• 締切済み

等加速度運動の公式の導出法を教えてください(積分を使わずに)

pigbearの回答

  • pigbear
  • ベストアンサー率0% (0/0)
回答No.4

はじめに、等速運動のv-tグラフを一緒に眺めながら、距離が、グラフと軸が挟む領域の面積になることをなっとくさせる。これには、なぜとはいわないとおもいます。 距離=速度(たて)×時間(よこ)だ。 右辺は確かにここの面積になってるぞ。 という具合に。 次に、等加速度運動でも、距離が面積になることは「きっと同じだろうから」と、証明ぬきに乱暴に一般化をうながし、面積をもとめてやるつもりで式を作ってみようと誘い、 距離(面積)={はじめの速度(上底)+距離を求めたい時間の速度(下底)}×時間(高さ)÷2 ほら、この式ができあがるよ。という感じで、等速運動のグラフ説明とうまく接続してあげたらどうでしょう。 あやしい響きになりましたが(笑)、上記の乱暴な一般化は、自然な発想だとはおもいます。とりあえず合点がいくようにしてあげられる気がします。

関連するQ&A

  • 等加速運動などの公式

    高校の物理の公式で何を求めているかわからないのです。。。 (1)v=v。+atは何をもとめているのですか?? (2)x=x。t+1/2at^2はなにをもとめているのですか?? (3)v^2-v。=2axはなにをもとめているのですか? 速度や加速度などの意味もわからないのでおねがいします。

  • 物理の等加速度運動公式についてです

    来年度から物理が始まるので予習をしている高校1年生です。 等加速度運動の公式で ①v=v0+atはt秒後の速度v ②x=x0+v0t+½—at^2はt秒後の座標x を表してるのは分かったのですが ③v^2−v0^2=2a(x−x0)が何をしているのかが分かりません。 ③が何を表しているのかを教えていただきたいです。

  • 積分 公式 導出

    積分 公式 導出 ∫a^x dx =a^x/loga を導きたいのですが どのようにすれば良いでしょうか? おそらく、置換積分を利用すると思います。 a^x=tと置いたのですが、x=log(a)tとなり、どう進めればよいかわかりません。。。 そもそも∫a^x dx =a^x/loga のlogaは底eですよね? 底の変換公式を使うのでしょうか? ご回答よろしくお願い致します。

  • 鉛直投げ上げ公式の導出

    鉛直投げ上げの公式である y=v0t-gt^2/2 の導出過程を教えて下さい。 幾何学的な導出と積分での導出を教えて頂けるとありがたいです。

  • 余弦積分関数の公式の導出を教えて

    ある投稿で半波長アンテナの放射電磁界の電力を求めるとき余弦積分関数が出てくることを知りました。 色々調べたのですが次の公式の導出が解りません。教えていただけないでしょうか? Ci(x)=-∫[x,∽]dt(cos t)/t=C+log x+∫[0,x]dt{(cos t)-1}/t C:オイラーの定数。

  • 積分の公式について

    こんにちは。私はいま某国立の学生をしているものです。いま大学で微分積分学の授業があるのですが、積分についてみなさんの考え方をお聞きしたいと思います。 教科書や参考書では、積分ツールとして、「公式」を載せてあるのですが、それらは全部暗記する必要があるのでしょうか? たいていの公式は覚える必要があると思うのですが、一部で長すぎるものや複雑な式についてはどうしようかと、悩みます。たとえば・・ 1/√(x^2+α^2)や、√(x^2+α)や、√(a^2-x^2)や1/(x^2-a^2)などの積分公式です。これらの公式は全部長くてやっかいです・・。別にこんなに公式を知らなくてもt=asinθやt=tanθに置き換える、などような積分テクニックで回避できるものもたくさんあると思うのですが。。 高校数学では短い公式ばかりだったのに、大学いくと公式がやたらと増える(しかも教科書によって量が違う!)ので気に入らないですw みなさんはどういうふうにやってきたのかを知りたいです。この公式は別に覚えなくてもいいよ~とかそんな回答でも構いませんので・・。 多分、回答のなかで「イヤなら自分で導き出せられるようにすればいいじゃん」というような内容が予想されますが、わたしとしては「"公式"といえるかどうかの微妙な式の導き出し方」よりも、実際の計算において、知っている最低限の公式・テクを駆使して解きたいのが、理想です。(だって授業中に教授すら忘れていた公式もあったくらいですから) わかりにくい上に長文ですみません。体験談やアドバイスお待ちしております!!★

  • 等加速度運動

    変位を求める公式の x=v0t+at2 で、加速していく場合の理屈は、v-tのグラフの台形の面積を求めるから上の公式になると理解できました。しかし、減速の場合なぜ上の公式で変位が求められるかがわかりません。 証明してくれませんか。

  • 大学の物理(力学)

    大学の物理(力学)ではx=v0t+1/2at^2などの公式をそのまま使ってはいけないのでしょうか? 割と簡単な問題でも高校で使ったような公式は使わずに、わざわざ微分方程式を使って解いているので疑問に思っています。 大学の物理(力学)では微分方程式を使わないといけないという規則があるのでしょうか? よろしくお願いします。

  • 等加速度直線運動について

    一定の加速度をa、初速度をv0とするとき、時刻tにおける変位xは、 x=v0t+1/2at^2 とありますが、なぜ1/2を掛けるのでしょうか? グラフから求められることはわかっているのですが、 x=vtという式がある以上、v=v0+atという式にtを掛ければ変位がでてきそうな気がするのですが・・・

  • 畳み込み積分の導出

    時間域tで考えてください。 ∫(0→t) sin2πfc(t-τ) * sin2πfcτ dτ 『信号処理』の授業にあった以上のような2つのサイン波の畳み込み積分についてなのですが、この積分を解くと 1/2[tcos2πfct-sin2πfct/2πfc] とだけあり、その導出過程がわかりません。 1/2があるので積和の公式を使って、そこからの導出を試みたのですが、考えても考えてもこの答えにたどり着けません;; ちなみにこの式の理解って、sin2πfcτという波形とsin2πfcτが時間反転したsin2πfc(-τ)という波形が、時刻0~tの平行移動で畳み込み演算されるというイメージでいいのでしょうか? 正直、この手の分野の理解に自信がありません。 どうか良い知恵・アドバイスをよろしくお願いいたします。