• ベストアンサー

うつで退職予定、今後について(女、22歳)

はじめまして。22歳女です。 私は3月に東北の4年制の経済学部を卒業して、4月に就職のため上京し、不動産営業として働き始めました。しかし、6月にうつ病にかかり、それから今まで1ヶ月半病気療養中です。地元に戻りたいという希望があり、病気も少しよくなったので転職活動をしています。8月末までに結論をださなくてはならないので、それまでに転職先が決まらなければ地元で正社員の職を探しながら派遣社員か契約社員の職を探そうと思っています。今の営業職を東京で続けることも考えましたが、私の会社は全国規模だけど転勤の希望が思うようにだせません。もともと東北勤務確実とまで言われていたのですが、今後の転勤はなし!という本社業務の新しい部署に配属されてしまい、悩んでいます。 そこで・・・ 将来東北で結婚予定の彼がいるので、それまで(あと5年ほど)地元の正社員か派遣社員でつなぎ結婚後はパートをしようかと考えていました(彼も了承済みです)。 しかし、彼は結婚後東北圏内を3~4年単位で転勤するかもしれないので、転勤先と私の年齢によってはパート職すらないことがありうると思いました。実際にハローワークを見てみましたが、田舎なもので仕事がありません。 唯一あるのは、技術系の職と医療(看護・薬剤・福祉)の仕事です。 その中で経済学部卒・文系の私が取れそうな技術系の資格は、金銭的な面も考慮して福祉関係の社会福祉士やヘルパー2級くらいなのではと考えました。 この考え方はどうでしょうか? 何でもいいのでアドバイスをお願いします。 なるべく前向きなアドバイスであればありがたいです。 あと、別に良い道があるのでは?という方はそのアドバイスでもいいのでお願いします。 新卒でうつになった私のような者にそのようなハードだと言われている仕事が勤まるのか?とお思いになるかもしれません。 でも、今は将来のことを真剣に悩んでいます。 社会の厳しさも少しはわかったつもりです。 大学の時もっとしっかりと自分の将来を見据えておけばと今更ながら思いますが、過ぎてしまったことを後悔してもどうしようもないので質問します。 派遣やアルバイトで実家に収入を入れながら、専門学校等に通うつもりです。 回答よろしくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.1

僕も企業に勤務して、疲れて辞めて、それから一年専門学校で勉強して、就職し、この世界には10年お世話になっているもので、今は社会福祉士としてケアマネージャーをやっています。 はじめは、非常に甘い考え方でした。「かわいそうな高齢者や障害者を救う仕事をするんだ」とか。あと、体力仕事、便などの汚物を触る仕事というイメージで、逆に体力や汚物に対する問題さえなければ、出来る仕事だと思っていました。 しかし、それらは幻想でした。高齢者も障害者も時にはわがままを言う普通の人間です。同情したくなる部分もある一方で、世間ずれしている考え方をする部分については正直納得できないときもあります。 また、この仕事で一番必要なのは職場内外の人間関係です。施設に勤務すれば、施設長や上司との関係、今のようにケアマネージャーとして勤務すれば、他のケアマネやサービス事業所との関係が重要です。でも逆に言えば、その人間関係さえにっちもさっちも行かなくなるほど大きい問題が出なければ、スムーズに仕事が出来る世界です。 そして、最近仕事をしている中で非常に感じるのが、「誰のための介護保険なのか?」ということです。これが今の福祉に関する問題だと感じています。今後勉強されれば分かることですが、今の介護保険制度はサービス内容をできるだけ限定することで、保険財政を保持しようとしています。結局、利用者の介護に対する思いは満たされぬままになっており、また現場のケアマネージャーの中でもその状況に疑問を感じないまま仕事をしていることが多くなっています。 そんな中で介護保険では不十分な部分について、新たに介護サービスを開発する必要が出てきました。当然行政はできるだけ潰しにかかりますが、それを乗り越えて利用者のためのサービスを模索する必要が高まってきました。 casutanea3さんには是非専門学校に通って社会福祉士となり、利用者のための視点に立って仕事が出来るワーカーになってほしいと思います。 そして、利用者のためには決して諦めないワーカーになって欲しいと思います。頑張ってください。

