• ベストアンサー

ベランダバルコニーの必要性&駐車スペースの変更

pont-nufuの回答

  • pont-nufu
  • ベストアンサー率22% (63/279)
回答No.2

家は一生住むものなので、ここでがんばって意見を通したほうが良いと思います。 拙宅も建築始まってからも毎週末現場に行き、気づいたことはすぐ工務店と相談しました。 9割は意見を通しましたが、1割程度工務店の意見に任されてしまった部分があり、ずーっと後悔しています。

silver_moon
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 とりあえずいろいろなことを踏まえ 営業の人に話をしたいと思います。

関連するQ&A

  • ベランダ(バルコニー)の広さについて

    ベランダ(バルコニー)の広さについて 戸建て住宅の間取りを検討中です。 2Fベランダ(屋根がある)の奥行きが910mmです。 これだと実測で700mm程度しかなく、とても狭いとネットで知りました。 確かに狭そう…(-_-;) 洗濯機等の水周りが2Fにあり、よく布団も干すので、ベランダは大活躍しそうです。 ただ、3人家族なので洗濯物や布団はそこまで大量ではありません。 庭やウッドデッキがあるので、ベランダで寛ぐような用途は不要。 インナーバルコニーのようなスペースは室内側にありません。 ベランダの適切な広さ(間口×奥行)はどれくらいでしょうか? ただ、ベランダはとても高価なので、あまり広すぎても予算的に難しいです。 よろしくお願いしますm(__)m

  • 2階バルコニーの屋根は必要?

    毎度お世話になります。 新築・来月着工予定の者です。 ようやく間取りも決まり、ほっとしていますが うちは2階バルコニーの屋根がありません。 お風呂と洗濯機が2階で、洗濯物の外干しは2階バルコニーに なると思い、HMの営業サンに突然の雨で洗濯がぬれるのが嫌だから 屋根がほしいと言ったのですが 「屋根をつけると+30万になります。部屋が暗くなるし、 見た目も格好が悪くなりますよ。部屋干しすれば良いのでは? 屋根は必要ないと思います。」 と言われ、後で自分でオーニングでもつければ・・ と一旦諦めたのですが、自分でつけても結構金額がかかりそうで・・。 ちなみにバルコニーはお風呂のバスコートも兼ねていて 南東の日当たりが良い場所です。 バルコニーに面した部屋のせっかくのむくのフローリングも焼けてしまう気がするのですがどう思いますか? 何か良いアドバイスありましたら、お願いします。

  • ベランダとバルコニー。それぞれの利点

    屋根のないバルコニーに住んだことがありません。今度入居予定の部屋が窓を開けるとすぐ洗濯干し竿がある、という所です。 今まで実家でもサンダルを置いて外にでられる所謂「ベランダ」でしか過ごした事がありません。 洗濯も布団もベランダに出てはたいて干していました。 今度の家はバルコニー以外は完璧なのですがそれだけで悩んでいます。 住んでるかた、デメリット、メリット片方だけでもいいので教えてください。

  • ベランダ・バルコニーの屋根

    先日モデルルームを見に行った際に、ベランダ・バルコニーが妙に明るくて開放感があったのですが、上まで屋根がかかっていないことに気がつきました。 担当者によると、最近は予算(価格の差約2、30万円)と部屋に光を入れるために屋根を伸ばさないとのことでした。 最近の設計はそうなのでしょうか。洗濯物を干した際に、多少の雨でもぬれてしまうような気が・・・。まあ、最近は乾燥機なんでしょうけど・・・。

  • バルコニー上部の屋根はどのくらいの長さが良い?

    新築住宅を建築予定です。 バルコニーの屋根についてなのですが、最初工務店で間取りを設計してもらった際には、バルコニーの縦幅が約1.5メートルで、屋根はそのバルコニーの三分の二くらいまでしかかかっていないものを提示されました。 これでは急な雨の日に洗濯物がぬれてしまうため、屋根が覆いかぶさるようにとお願いしたら、今度はバルコニーの外側から60センチはみ出した屋根に設計されていました。 しかしよく考えてみると、物干し竿をおく金具は家屋の窓の両側に付いているため、あまりはみ出た屋根でも昼間の日光が当たりにくく洗濯物が乾きにくくなり、むしろ三分の二が最適なのか?と思ってしまいました(ちなみにバルコニーは南側です)。 この場合、屋根はどのくらいの長さが最適なのでしょうか? 他の住宅を見ていると、今回の設計と同じような形状の屋根や、バルコニーと屋根がちょうど同じ長さのものまでさまざまあるようです。皆様のご自宅はどのような形状で、長さによって不都合等ありますでしょうか?よろしくお願いします。

  • 屋根の庇(軒)の長さを180cmに?

    2階のバルコニーの屋根のヒサシの長さで悩んでいます。 バルコニーは1階には全くかかりません。(1階には別に小屋根がつきます) 2階には南向きの部屋が2つあり、南から見て左の部屋(子供室)は東から、右の部屋(夫婦寝室)は南からバルコニーに出られるようになっています。(どちらも掃き出し) 南向きの2間×1間のバルコニーにかける屋根です。 南から見て、家全体で合掌する形の屋根がつきます。 バルコニーの直接の屋根としてはその合掌の形の三角形の底辺の部分になります。 地域は関西です。温暖なので雪の影響はありません。 用途は家族三人分の布団干し、洗濯物を干す、ちょっとくつろぐ、です。 共働きのため、急な雨の時に洗濯物を取り込むことができないので、ヒサシは長めがよいかなと思ってはいるのですが、どこまで伸ばすか悩んでいます。 また、せっかく南向きなのに、ヒサシを長く取りすぎたばっかりに暗い部屋のなるのもどうかと思っています。 また、子供室からの出入りを考えると、中途半端に短いと濡れるのでは?とも思います。 今のところ、135cm出すか、180cmいっぱいいっぱい出すかで迷っています。 実際の体験談などございましたら、教えてください。 よろしくお願いいたします。

