• ベストアンサー

オイル交換作業方法について

LargeDogの回答

  • LargeDog
  • ベストアンサー率35% (224/636)
回答No.9

オイルパンの形状とドレンプラグの位置関係にもよりますが、上抜きの方がよくオイルが抜けるようです。 ただ、気になるなら上から抜いてかつ下からだせばOKでしょう。 別にどちらか一方を選ぶ必要はないですから。

mutoto
質問者

お礼

早急の回答有難う御座います。 そうですね! 両方を試してみようかと 思っています。

関連するQ&A

  • シボレークルーズのオイル交換

    平成15年式シボレークルーズ LA-HR51S (1.3L)のオイル交換についての質問です。 今日、上抜きでオイル交換しようと思い試みたところ、ホースがオイルパン底まであたらないためにこれを断念、ドレンボルトを外して下から抜きました。 ところが、抜けたオイルの量がたったの2リッター弱。3.7リッターくらいは抜けるはずが...。 これっていったいどういうワケなのでしょう? (オイルを抜く前に、ゲージで上限と下限の間、どちらかといえば上限寄りまでオイル量があったことを確認しています。オイルを抜く時の車の状態は水平です。走行距離は5万キロちょっと) どなたかご親切な方、教えて下さいませ。 あと、上抜きできる方法があれば、併せて教えていただけると嬉しいです。 ちなみに自分でオイル交換するのは初めてでしたが、もう一台のマツダデミオは何の問題もなく(上抜きで)作業を終えています。

  • オイル交換が最悪になりました

    日産プレセア(GA15DE.AT 約7万キロ走行)のエンジンオイル交換を始めて自分でやりました、他車では経験有り、車の下にもぐり込んでドレインのボルトをゆるめれば後は簡単なものと、ブロック厚み分右前輪を乗り上げて、ドレインボルトをゆるめ廃油受けに。しかしなぜか、流出するオイルの汚れが少なく、さらに約2.8リットルとなっているのにかなりの量が出てきましたので(ここで気づくべきでした)、どの程度排出されたのか確認のため計量して廃油入れに移し替え(ここもミス)4リットルを確認。さらにオイルレベルゲージを確認せず(ここでもミス)新品オイルをエンジンオイル給油口に3リットルばかりゲージを見ずに注油(ここもミス)この後オイルレベルゲージを見る、なぜ?なぜ?レベルゲージが上の上まで注油されています。ここでやっと気づく。ATオイルゲージを見ました、当然空です、ばかだね、すぐに下にもぐり、もう一つのドレインボルトを見つけ、早々に排出しました。 以上バカな素人の顛末ですが以下が質問内容です。 その1 ATオイルの注油はオイルレベルゲージから漏斗を使って行う予定ですが、なにか注意事項は? その2 エンジンオイルを正規レベルの量からさらに3リットル入れてしまいました。早々に抜きましたが問題はないでしょうか?作業は月曜に予定してます。 その3 まだまだ使えるATオイルを廃油に混ぜ、新しいエンジンオイルを古いオイルに注油、ATオイル4リットル、エンジンオイル8リットルの交換になりました。バカな作業に一言おしかりを(^_^;

  • ATF交換にはなぜ大量のオイルが必要?

    ミッションオイルチェンジャーを貸し出してくれるところを見つけたのですが ATFを新しいものに交換するには規定量2.8lに対し20lの新しいオイルが必要と聞きました。 しかもそれは圧入ができないタイプで完全には交換できず8割ぐらいだということらしいです。 そんなに安いオイルではないですしなぜそんなに大量のオイルが必要になるのでしょうか? 自分の車を調べて見るとミッション下には鉄粉を吸着するドレンボルトがあってそれを外すとオイルが出てくるようです。 ATFのオイルレベルゲージもあります。 普通のエンジオイルのように下のドレンボルトを外して抜き取り、ボンネット内にあるオイルレベルゲージから新しいオイルを交換を1、2回繰り返すのではダメなのでしょうか?

  • アドレスV125のオイル交換について

    アドレスV125乗りです。 自分でオイル交換をしているのですが今回は以下の状況です。 いつもはドレンボルトを外すと勢いよくオイルが出るのですが、 今回はほんの少し、タラタラと出るだけです。 オイルゲージは最下位の辺りです。 少しオイルを足して、オイルゲージの上の位置まで、 オイルを入れ、少し走行し、再び、ドレンボルトを外したのですが 状況は変わりません。 前回のオイル交換から4000キロも経過した為、 オイルがドロドロになり、不具合を起こしてしまったのでしょうか。 対応等がお分かりになる方がいらっしゃいましたら、 教えてください。 総走行距離は6200キロで3回目のオイル交換です。 なお、走行は普通にできます。 よろしくお願いします。

