• ベストアンサー

猫のストレス

noname#17364の回答

noname#17364
noname#17364
回答No.1

こんにちは。  ネコ伝染性腹膜炎ウィルスの検査では、実は2種類の異なるウィルスに対する抗体価が測定されています。一つは、ネコ伝染性腹膜炎ウィルス、もうひとつはネコ腸コロナウィルスというものです。この二つはコロナウィルスというカテゴリーに属する近縁のウイルスですが、形状が非常に似ているために、技術的な問題から抗体価の検査ではこの二つのウィルスを合わせた抗体価が算出されます。  さて、ネコ腸コロナウィルスというのは、さほど悪性度の高いウィルスではありません。主な症状は、周期的に軽度-中程度の下痢を引き起こすことです。ウィルス自体に対する治療法はありませんが、下痢をしているときに整腸剤をあげるなど対症療法を行うことで十分対応可能です。  一方ネコ伝染性腹膜炎ですが、この病気の検査は上記のような事情がありますから、抗体価だけで診断を行うことは危険です。他にも身体検査や血液検査など様々な検査所見を合わせて、総合的に診断します。  以上のことを考えると、penguuinさんのネコちゃんの場合、希望的観測で言えば、ネコ伝染性腹膜炎ではなくネコ腸コロナウィルスである可能性があります。下痢を繰り返していることからも、この可能性は高いように思われます。悲観的に考えると、本当にネコ伝染性腹膜炎ウィルスに感染しており、今は発症していない状況である、ということになります。  いすれにせよ、定期的に獣医で診察と、抗体価のチェックを受ける必要があるでしょう。

penguuin
質問者

お礼

アドバイスありがとうございます。 今後どうするかがよくわからなかったので、参考になりました。 とりあえず今はまだトリコモナスとスピロヘータがいるので、 それ用の薬を飲んでます。 来週また血液検査(血液中のタンパク量を計る?)をする予定です。

関連するQ&A

  • 猫伝染腹膜炎について

    4ヶ月目の雑種・オスの猫を飼ってます。 先週、血液検査をしていただきました。 その結果、伝染腹膜炎の陽性でした。 一気に不安がきました。いつも元気に走りまわりますから 考えられないことでした。 もし、発症すると腹水の貯留など・・大半が死の転帰を取る恐ろしい病気になるそうです。。発症をさせないための最善の治療はストレスをかけないことだそうです。 ストレスをかけないためには 常にトイレをきれいにすることや、遊んであげたり、バランスよく食事を与えることや、清潔な生活環境の維持することを心がけていきます。 そこで質問ですが、もし発症を起こした後、奇跡的に治った猫はどれくらい、いますでしょうか? また、発症する寸前の防ぐ方法とかありますでしょうか? もし家不在の場合、どれくらいの長期で猫はストレスたまるのでしょうか? 腹や胸に水がたまってるかたまってないか自分で見極める方法があれば教えてください。 現在、この病気の治療方法がみつからないという現実を受け止める上で、飼い主の愛情表現次第で、猫の生きる寿命の差も出てくると思います。一緒に長く幸せにいきるために発症させないように尽くしていきます。

    • ベストアンサー
  • 猫エイズに猫伝染性腹膜炎にアレルギー

    私の飼っている猫7歳メスは1週間くらい前に外に出てしまい妊娠してしまいました。そこで避妊手術をすることにしました。病院に連れて行き健康診断をしたところ猫エイズと猫伝染性腹膜炎が陽性でした。(猫エイズなのは前から知っていました)しかもアレルギーもみつかってしまい・・・。このまま手術をしなければ子猫は生まれてしまいストレスでこの子の病気は発症してしまう可能性もあるし、手術をしても術後免疫力や抵抗力が下がって発症してしまい長く生きられないかもしれないと言われてしまいました。子猫を生ませても子猫にも感染するでしょうしかなりのストレスもかかってしまうでしょうから手術はしました。今日迎えにいったのですがこれからどのように飼っていけばいいのでしょうか?それともう1匹猫エイズの猫を飼っていますが、腹膜炎は他の猫にもうつるのでしょうか?(長文すいません)

    • 締切済み
  • 猫の下痢、病名の判断は難しい??

    飼い猫(チンチラ雄13才)のみーこが2ヶ月ほどから下痢が止まらなくなりました。 獣医に見せ薬を投与しましたが治りません。今まで病気とは無縁だったので余計心配です。症状・様子は… ・下痢(トイレ以外のところですることもあり) ・体重減 ・運動しなくなった ・食欲あり ・のびはする ・完全家飼い 違う獣医さんに見せたところ、3つ病気が考えられるが特定は出来ないとのこと。診察と言っても猫の様子を聞いて病名を判断するだけ。検査など一切なし。 ・免疫介在性腸炎 ・リンパ腫 ・FIP(猫伝染性腹膜炎) みーこは人に触られるのを極度に嫌い触ろうものなら引っかき噛み付き暴れだします。弱っている状態で麻酔もかけたくなく血液検査もできません。 リンパ腫の場合は治療のしようはないと言われました…。リンパ腫は進行が進むと早い猫で一ヶ月持たないということなので下痢して2ヶ月経つし、免疫介在性腸炎の可能性の方があるかも~というはっきりしない診断でした。とりあえず薬の量を増やして様子をみましょうとのこと。 重症なのにこんなファジーな診察あり!?という感じです。 下痢の病名判断は難しいのでしょうか?