casutanea3
質問者

お礼

丁寧な回答ありがとうございます。 経験談を乗せていただき非常に参考になります。 >はじめは、非常に甘い考え方でした。「かわいそうな高齢者や障害者を救う仕事をするんだ」とか。あと、体力仕事、便などの汚物を触る仕事というイメージで、逆に体力や汚物に対する問題さえなければ、出来る仕事だと思っていました。 私も営業職を始める前はやって見なければわからないと思って甘い考えで社会人になりました。 今回の福祉の仕事に対する考えも、実情を知らずまだまだ甘い考え方をしていると思います。 しかし、自分の将来のことも考えると医療の道に進んだほうがいいと思っています。もっと調べたいと思うようになりました。 私はどちらかというと、商売で儲けるよりも人に施す仕事が向く性格だとわかっています。 >casutanea3さんには是非専門学校に通って社会福祉士となり、利用者のための視点に立って仕事が出来るワーカーになってほしいと思います。 そして、利用者のためには決して諦めないワーカーになって欲しいと思います。頑張ってください。 講座等でホームヘルパー2級の資格を取得してから介護福祉士の資格を取ったほうがいいのでしょうか? しかし私は一般大学卒業生なので東京にいるうちに1年間介護福祉士の養成学校に通うべきでしょうか。まだ迷っています。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (1)

noname#71482
noname#71482
回答No.2

そんな簡単に決めないほうがいいと思います。 私は15年勤めた会社(たまたま同業です)をうつで退職しましたが、 休職約1年半して、2度復職して失敗して、もうこの仕事は無理だと完全にあきらめがついて、なおかつ次の準備を充分にしてから退職しています。 うつの時には人生に関する重大な決断はしない いつも言われることですが、復職して、社会生活が普通にできるようになってからゆっくり考えてもいいんではないかと思います。

casutanea3
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 うつなので、将来が余計不安になっているのかもしれません。 でも時間もお金もないのでなんとかしなくちゃいけないと思っていて…。 考えたのがこの答えでした。 まだ迷っている段階なので両親にも相談して決めます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 非正社員という生き方(女)

    はじめまして。 20代半ばの女です。これからの生き方について悩んでいます。 現在派遣で働いていますが、雇用状況が改善してきた今、 転職活動をして正社員にならなくてはいけない様な無言のプレッシャーを感じています。 私は性格的に、バリバリのキャリアウーマンタイプでは全くなく、 むしろ補佐的な仕事が自分には向いていると感じており、 派遣やパートという働き方が自分には合っていると思います。 しかし、派遣で働ける年齢は限られているというし、結婚の予定もありません。 今は実家で父と二人暮らし(母は既に他界)です。 将来的に結婚しなかったとしても、住む家には困りませんし、 父はそこそこ裕福で、経済的に面倒を見る必要はありません。 派遣で働けるとこまで働き、その先はパート(社会保険加入のもの) ・・・そんな生き方はできないのでしょうか。 独身であれば正社員としてバリバリ働かなければならないのでしょうか。 派遣やパートで生計を立てている独身女性は少ないのでしょうか。 ご意見を頂けると嬉しいです。

  • 鬱で正社員を退職したいが、彼の理解が得られません

    彼(30)と自分(31)は、付き合って半年になります。 私は正社員・総合職として働いていますが、付き合い始めて程なく鬱のため(診断は適応障害)職場を休職することになりました。お互い一人暮らしということもあり、私の病気をきっかけに彼の家で一緒に暮らし始め、今も同棲しています。 欝で休職するのはこれが3度目で、今の本音としては退職したいと思っています。鬱を繰り返すということは能力・適性などから考えて、自分に向いていないということだと感じていますし、希望としては結婚して派遣やパートなど今より負担の少ない働き方をしたいという思いは強いです。 しかしながら、このことに関して彼と話し合ってもうまくいきません。彼の意見の要点は、 ・まだ付き合って浅いので、(私と)結婚するかどうかは決められな  い。 ・妻にはできれば正社員として働いてほしい。(付き合った当初からこ れは言っていました) ということです。 それに対して私は、 ・「正社員でないと」というのは、私そのものの存在では受け入れても らえない、収入や社会的な身分で条件を付けられていると感じ、それ が悲しくプレッシャーでもある。 ・今の職を辞めると、一人暮らしで自立するのは経済的にも精神的にも 難しい。実家は遠方で、辞めて帰ることになれば彼とも別れなければ ならなくなる。 ということを彼に話しているのですが、「今は決められない」と言われるばかりです。 結婚の見通しもなく、退職や転職は上記の理由で簡単に実行に移せず、悶々と悩んでいる今の状態が、病気そのものに加えて、あるいはそれ以上に苦しくてたまりません。 しかし、彼の言うことも理解できるだけに、どうしてよいかわからない日々です。 アドバイス、ご意見などいただけますようお願いします。

