• ベストアンサー

国力低下議論について。

私は今、国際関係について学んでいます。 現在、国家の対外政策を規定する要因として、国益とならんで決定的なのが「国力」であると知りました。 近年、日本の国力低下議論が盛んですが、実際のところ、国力低下となってしまった背景は何なのでしょうか? そして、国力が低下するとどういった問題があるのでしょう? それに対する対策などは打つ事ができるのでしょうか。 質問ばかりで心苦しいのですが、どうか教えて下さい。 宜しくお願いします。

noname#107333
noname#107333

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#98200
noname#98200
回答No.2

 非常に興味深い内容です。  こういう分野においては、確定・確実な回答は有益ではありません、なぜなら対象になるものが抽象的であります。さまざまところから視覚的に捉えることで、その存在自体を見れることが大切になると思います。  例えば僕からは経済的視点から発言します。今、日本は円安がかなり進んでいます。マスメディアも海外渡航の際に海外での運賃の高騰を伝えていたほどです。これは原因が円安にあります。というのも円安は日本の国力の低下を表わすという見方もできます。よって円の相対的価値が下がったことで海外(ユーロ・ドル)での金額が押しあがります。  つまり円安は日本の国力が低下した場合の問題の一つになります。そしてこれは政策で対処しない限り続いていきます。  円安の原因は決して一つとはいえません、なぜなら為替はさまざまな規定や政治政策によって縛られています。でも最も基本的なところとして、国力という単語と結びつきます。それがどういうことかは上にも言ったとおり、円安は国力の低下を意味します。だから経済全体の低下を意味するので、国民総所得の低下、不労働化、失業率、政治の不透明、最近は労働非効率などの問題に突き当たったりします、すなわちこれが背景になります。  背景を出しすぎたので、これという対策を出すことは難しいです、でも一つ一つ個別に対処することが問題の解決の最短の道だと思います。例えば不労働化。すなわちアルバイトやパート人口の増加による非労働者数を減らすこと。 この間の総選挙で浮き彫りとなったことは日本の政治の道が見えづらくなったこと。大切なことは政治家が日本の(政治の)指針を早く見つけ出すこと。 元来、日本の機械産業は最先端の領域にあります。それは本来人の行っていた作業工程をなくしていくことで効率化を図ってきました。この分野において日本は優秀といえますが、その他は非効率だそうです。全体的な、あるいはより機械化を勧めていくことによって経済全体の効率化を図っていくことが大切でしょう。  為替は世界で扱われる内容ですが、これらの内訳は国内の機能に依存しています。国益・国力にしろ大切なことは国内を有効化していくことが大切です。またそれらは為替に限りません。 ただ、最近の日本人は勤勉ではなくなってきているそうです。多くの人が精神的ゆとりを求めていることからも、僕は思うにそれ自体が国力低下を招いているともいえると。このような政治・政策の分野は現状を見ているだけでは問題の解決はあまり見えてきません。いろんな意味で先見性・計画性・創造性が必要です。だから、残念ながら現状根本的な解決は壇上に上がっていないと思います。

noname#107333
質問者

お礼

国力低下が経済の世界にまで及んでいるとは・・・。 恥ずかしながら知りませんでした。 ありがとうございました。

その他の回答 (2)

  • tomo3842
  • ベストアンサー率20% (1/5)
回答No.3

私が思うに、まず経済的なパワーバランスでしょうね。 新興工業国の急速な発展による、昔ほど偏った経済大国、一部の富裕国家の垣根が無くなって来ている事。 第二に軍事的なパワーバランスがあるでしょう 冷戦が終わり、当面大国同士の緊張感が無い今、軍事戦略上わが国は最重要な場所では無くなっています。 最大の懸念先の中国にしても、緊張よりも経済優先路線ですので、我が国に愛想を取らなくても良くなってきています。 様々な面でグローバル化している今、一国をと言うより地域でどうバランスを取るかにシフトしてきている為ではないでしょうか。

noname#107333
質問者

お礼

やはり経済に関係するんですね。 確かに今は軍事よりも経済のほうが優先ですね。 だから中国とかもドンドン日本に対して強気な姿勢がとれるんですね。 ありがとうございました。

