• 締切済み

医師法違反の場合どうなりますか?

友人から相談を受けたのですが、職場で医師法違反の状況があるようです。彼は資格を持って働いていますが、同僚に無資格で医療行為を行っている人がいるようです。このことが明るみになった場合、彼も有資格者として(経営者ではありません)罰せられることがあるのでしょうか?彼はそれを心配して転職したほうがいいのかどうか悩んでいます。

  • 医療
  • 回答数2
  • ありがとう数3

みんなの回答

  • 991karu
  • ベストアンサー率46% (30/64)
回答No.2

たとえば、Aさんはレントゲン技師で、Bさんは資格無しとして、普通はAさんが仕事をしているが、たまたま、Aさんが不在の時に、仕事をみてしっているBさんにスイッチを押すように頼んだとしたら、やはり無資格者に仕事をさせたと言うことで、そこの医師は管理者責任が問われるでしょうね。そう言う状態がかなり長く続いているとしたら、改善命令や行政処分が出ることはあります。まあ、普通はそう言うことは内部で止めるようにするわけですが、そう言う環境に無いときに内部告発がなされるのでしょう。質問はそう言う場合、Aさんが処分の対象となるかですが、もしAサさんが内容を知っていて、知らぬふりをしていたのなら、道義的に責任はあるでしょうが実際の医師法による処分はやはり管理者だけになるでしょう。上記の例はたとえですが、やはり、そう言う状況は改善するようにまず、中で動くべきですね。

markmolder
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 >道義的に責任はあるでしょうが実際の医師法による処分はやはり >管理者だけになるでしょう。 私もそう思っていました。管理者が容認していることなので、内部で 解決ということは望めないようです。難しいですね。やはり内部告発 するしかないかもしれません。

回答No.1

状況を理解できたかどうか解りませんが、質問者様のご友人は、 医師ではない資格をお持ちで、同僚の方が、何の資格も持たずに、 医師法違反の行為をしていると言う事で、宜しいですか? そういった事に詳しい訳ではありませんが、何らかの医療系の 資格をお持ちでしたら、ご友人も違反している事を知りながら、 対応しなかったとして、罰せられる可能性もありますね。 それよりも、発覚すると、その職場自体、無くなる可能性も あります。 現状を改善できないのであれば、私であれば、転職します。

markmolder
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 状況はYamatogirlさんのおっしゃるとおりです。 違反をしている本人は今まで何の問題も起きていないからか事の重大さをあまり理解していないようです。でも、この状況で数年が経過しており、いつかどこからか漏れ伝わるような気がしてなりません。 やはり転職を勧めるほうがいいのかもしれませんね。

関連するQ&A

  • 弁護士法違反と、医師法違反の違い

    弁護士法違反と、医師法違反の違い okwaveの禁止行為の中に http://service.okwave.jp/cs/prohibition/index.html ■医師法等に抵触のおそれのある投稿 医療や病気関連について意見やアドバイスを求めるご質問などの場合、医師や薬剤師との直接対話による医療行為では無いため、病状の改善を目的とした投薬や治療方法に関する直接的な指導は、医師法や薬事法・薬剤師法などに触れるおそれがございます。 とありますが、弁護士法の中にも同じような規定があったかと存じます。 このサイト上で法律に関するアドバイスは、弁護士法には抵触する可能性はないのでしょうか? もしないのであれば、なぜ医師法には抵触するおそれがあるのでしょうか? よろしくお願いいたします。

  • 医師の資格を持たない個人が、医師を雇って医院を経営することはできますか

    医師の資格を持たない個人が、医師を雇って医院を経営することはできますか? 自分で調べたところ、個人の場合、駄目であると思うのですが、 医療法人であれば、可能なのでしょうか?

  • 診断書に対して疑義を言うと医師法に違反しますか

    ある裁判の証拠として、医師の診断書を証拠として提出しました。 相手方(被告)は、これに対して「診断書の内容は信用できない」という答弁書を提示してきました。 診断書の内容については、ともかくとして、 ・医師免許を持った正規の医師が作成した診断書に対して ・医師免許を持たない人間が内容を批判したり ・内容について疑義を申し立てたり ・内容を否定したりすることは、医師法等の関係からみて正当な行為なのでしょうか。 よく、医学的判断を下せるのは医師免許を持った医師のみと聞きます。 その医師が下した診断に対して、正しいとか正しくないとかいう判断を医師でないものがした場合 その判断の内容があっているかどうか以前に医師法に違反した医療行為になるような気がします どのような事が言えるのか、教えて下さい

  • 医師みたいな発言をする素人への対応

    よく、 医師でも医療の専門の勉強をしたわけでもないのに、 「医師のいうことはうそっぱちでこの食事方法で治る」とか 「断食で肝硬変がとれた」 とか信じて良心からそういうことをいう人がいます。 すごくウザいし聞き苦しくなります。「これで治る」とか断定するのはたしか「薬事法違反」などにはならないのですか? また、コメディカルの人が、 「もう回復は不可能です」 「あの人には必ずボーダー(ライン)がある」とか断定するのも、いなにか違反行為ひかかることですか? こういう、常に正しいマイワールドを持っている人が常に職場などにいたら、どう接しますか? マクロビオティック料理を教えてもらっている料理の先生がこんな感じなので、心のなかで「でもね。。これだからプライド高いおばさん主婦ってやだ」とか思って行きたくなくなるののですが、今は小さな田舎の大学町にいて、そこでしか手に入らない、通販してない食材もおおいのです。 そして、私の夫が医師なので、「うちは医師の奥さんも来てるくらい認められるような治療になることを教えてるのよ」みたいなことを他の人にはなすので、困惑します。 特に医療関係の方、そのような場合どう対応しますか?

