• ベストアンサー

高校野球にDH制度が無い理由

haruka_rukiの回答

  • ベストアンサー
回答No.3

理由的にはほぼセ・リーグが使わないのと一緒かと思います。下記URLをご覧ください。 http://www.npb.or.jp/cl/communication/qanda/1.html#4 とは言え微妙だな・・・と思うところはありますが^^; 上記をご覧になった前提で他に考えられることとして、高校野球では投手も主軸を打つ場合が多いからでしょうか。 投手は身体能力の高い選手がなりやすいポジションで、打撃も良い場合が多いです。大阪桐蔭の中田なんか良い例です。 そんな選手が居るのにDHにしてしまうと打席に立てなくなりますからね。 その打撃能力も相まって、ピッチャーが降板し外野にいったりします。そうするとDHのところに投手が入るわけですから 結局試合後半になるとどっちもDHが無くなる・・・と言うことになりDHも意味が無いと思います。 また、高野連は「打って守ってが野球の醍醐味」みたいな考えがあるでしょうから(あくまで推測ですが・・・)DHには反対だと思います。 投手の負担に関しても、打撃力のある選手がDHに居ると、気を抜けずピッチングで更に負担がかかりそうです。 やはり投手が完投しようと思えばペース配分は必要なわけですから。 DHの利点は・・・打席での怪我を防げることでしょうか。 でもそこも相手投手との戦術、かけひきですからね・・・ 私自身高校野球してたとき、投手でしたが打撃も好きで、DHが無くて良かったと思います。打席での負担はあまり感じませんし。 そうやって思ってる投手はたくさん居ると思います。やっぱり打撃は誰でも好きですからね。 無しでしてきた伝統もありますし、このままで良いと思います。

参考URL:
http://www.npb.or.jp/cl/communication/qanda/1.html#4
noname#110252
質問者

お礼

ありがとうございました。 たしかに、高校野球では4番投手なんて、珍しくないですね。

関連するQ&A

  • セリーグのDH制度

    パリーグにDH制度があるのに、セリーグにDH制度がないのはなぜですか? 「野球の国際化」という名目の下、二段モーションが厳しく取り締まれるようになったはずですよね。 確か北京オリンピック予選もWBCも指名打者制度があった気がします。 国際化を唱えるのであれば、セリーグがDH制度を採用しない方が不自然に感じました。 もしくは国際試合の中にはDH制度を採らないものもあるのですか? 近似の質問はあったので、DH制度によって試合に良い影響がある場合については分かったのですが、DH制度があることによってパリーグに問題があったかと聞かれても思いつかないし、これまでの方針と乖離させてまで残す必要があるのか理解できませんでした。 統一した方が日本シリーズや交流戦が単純に済むのではないかとも思いました。 なにか理由があるなら教えてください。 もし、私の検索不足で既出の筆問でしたら申し訳ありません。

  • DH制?

    パリーグはDH制ですよね。 仮に投手が打席に立つ場合はどうなるのでしょか? 投手は打席に立てない制度なのでしょうか? 松坂投手は打率の低い野手より打率が高いので、打者として起用されるような場合が想定されるかもと 思ってしまいました。

  • DH制ありとなしではどちらがいい投手が育ちやすい環境にあるか?

    DH制ありとなしではどちらがいい投手が育ちやすい環境にあるのでしょうか? 評論家の江夏氏いわくDH制がないことによって投手が打席にたつことできるので相手が何を投げてくるかといったことを打席のなかで考えるくせがつき、投球に生かしやすい環境にあるのでDH制がないほうが投手が育ちやすい環境にあるといっていました。 一方、誰かは忘れてしまったのですがDH制ありの場合は抑えやすい投手が打席に立つことなく、強力な打者がチームに一人増えチーム全体の打力がアップするので投手は抑えるのが難しくなるのでDH制があるパリーグのほうが投手が育ちやすい環境にあるといっていました。 今、現在ではパリーグのほうがはるかにいい投手が多いのでDH制ありのほうが私は投手が育ちやすい環境にあるのかな~と感じています。