  • mi-dog
  • ベストアンサー率6% (92/1479)
回答No.1

競争力でしょうか。 たとえば産業で競争力を付けようと中国などで賃金の安いところで生産して競争力を付けようとしました。 結果として、生産能力を盗まれ、日本的には後継者や地場産業の空洞化などいろいろ自力が無くなりました。 また、日本的に、安いもので安全なものを作るか、とりあえず安いものを売るかが問題とは思います。 今後、地場産業の融合を考えたらいいとは思います。 今は個々で売っても限界はあるので。 取りとめはないですが。。。

noname#107333
質問者

お礼

確かに。 競争することによって・・・といった事はありますね。 ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 「政策」そして「外交」について。論文の一部分について質問です

    「政策」とは「政府・政党などの方針や方策」であり、一般的にその政策に従って「外交」が行われる。「外交」とは一義的に言えば「ある国家が代表を通じて、国家の対外的行動の基本原理である経済利益、安全保障、国家威信などの国益を追求すること1)」である。 ↑ある修士の方の論文の一部抜粋ですが、この文は脈絡ある文章なのでしょうか^^;

  • 意欲の低下(勉強離れについて

    最近(といっても結構経ちますが)学力低下について様々な議論がなされています。文科省も学力低下を認めましたし、この問題はいっそう過熱していくのだと思います。 学力低下の背景には勉強離れがあると思っています。学校以外で勉強する子どもが、かなり減少してきています。「学びからの逃走」と表現されている事象がまさに勉強離れなのだと考えています。何故、勉強離れが進行していくのでしょうか? 原因の1つに経済状況があると思います。極端な話バイトだけでも生きていくことはできます。先進国で勉強離れが進行しているのは勉強する意味がなくなったから、勉強しなくても生きていけるから、ではないでしょうか?逆に後進国は勉強して親よりも高い社会的な地位を獲得しようと勉強に励むのでしょう。 原因は経済状況だけ?ではないはず。学びから逃走してしまうのは他にも原因が考えられるのではないでしょうか?何冊か本を読んでみて学力低下についてはわかったのですが、何故勉強しなくなったのか?国力・経済以外の問題があるなら一体それは何でしょう? 長々とした上にまとまらない文章で申し訳ありません。

  • 集団的自衛権の議論について

    集団的自衛権を行使できるよう、憲法解釈を変更するという閣議決定がされました。 集団的自衛権という権利の是非についてはいろいろな議論があるでしょうが、ここではその点はあえて触れません。 そのほかに2点議論があるとおもうのですが、とくに最後の論点はまったく議論されていないようなので、できれば法律の専門家に伺いたいです。 第2点目は、もちろん三権分立との関係です。ときにこの点は指摘はされているようですが、そもそも、憲法の解釈判断権限が司法ではなく行政にあるというのはなぜかという点です。ただ、この点は、通常の法律では、法律の解釈は行政の裁量範囲にあるとされるのは一般的であると思いますので、(憲法もそれでいいのかというのはちょっと疑問には思いますが、以下の点を強調したいので)そういう理解でよければ、あえて問いません。 第3点目、ここで特にお聞きしたい点です。第2点目と非常に密接に関連するのですが、そもそも、一般の法律の解釈権限が行政にあるとする理屈の根幹には、法律とは、解釈にできるだけ恣意判断が入らないように、法文ができる限り一意的に解釈できるように明確に規定されているはずのものなので、行政に裁量権を与えるとしても、その裁量範囲がおのずと限りなく限定されているという前提があるのではないかと思っていました。だからこそ、それを裁量として与えても、行政が無茶をすることなく、権力の分散が図られ、三権分立が維持されるということだったのではないでしょうか? で、今回の場合はそれを解釈の「変更」といっていることからも明らかなように、条文上は、集団的自衛権が行使できるとも、できないとも、両方の解釈が可能であるということを前提としています。だとすると、この条文はとてつもなく大きな解釈の幅を許容する条文として規定されているということになります。 しかしながら、これほど大きな解釈の幅を許す法文(憲法条文)がありうるということ自体が、そもそも、法治国家の前提として許されるのでしょうか?というのが質問です。 つまり、 1.法文上、集団的自衛権があると解釈できるか? 2.その解釈をできると判断すべき主体は内閣で適切なのか? ということのほかに、 3.それほど大きな解釈の幅を許容する法文が存在するということを前提とすること自体、法治国家の前提として、許されうるのか? ということを疑問に思います。 また、この点がなんら(といっても詳しく調べたわけではないのですが)論点になっていないのはなぜなのでしょうか?法治国家の根幹にかかわる、きわめて重要な問題なように思うのですが。。。 法律家ではありませんので、できるだけわかりやすく説明いただけると助かります。 よろしくおねがいします。