  • 派遣、パートで一生生きていくことは出来ますか

    25才独身女、技術系の派遣で働いています。将来が不安です。 派遣では30才かよくて35才くらいまでしか働けないと考えています。 結婚願望は強いですが、肝心の相手がいません。 正社員になることも考えました。しかし、どう考えても自分には、 正社員になってバリバリ働くというより、単純作業とか補佐的な仕事が向いていると思います。 今時そんな正社員の仕事はありません。 30代になって派遣の仕事の紹介がなくなったら、パートの仕事に切り替えようかと思っています。 実家暮らしで派手な趣味はありません。パートで食いつないで果たして何歳まで働けるでしょうか。 厚生年金加入のパートで60歳まで働ければ、生きていけるかなぁと思っています。

  • 夫は単身赴任をして、妻は働きながら子育ては可能ですか?(長文です)

    私(女・23歳・総合職・転勤あり)は現在地元を離れ、名古屋で1人暮らしをして働いています。 彼氏(24歳)も地元を離れ、来年4月から、関東地区で公務員として転勤族の生活になります。 私は彼との結婚を考えておりますが、彼は私に正社員として仕事を続けることを希望しており、私も仕事は続けたいと思っています。 ですので、できるかどうかはまだわからないのですが、彼が一番多く転勤になりやすい埼玉に私も転勤にしてもらって(一般職・転勤はなしになれたら、と思います)、 彼とは離れ離れになることが多いかも知れないですが、そうするしかないかな、と思います。 私と同じような経験をされた方はいらっしゃいますか? 地元も離れていますし、仕事をつづけながら子どもをもったときの苦労もかなりのものだと思います。 どなたかご意見をお願いいたします。

  • ご主人が転勤族の方、奥様はどのようなお仕事をされていますか?

    私は、子供ができないため、子供を諦めて職を探そうと思っているのですが、 主人の転勤があるというのもあって、なかなか就職先がみつかりません。 現在は、31歳ですが、どのような職なら雇ってもらえるかを考えています。 理想は、正社員の一般事務でしたが、面接に行っても全然ダメでした。 これなら、パートでも同じように思うんですが、そうなると働くところがない んです。 派遣も考えましたが、今は仕事があってももっと歳をとってからでは派遣でも 難しいのでは・・・と考えるといったい私はどうすればいいんだろう。このまま 仕事も何にもできないんじゃないだろうか・・・って憂鬱になります。 なんでも結構です。アドバイスお願いいたします。

  • 友達が結婚予定で彼と同棲してます。(引っ越したらし

    友達が結婚予定で彼と同棲してます。(引っ越したらしい)就活してるけど派遣でしか探してない。彼女はまだアラサーだから正社員でやればボーナスとかも入るのに、もったいなくない? 子供が出来て復帰する時に派遣とかパートになればいいのに。また転勤とかあるらしい?からあえて避けてるのかなぁ、それでも勿体ないけど

  • 35歳独身女、今後どうやって働いていけばいいのか?

    35歳独身女、今後どうやって働いていけばいいのか?! とても不安です。 事務職の派遣社員で丸2年勤めています。 元々紹介予定派遣だと思って入社しましたが、 自分の勘違いで「長期派遣契約」でした。 入社時から担当業務があり任されていて やりがいはあり、満期3年まで続けようかと思っています。 派遣から正社員になった女性もいますが、周りの正社員から認められている人で、能力も高い人です。 自分はコツコツ確実に処理できていますが 正社員とのコミュニケーションを取っていません。 取引先やお客様との関わりがほとんどのため、 社内では同じ仕事してる3人の人としか連携しません。 性格も元々大人しく、遠慮してしまうため 正社員さんたちとは距離があります。 あと1年勤めて、 ラッキーなことが起きれば正社員になれるかもしれない。 でも満了になって派遣契約切りになる可能性も高いです。 あと1年勤めようかと思ってましたが、36歳になってしまいます。 派遣社員歴の長い自分が、36歳で就活をして仕事が見つかるのか?! とても不安です。 正社員になるには、自分には社内でのコミュニケーション力や仕事能力が足りてないと感じます。 残り1年で、ファイナンシャルプランナーの資格勉強をして 資格取得しようか?とも考えてますが、 営業経験が全くなく、全く営業向きでない自分が その仕事が勤まるのか? 35歳のうちに今の仕事を辞めて 今のうちに転職活躍した方がいいのか? どうすればいいのか、分からなくなってしまっています(;_;)