  • 目薬さすと医師法違反?

    目薬さすと医師法違反? エステサロンでクレンジングや洗顔料が誤って目に入ってしまった場合に、 エステティシャンが洗眼薬や人工涙液型点眼剤などで目を洗う行為は 医師法等に抵触するのでしょうか。 点眼剤などは複数の人と共有すると感染症などの問題があると思いますが、 点眼剤を無償でお客様に差し上げて、ご自身で目を洗っていただく場合、 医師法・薬事法に抵触するのでしょうか。 どなたかご回答よろしくお願いいたします。

  • 介護士は医師からの指示で医療行為の代行を行なうことができるか?

    職場でテストがあるんですが、配布されたテキストの問題で、どうしてもわからない問題があって、ご相談にあがりました。 「医師は全ての職種に対して支持を出す立場にあるので、介護従事者も 支持を出された場合には医療行為の代行を行なうことがある」 とあるのですが、介護従事者は医療行為は行なえないはずなので、 医師からの指示による代行であっていけないと思っているのですが、 これはやはり×でいいのでしょうか?

  • 医師法違反かどうか? エステクリニック

    ある エステクリニックが 勤務しているB医師という名前を載せたくないので、 実在しない A医師という名前を HPに載せたとします。 数日HP掲載しただけで、問題があるとしてA医師の記述を消したとします。 診察時には、全くA医師という名称は出さず、 顧客にも口頭では万が一A医師が実在しているかと聞かれてもA医師はいないと宣言していたとします。 万が一、第三者が数日HPに記載していたA医師の架空の記述を用紙に印刷して保存していた場合、 この場合、第三者又は行政機関に刑事的、民事的にどのような法律で追求されるリスクがあるか教えてください。 美容のための「医療行為」はもちろんB医師しかやっていませんし、 「医療行為」をするときはB医師がやるということを客に伝えているという仮定ですが

  • 人間の医師が動物の治療を行うことは、日本においては法律違反ですか?

    人間の医師が動物の治療を行うことは、日本においては法律違反ですか? 子供の頃、「獣医師は人間に対する医療行為を行えないが、医師は動物に対して医療行為を行っても法律的に罰せされることはない」と聞きました。 エディー・マーフィー主演の映画「ドクター・ドリトル」シリーズでも、人間の医師であった主人公が動物の手術を行うシーンがありますし、アメリカでは法律的に認められていることなのでしょうか? また、日本でも医師による動物への医療行為は法律的に認められているのでしょうか。 個人的には、医師も獣医師も免許が必要な職種ですので、お互いに不可侵なのではないかと思っているのですが… 手元に参考図書がなく、検索の仕方が悪いのかネットでも回答が得られなかったので、詳しい方がおりましたら、どうかご教授お願いします。

  • これは医師法に違反しますか?

    私は心理カウンセラーをしております。 医師ではありません。 心理カウンセラーの仕事で、 クライアントさんに、暴飲暴食、アルコール中毒、 食生活がメチャクチャ な人がたくさん おりまして、 ときおり、基本的な食生活を指導しております。 例えば、 ・お酒の飲みすぎなので アルコールを控えてください ・太りすぎなので油分、肉類などを控えること ・良く噛んでたべること ・下痢ばかりしているとのことで、激辛料理を食べないこと ・塩分取りすぎなので、少なめにすること などです。 この薬が良いとか、こういう治療法がある などを指導したことはありませんし、薬を買わせようとしたり することは一切いたしません。 このような いわゆる食養生のようなことでも 医師ではない私がクライアントに伝えた場合、 医師法違反になりますか?? 医師法がどの程度まで有効であるのかがよくわかりません。 教えてください。

  • 非医師による心理療法(精神療法)について

     以前、このテーマについて質疑応答がありましたが、少し角度を変えて質問させてください。  医師でない者が「○○メンタルオフィス」などと看板を出して、訪れた人の症状を聞き、パニック障害であるとか解離性障害であるとか判断して、心理療法(精神療法)を施していることを知った者が医師法違反であると告発した場合、どうなるのでしょうか?すでにそういう事例はあるのでしょうか?  特に、催眠療法なんて、侵襲性のある技法じゃないでしょうか。  また、当該非医師は、診断名を相手に告げず、悩み事相談を有料で受けるという体裁をとれば、医師法違反には問われないのでしょうか?  人生相談に資格は要りませんよね。  けど、歯科医に救急医療の研修やらせて起訴された医師もいる世の中でもあります。