  • 事業仕分けVS子ども手当て

    私は政治に興味ありません。 政治無関心人間ですが、民主党はひどい、ひどすぎると思います。 彼らにより日本人としてのアイデンティティを確認させられました。 事業仕分けで科学分野で予算を根こそぎ削って子ども手当てで外国人に金をばら撒くとは。 これは日本の国力、国際競争力を落とす二等国家へ突き落とす政策ではありませんか? 私は間違った見方しているでしょうか? ご意見ください。

  • 日本はもっと学歴社会になったほうが良いのではないでしょうか?

    皆さんのご意見を聞きたいので、こちらで質問させてください。 日本では、実力社会と称して学歴があまり重要視されない社会になってきています。 しかし、世界的に見れは他国(特に欧米)は徹底的な学歴社会です。 日本では学歴が重視されないため、弊害が出てきています(最近になって始まった事ではありませんが)。 ・国際学会に行っても博士号を持っていないので議論もさせてもらえない(日本からの参加者は学士・修士が多いため) ・国際会議の場で、日本の官僚は低学歴(学士)の人が多いため相手にされず、発言権が得られない そのため、日本の国益にならない事が、このような場で数多く決定されてしまいます。 結果として、日本の国際的な地位は、相対的に低下してきています。 日本は大学院の入試制度を整えて(例えば、アメリカのGREのような制度)、もっと学歴社会にならなければ国際的に通用しなくなってしまうと思うのですが、皆さんはどのように考えますか?

  • 国際機関や組織で日本人の活躍が少ないのは何故?

    国連・IOC・世界銀行・FIFA・国際司法裁判所他での日本人TOPが極端に少ないのは何故でしょうか? 私は浅学寡聞にして、近年でも小和田さん、明石さん、緒方さん、黒田さんの活躍を知るのみです。 国力や資質、人材からはノーベル賞のように、もっと日本人が活躍し評価されても良いと思うのですが・・・ 単一理由や背景ではないのでしょうが、日本人TOPを阻む一番の理由は何でしょうか? ◇推定要因<順不同> ・語学力 ・プレゼン力 ・ロビー活動や多数派工作が苦手、中韓の妨害 ・国際機関への就職や派遣そのものが少ない ・優秀な人材が政官学に多くシフトし、その中でのTOPを目指す人物&ケースが多い ・その他