  • アクシストリートのエンジンオイル交換について

    アクシストリートのエンジンオイルを初回交換したいと考えています。 エンジン下部のドレンボルトから排出する方法と、車体左のドレンボルト(いわゆる横抜き)から排出する方法のどちらでエンジンオイルを排出すれば良いのでしょうか? 前者と後者の場合、排出されるエンジンオイルの量は異なるのでしょうか? 取説では「オイルフィルター無取り外し時」?の規定量は、1.00Lとなっています。  ・アクシストリート取説 (PDFファイル 52ページ参照)  ttp://www.yamaha-motor.jp/mc/lineup/scooter/treet/manual/pdf/treet.pdf アクシストリートの仕様では、エンジンオイルの容量は1.2Lとなっています。  ・アクシストリートの仕様  ttp://www.yamaha-motor.jp/mc/lineup/scooter/treet/spec/

  • フォルツァMF08 オイル交換

    フォルツァMF08 オイル交換 今回、初めて自分でオイル交換に挑戦しました。 受け皿を置いて (2)の24mmのボルトをゆるめてオイルを出す際に スプリングの力でオイルの受け皿にボルトとスプリングが 落ちてしまいました。 オイルを出し切ってスプリングを入れてボルトを締めたのですけど 廃オイル(一応手探りで確認済み)にドレインボルト・スプリング以外の部品が残ってて 付け忘れがあるのでは?と 心配になり質問しました。 回答よろしくお願いします。 ※南〇部品の店員にオイル交換を尋ねたらオイルレベルゲージの右下のボルトから オイルを出すと言われました。 本来ならドレインボルトからオイルを出さないといけないみたいですね。

  • マグナ50のオイル交換で

    今日マグナ50のオイル交換を自分でしてみたんですがまちがえてドレーンの隣のボルトの方を取ってしまいバネと棒状の穴の開いた部品が落ちてきたんですが、取り付ける向きが分からなくなってしまいました。 棒状の部品もバネも幅が広い方と狭い方がありどっちが上かとかが解る方よろしくお願いします。 あと、これって何ですか?

  • シャドウ750のオイル交換

    2008年式のホンダシャドウ750に乗っています。 オイル交換を自分でしたいと考えております。 ドレンボルトの位置が分かりません。教えていただけませんか。 それと、以前乗っていたスズキスカイウェイブにはのぞき窓というのかわかりませんが、オイル規定量を見ることができる窓がありましたが、シャドウには見回したところ見当たりません。 どこにあるのか、それともないのかわかる方お願いします。

  • オイル上抜きで手動ポンプのホース径

    手動のポンプを買って、オイル交換上抜きに挑戦しました。 しかしオイルゲージ部やオイル注入口が曲がっていて、 上手くホースが入って行かないようです。 6mmのホース・10mmのホースで試しましたが、60-70cm程度しか入りません。 もっと細いホースはないのですが、やり方が間違っているのでしょうか。 業者さんはこういう時どうやっているのでしょうか? 車種はメルセデスのVクラスです。

  • ATF トルコンオイルの交換作業について

    本日自分でオイル交換中に誤ってATFのドレーンを外してしまいました. 車種はH5三菱ミラージュ1.5DOHC 赤い油がどぼどぼと出てきたので,やばいと思ってすぐにドレーンを戻そうとしたのですが,熱くて戻せず、その上ボルトを廃油受けに落としてしまって結局全量が抜けるのを見守るだけでした. (結構最悪) とりあえずATFは買ってきたのですが,ATFの交換は素人はやらない方が無難とのコメントも多くここからどうしようかと思っています。 詳しい方がおられましたら,ご指導いただければと思います。 (1)ドレーンしたATFの量について スペックにはATF7Lと示されているにも関わらず、廃油の量から推定して3.5L程度しか抜けませんでした。どうせなら全量交換をしたいので, ドレーンを開けたままエンジンを始動してアイドリング状態で,シフトをP-R-N-D-2-1などと切り替えてATを作動させ,中の油をなるべる全量抜き取りたいと思いますが、機構的には問題は無いでしょうか? 又はやらないほうが良いでしょうか? (2)駆動輪の回転について 上記(1)の時に、駆動輪をジャッキアップして空転させたほうが良いでしょうか? それとも回さない方が良いでしょうか? (3)補充の手順について 気をつけなければならないことがあったら教えてください。 (4)エア抜きなど は必要なのでしょうか? やるとしたら方法を教えてください。 (5)ATF量確認について 補充後、アイドリング状態,Nレンジで温間確認でよいでしょうか? (6)その他 こうやるとATを壊してしまうというような事項があったら教えてください。 以上よろしくお願いします。