  • バルコニーに屋根と日よけシェード

    新築の家のバルコニーの形がL字になっています。 なかなか広くて、屋根をつけるのにも高額になるため、一部は屋根をつけ、また一部は日よけシェードにしようかと思っています。 L字の縦の部分は奥行1m弱、横幅3m弱、 L字の横の部分は奥行2.5m弱、横幅3m強 (分かりづらい説明ですみません。。。) 洗濯物はL字の横部分が広いので、そこで干す予定です。 L字の縦部分は奥行があんまりないので、何か干すと言ったことはなさそうです。 シェードを屋根がわりにするのは難しいでしょうか? 屋根の部分とシェードの部分があるのはおかしいでしょうか? よろしくお願いします。

  • 西側バルコニーの屋根について

    4年前に一戸建てを新築した者です。 奥行1.65m×幅4.55mの西側にあるバルコニーにこの度、後付け屋根をつけようかと検討しています。 家はほぼ総二階に近い形で、1階の部屋の屋根になる形で張り出したバルコニー-があります。 バルコニーは切妻屋根の妻側にあります。 今までは、据置き型の物干し台を置いて竿を2本通し、洗濯物を干していましたが、風の強い地域なのでしょっちゅう物干し台ごと倒れていました。 物干し台の土台がコンクリートでできた頑丈なものは、防水のFRP塗装がはがれやすいのでできれば使用しない方がよいと建築した工務店に言われ、水を入れて重しにするタイプを使っていました。 また、前面道路(西側)が舗装されていない砂利道なので、埃がまき上がり、汚れがつきやすいこともあります。 今工務店に提案されているのは、TOEXのサンクテラスIIの2本柱がつくタイプです。 奥行きはバルコニーの前面手すり(手すりといっても壁で覆う型です)から少しはみ出すくらいということなので6尺だと思いますが、かなり大型になるのではと思っています。風の抵抗は大丈夫でしょうか? バルコニー前面を覆う形でなく、奥行きの半分くらいをカバーする4尺や5尺では使い勝手は悪いでしょうか? 家が欧風なので、R型の方がよいかと思っていますが、屋根が下がってくるので圧迫感もかなりあるだろうし、布団は干しにくいだろうとも思っています。 バルコニーに接する部屋は寝室として使っている8畳の部屋で、夏の午後は暑くて冷房なしでは過ごせませんが、冬はぽかぽかして暖かいです。バルコニーに屋根を付けることによって部屋への日光の差し込みも減り、暗くなってしまうのではとも懸念しています。 また、屋根の材質は、普通のポリカではなく熱線吸収や防汚タイプの方がよいのか、そこまでする必要はないのか悩んでいます。 家は関東地方で、積雪はほとんどありません。夏はそこそこ暑いです。 経験者、関係者の方に意見をいただきたく、投稿しました。 来週には最初の見積もりが上がってくるので急いでいます。よろしくお願い致します。

  • 駐車スペース

    いつもお世話になります。 1F延床面積20坪・2F延床面積20坪の総二階建の家を考えています。 まだまだ土地探しの段階ですが、 自動車は3台分のスペースを確保したいと思っています。 車種にもよりますが、1台どれぐらいのスペースで考えたら良いでしょうか? 縦×横=○cmで教えていただけると嬉しいです。 又、私は4人家族なので、自転車置き場も考えなくてはなりません。 最大、自転車が4台置けるスペースとしては、 それぐらいの広さが必要でしょうか?

  • 北側のおおきなバルコニー

    検討している物件の、リビングが南むきです。 すこしだけ西にもよってる感じでリビングの日当たりはよさそうです。 リビングにバルコニーはついているのですが、がっつり洗濯物を沢山ほせるほどのおおきさではありません。 その逆、北側に部屋が二つあるのですが、こちらの二部屋にひっつくように 結構おおきめのバルコニーというかテラス?があります。 幼児プールなら余裕でおけそうです。 内覧へいくと、午前中11時ぐらいで、バルコニーの半分くらいに日があたっていました。 なのでそれを見て、バルコニーの先のほうに洗濯物をほしたり、 お布団を干せばいいのかなーとおもっていました。 ちなみに北側は空き地で何もたっていません。 (よって防犯がきになるところですが、セコムなどのセキュリティ完備みたいです) しかしやはり北側バルコニー、ここで洗濯物をほしたりなんだりとは やはりしなくなるものでしょうか? 実は偵察にみにいってみたら、物干し竿はおいてありましたが、 結局南側の狭いバルコニーに洗濯物をほしておられる家庭がありました。 北側バルコニーの方、意外と大丈夫だよーみたいな話があればお願いします。 また、北側は絶対駄目!みたいな意見もお願いします。 ちなみに現在がっつり西向きの部屋に住んでいます。 一般的に嫌われる西向きなのですが、個人的に気に入っていて 南にすんだことがないかもしれないのですが、 そこまでひどいのかなー??と思ったりはします。 昼から洗濯物をほしてもからからに乾くし、 夏はよしずからもれる太陽の光がすきだし、 夕焼けがきれいです。 逆に南向きは昼以降影になってるような気もするんですが、 一般的には西は嫌われています。 北もきらわれてはいるとおもうのですが、 いがいとよかったりすることあるんでしょうか? 物件はとてもきにいっていますが、 北側のテラスが物置になってしまうのはいやだなとおもっています。