  • 野球規則 指名打者制度

    指名打者ルールのもと、先発投手を交代させる場合、右翼手を投手に、先発投手を右翼手にしたところ(打順は指名打者の打順に入り、指名打者は当然不在となる)、主審は先発投手は野手として試合に出ることは出来ないと裁定し、右翼手に別の選手が出場せざるを得なかった。 この主審の裁定は正しいでしょうか? 私は先発投手は右翼手として引き続き試合に出られると思いますが・・・。

  • 高校野球について

    甲子園球場で行われる高校野球について質問します。 高校野球は春の大会と夏の大会があったと思います。 この2つの大会はなにがどう違うのでしょうか? たしかどちらかの大会には1つの県から2つの学校が出場していたような 気がします。 またこの2つの大会の主催者は同じでしょうか?

  • なぜ毎年交流戦でパ・リーグ勢が好成績を修めるのか

    セ・リーグとパ・リーグの決定的な違い、それは指名打者制の有無です 指名打者制が無いセ・リーグでは、拮抗した試合の終盤にはいくら好投していても代打を送るために先発が降板することが多いですよね そのためパ・リーグよりも先発投手が育ちにくい環境になっているわけです なのに交流戦の結果や日本代表に選出された投手の人数で、さもパ・リーグの方が優れているように語る人を良く見かけます まあ結局先発投手ではパ・リーグの方が優れているのは事実ですが パ・リーグファンってやたらセ・リーグ嫌うけどなんでですか? 俺の持論は間違ってますか?

  • 高校野球の出場回数の多いところは?

    高校野球に春・夏ともに一番多く出場したチームはどこですか。また、最多出場の都道府県はどこですか?

  • DHで連続フルイニング出場になるのか?

    阪神・金本知憲選手の怪我の状態が思わしくなく、岡田監督は「ビジターの交流戦ではDH(指名打者)での起用を考えている。」と発言した。 しかし、DHでは守備につく事はなく”連続試合出場”にはなっても”連続フルイニング出場”にはならないのではないか?

  • 高校野球にくわしくなりたい

    夏の高校野球もおわってから2ケ月もたった今の質問ですみません。 自分、高校野球が好きで甲子園に観戦に行ったり、自分の出身(在住)県の高校の地方大会を観戦しに行ったり詳しく調べるのですが、出場校全体となるとなかなか手が付きません。 そこで、あなたが高校野球について調べるときにおススメするサイト・雑誌などがあれば、教えて頂けないでしょうか? 各ブロックの強豪校、因縁のある高校、注目バッター、ピッチャーなどが押さえられればうれしいです。 よろしくお願い致します。

  • 佐倉高校野球部について(長文)

    長嶋さんの出身校でメジャーのようで、甲子園未出場のためマイナーでもある佐倉高校野球部のことで質問です。 同校は2002年の千葉県ベスト4をはじめ、21世紀になってから見違えるように強くなりました。 なんでもベスト4まで進んだ時は長嶋さんが同校にいって野球部の応援をしていたからだとか。 また甲子園未出場でありながら、夏の大会で勝てばスポーツ新聞に大きく載ることがあります。 でもどこかで負けています。決勝にいったことはなく。 昨年は好投手を擁する若松の前に打線が沈黙、エースの不安定な立ち上がりを攻められコールド負け... さらに前の年でも甲子園ベスト4の千葉経済に敗北。 2002年夏では1-0の無安打勝利や1イニング9点の大逆転勝利で全国的に注目を集めておきながら準決勝であっさり負けています。 スポーツ推薦こそないものの、佐倉シニアや全国大会出場の経験を持つような中学生選手も自然に集まってくる高校なのに甲子園には手が届いていません。 公立であるが故の設備不足が影響しているのでしょうか? それともどこか弱気なのでしょうか? 今後、佐倉高校が甲子園にたつ日はやってくるのでしょうか?皆様の意見を聞きたいと思います