  • 彼か仕事か

    26歳の女性です。5年ほど付き合って、結婚の話も出てきている同い年の彼がいます。 私はこの度試験に合格し、4月から新しい仕事を始めることになりました。約2年勉強してやっと手に入れた職です。 しかし、この職には最初の5年間は自分の現住所、出身地とは異なるところで働かねばなりません。 もともとこの職は第一志望ではなかったのですが合格したのがこの職のみなため、あわてて転勤のことを考え出した次第です。(浅はかで反省しています) 私は5年くらいは仕方ないかな、という考えでしたが 彼が私の転勤に難色を示しています。 彼曰く早く結婚したいので5年も待てない、私がどうしてもその仕事をしたいというのなら待つけど できたら今の土地で他の仕事を探して欲しい、とのこと。 私も早く結婚したいので彼と離れるのは嫌だと思う一方、 他に特にしたい仕事もなく、結婚して派遣やパートをして彼に経済的に依存することにもどこか抵抗があります。 最後は自分で決めるしかないことは分かっていますが、みなさんがもし私のような立場ならどの選択をするか、参考にお聞かせ願えませんでしょうか?

  • 紹介予定派遣を目指すのに、退職すべきでしょうか?

    紹介予定派遣で正社員を目指したいと思っています。 今仕事をしており(契約社員)、もし内定をもらえたとすると1か月くらいは 退社までにかかる状況です。 先日1社登録に行きましたが、1か月必要となると求人は少ない・・・と 言われました。 紹介してもらった仕事が1件ありましたが、決定から就業まで 10日ほどしかないということで、とりあえずお断りしました。 3月くらいから一般の転職サイトでの求人にも応募していますが なかなかうまくいかず、紹介予定派遣も考え始めたのですが 上記のような状況なので、退職して仕事を探した方がいいのか悩んでいます。 もちろん、紹介予定派遣でも簡単にはいかないと思いますので ブランクができてしまう可能性にも悩んでいます。 就業しながら紹介予定派遣を探すのは大変でしょうか? 事務職希望の20代です。

  • 医療事務について(29歳・女)

    はじめまして。こんにちわ。 私はただ今、月収10万以下のパート労働者です。 このままでは将来が不安なので転職しようと思っています。 そこで、ご意見をお聞きしたいのですが、今年29歳になる女がいまさら資格を取ったとして、就職先があるでしょうか? 正社員を希望しているのですが、流石に未経験で正社員は無理だと思うので、資格を取った後、、講座(ニ○イなど)から派遣を紹介してもらい、派遣で数年経験を積んでから正社員を探すのはどうかなと思っています。 しかし、そうなると正社員を探すのは30代半ばになります。いくら経験を積んだとはいえ、30代半ばでで正社員の仕事などあると思いますか? 派遣で働いて、結局30代半ばで正社員は無理でした。となっては他の職に就くのも難しくなってしまいます。 そのまま派遣で働くのは嫌です。不安定ですし、給料は凄く安いとききます。まあ、結婚していればそれでもいいかもしれませんが、生憎私は独身で結婚の予定はありません。 皆さんはどう考えますか? ・正社員になれる可能性を信じ、資格取得→派遣で経験を積む→就活 ・もう年齢的にキツイので今のうちに他の職(正社員で)を探す。 とりあえず資格だけでも…と思ったのですが、受講料が高い・・・orz 老後のために貯金したいので資格を取っても就職出来ないのならば、無駄使いになりそうなので取らない方がいいと思ってます。 とにかく今年がラストチャンスです。失敗はしたくありません。 皆さんのご意見をお聞かせください。 29歳以上で資格取得、医療関係に就職したという方はいらっしゃいませんか? ちなみに私は医療事務どころか事務職ですら未経験です。 長文ですいません。つまりは、資格を取って医療事務関係を目指すか、今のうちに違う職を探すか、で迷っています。 よろしくお願いします。

洋2封筒の印刷位置移動できない
このQ&Aのポイント
  • 洋2封筒の宛名印刷において、宛名や住所の位置が一定の位置より下に移動できず、縦幅も伸ばすことができない問題が発生しています。
  • 他の封筒印刷では位置の変更や範囲の伸ばしは可能ですが、洋2封筒ではできません。
  • 「位置情報」の「移動できないようロック」にはチェックが入っておらず、「レイアウト」の設定も試してみましたが解決しません。困っています。
回答を見る