・・(400万で1件物件がありました。) 実際、購入にあたり400万の購入代金の他にどれくらいの諸経費(税金など)がかかるものなのか、こういった経済状況で田舎に築年数のかなりたっている物件を購入するのが正解なのか? 一番経済的にいい方法が何か自分でもわからなくなっています。いいアドバイスをいただけると嬉しいです。 ちなみに田舎に畑・田んぼの土地がありますが売却しても100万程度にしかならないそうです。(田舎過ぎるため税金はかかっていません。) 説明下手ですみませんが、よろしくお願いいたします。

  • 現金主義の夫と自分のマイホームの夢(長文です)

    夫は自営業(自由?)なので現金主義の人間です。 結婚から10年、義母名義の3LDKに息子も入れた 4人で住んでいますが成長に伴い家が狭くなりました。また、築30年を超えた関係でトイレ等水周りが 劣化しています。 しかし夫は現金じゃないと家は買わないとして マイホームの夢は全く見えていません 5年前は5年後に現金で建てる 現在は10年後に現金で建てる などと言うだけで、ローンでの購入などとりあって くれません。 おそらく10年後には5年後に現金で建てると 言うのでしょう。 私は勤め人で年100万程度貯蓄できますが 夫はここ3年間で貯蓄どころか売り上げ減少のため 100万貯蓄を取り崩しました。 私はもともと田舎育ちなので 30代でマイホームを持っていない人生が 考えられない状況で育ち、周りの友人も どんどんマイホームを建てて 親にも「家はまだか?」といわれ・・・ つらい毎日です。 家さえあればいいのか?といわれますが 正直そのとおりです。おかしくなっているとは 思います。 マイホーム購入を諦めるならば自分だけで ローンを組んで自分用の マンションを買ってしまおう!というところまで 来ています。 家がすべてじゃない、ということを どうか理論立てて説明できる方 厳しく指摘していただけないでしょうか。 おねがいします。

  • マイホーム、現金かローンか?

    2歳と4歳の二児に主婦です。私、夫共に28歳です。現在貯蓄1000万程あります。土地は既にあるのですが、これを頭金に家を建てようか、もっと貯めて現金で購入しようか、悩んでいます。今は、家賃6万の賃貸マンションに住んでいます。主人は公務員で、住宅手当が27000円出ているのですが、これがマイホームだともらえなくなるのです。なので、月6万の返済のローンを組んだとしても、月々の家賃が多くなります。でも、近い将来消費税が上がる事や、子供達の事を考えると早い方がいいのかな?と悩んでいます。家はやはりローンで買うものですか?ローンにするメリットって何かあるんでしょうか?金利がもったいなくて・・・。どなたかアドバイスお願い致します。

  • 定年まで社宅がいいのでしょうか?

    現在、主人と子供三人と社宅暮らしをしています。 (夫婦二人とも九州の出身ですが、転勤で現在関西に住んでいます。) つい最近新築マンションのモデルルームへ行き、買う方向へ向かっています。(まだ申し込みしてませんが)支払いは、月管理費等全部込みで12万円ほどプラスボーナス時12万円ほどなんです。 ちなみに、社宅の家賃は2万円・駐車場1万円です。 築浅の3LDK賃貸マンションといった感じの建物です。立地も申し分ないので、わざわざ転勤の可能性のある私たちはマンション買う必要はないような気がしてきました。 ただ、転勤のたびに、子供を転校させるのはどうかな?というのはあります。(ですがマンションを買っても、単身赴任という2重生活は家計を圧迫しかねないので、きっと転校することになるでしょう) 定年まで社宅にいることができるようなので、定年時までに、マンションを買ったつもりで、貯蓄して、定年のときに地元の田舎に現金で家を買おうかな?という気持ちが強くなってきました。 社宅住まいで、転勤のある方はみなさんどうされていますか?