  • フランスやドイツの社会保障の条件について

    外国人に対する子供手当てや教育費の国家政策について、よくヨーロッパが引き合いに出し無条件が当然と民主党は主張します。しかしそこを私は疑っています。どの国においてもその国家の敵に自由は与えないものです。私はヨーロッパ諸国でも全体的に見ると何らかの条件があるのではないかと思い調べていますが分かりません。犯罪との関係性、所得との関係性 教育内容に対する審査(テロを賛美する教育の排除や保障国に対する尊重や将来の奉仕啓蒙含めて) また、ヨーロッパ諸国においてもその国の財政破綻を招いても外国人に支出するのだという自己撞着がありえようとも思えません。さらに国際条約が持ち出されますが、それはその国が出来る範囲でいいものであるはずと感じています。国益は当然考慮されるべきものではないかと感じます。政府の国益度外視は正論ではないのではと感じます。

  • 新卒の大学生や高校生の就職率がこれだけ悪いのに・・・!?

    新卒の大学生や高校生の就職率がこれだけ悪いのに・・・!? 政府や行政はほとんど対策を講じていないような気がしますが 若い人の雇用確保の場を作ろうとするどころか これから数年間国家公務員や公務員の新規採用を減らす政策や 消費税増税などの議論をするなどますます逆風? 大企業の税金を減らす政策も内部留保にまわり効果薄すかと? いったい、これだけ多くの未採用の新卒者が増えているのに 若者にとって厳しすぎるし、将来に不安をもつ若い人が増え ますます少子化にもつながる懸念を感じています! 何か対策やってるんでしょうか?

  • アメリカはどうして超大国になれた?

    愚問で恐縮ですが、そもそもアメリカが超大国になり得たのは、一体何が大きな要因と考えられるでしょうか? 1.面積が大きいから? アメリカ同様、広大な国土を有する国は多いです。 ロシア 1,707万平方km、カナダ 997万、中国 960万、 オーストラリア 774万 ・・・ どうも面積だけではなさそうですね。 2.国内に石油が採れるから? たしかに国内消費の多くを中東からの輸入に頼っているが、実際には国内に膨大な油田があり、またそこで採れる石油は戦時用に備蓄されているので、「自国内で石油が採れる」 これが大きな要因になり得ると言う人もいます。 つまり原油獲得に左右されない政策が採れるという事でしょうが、どうでしょうか?  もしそうなら、なぜイラク戦争を? という疑問も出てきます (真の原因については諸説紛々していますが ・・)。 3.建国後の歴史が浅いから? 確かに中国やインドのように古い政治体制の影響を受けずに、合理的な理念で国家を治めていく事ができたように思いますが、それではアフリカ諸国のような 「新興国家」 も将来は超大国とまで行かなくても、大国のひとつくらいにはなり得る? 4.移民国家だから? この要因も大きいと思いますが、国内で極端に価値観が多様化した国家は、逆に混乱しか生まないようにも思うのですが ・・・ それに移民自体が高レベルの知識層ではなく、言わば 「食い詰め浪人」 ばかりの集団であった事を考えると、どうもこれも怪しい? 5.実は 「大農業国家」 だから? アメリカ以外にも、大農業国家って多いですよね。 カナダやオーストラリアもそうでしょうし、ウクライナもそのはず。 特にアメリカは20世紀に入ってから急激に超大国への道を歩むようになったと思うのですが、主な要因は何か、他国と決定的に異なる点とは何か、お教え願えないでしょうか?

  • 学校無料化で、朝鮮学校の扱いはどうなったのですか?

    学校無料化で、朝鮮学校の扱いはどうなったのですか? 以前、学校の無料化が法律で認められたとき、朝鮮学校も無料化するしないの議論がありました。 さまざまな議論があったり、大阪府の橋下知事が朝鮮学校は無料化しないなどの発言もあって、一時、大きな問題になりましたが、新年度になり運用が始まるとあまり誰もなんとも言わなくなりました。 法律に規定がないので、恐らく文科省などの省令等で指示が出てるんだと思いますが、結局どうなったのでしょう?どなたかご存知の方、いらっしゃったら教えてください。 できれば、その決定にいたる背景なども教えていただけるとありがたいです。

専門家に質問してみよう