    • ベストアンサー
  • 猫の元気と食欲がないのです・・・

    生後10ヶ月のアビシニアンの猫なのですが、1ヶ月程前のある日急に餌を食べなくなり、じっと寝たままで動かなくなったので病院に行きました。血液検査と触診などがあり、蛋白と平均赤血球色素濃度と直接ビリルビンが基準値より少し違い(他は基準値) でも触診や見た目の異常は特に見られなく、嘔吐や下痢などもなくオシッコやウンチも異常がなく、とりあえず考えられる事の検査をという事でFCoV抗体価の検査もし(結果1600倍)FIP猫伝染性腹膜炎の可能性もということでしたが特に気になる症状はなく今インターキャットとビタミン注射点滴などに通院し様子を見ています。1週間後にもう一度血液検査をしましたが前回悪かった数値は元に戻りASTとALTの数値が少し上がっていました。すっと寝たままで(オシッコと水飲みは自分でする)餌は手で与えたのを少し食べるだけで、痩せてガリガリです。でも他は特に症状がありません。どうしてあげたらいいのか?

    • 締切済み
  • 子猫の下痢

    生後3ヶ月すぎたアビシニアンの女の子。 家にきたときから下痢が続いてます。 病院にも連れていき、検査もしてお薬を処方してもらったのですが、1ヶ月以上もつづいてます。 下痢の原因がわからないのです。(医師も) みなさんは猫の下痢はどのように対処してますか? 病院での処方以外で、民間療法で良いものがあったら紹介していただけないでしょうか? もしくは、東海地区での猫に詳しい良い獣医さんを知りませんか? よろしくお願いします。

    • ベストアンサー
  • 獣医さんが猫に触れようとしない…

    オスのアビシニアン(10ヶ月)を飼っています 猫の去勢手術のため、近所の獣医さんを都合4回訪れました。 去勢前の健康診断、再血液検査、去勢手術、去勢後の抜糸の4回です。 気になったのが、獣医さんが極力猫を触りたがらなかったということです。 猫がキライなようではなく、日本猫を何匹か飼っているそうですが、洋猫、なかでもアビシニアンはキツイ子が多い、とおっしゃっていました。 以前アビで痛い目に遭われたのでしょうか…。 うちのアビは人に威嚇せず、病院では飼い主にしがみつき、助けてぇーもう帰るーとおびえて鳴いているような子なのですが。 このような先生は多いのでしょうか?

    • ベストアンサー
  • 猫の病気

    10月半ばに道路沿いにいた生後50日ぐらいの仔猫を見捨てる事ができずに連れて帰りました。家には室内犬2匹がおり犬派の私にとってこの2ヶ月間猫のいいところをいっぱいいっぱいこの仔に教えてもらいました。1回目のワクチンも済み2回目と思っている時に回虫がいることがわかり薬を飲んで虫もいなくなったと思ったら食欲と元気がなくなり受診したところ熱があるので抗生剤を飲ませて様子を見る事になりました。翌々日には少し食べれるようにもなったのですが今度はお腹が日に日に大きくなってきたので再度受診しレントゲン・血液検査をしたところ腹水がたまっていました。その日は白血球のみが高い数値なので伝染性の腹膜炎ではないでしょうとのことで腹水を抜くのと抗生剤投与の為入院となりました。翌日(昨日21日)様子を聞くと再度腹水がたまり抗生剤が聞かないのでこれは伝染性の腹膜炎だろうと言うことでした。今日現在、インターフェロンを二回目投与し昼前に危篤状態でしたが今は持ち直し一進一退という状態であとは延命治療となりますが・・・どうしますかと言うことでした。どうしていいのか辛いです。ほんとうに治らないのでしょうか。

    • ベストアンサー
  • 子猫を拾ったのですが

    先住猫がいます。 エイズ、白血病、猫伝染性腹膜炎のどれもウィルスは持っていません。 新しく来た子猫はまだ上記の検査ができないらしく、病気持ちかどうかがわかりません。 そういう場合、先住猫の方に予防のワクチンを打つべきでしょうか? しかしネットで調べてみると、白血病のワクチンで悪性のしこりができるとか恐い事が書いてあるし、エイズのワクチンもまだ出たばかりでとても心配です。 新しく来た子猫の検査が早くできて、どれも陰性とわかれば一番いいのですが・・。 家は1LDKなので離しておくのも不可能に近いです。 もちろん獣医さんにも相談しますが、考えると頭がぐちゃぐちゃで整理してから相談したいので、どうしたらベストなのかどなたかアドバイスをお願いします。

    • 締切済み
  • 猫の虫下し

    生後4ヶ月の雌猫を2匹飼っています。 1匹の猫が1ヶ月ほど前に下痢をして、その中に白くて長い素麺みたいな虫がいるのを発見しました。 速攻2匹とも病院に連れて行って獣医さんに、長い虫が出た事を告げると「猫回虫」と言って2匹とも虫下しを飲ませてもらいました。 虫下しの副作用で下痢してない子まで下痢になってしまったので、その後お腹の調子がよくなってから2回目の虫下しを投与しました。 結局、最初に虫を発見した子だけ1回目の虫下し投与後、最初の便に虫が数匹出て来ただけで、もう1匹の子は虫は出てきませんでした。 最初の虫騒動から1ヶ月経ち2匹ともお腹の調子もやっと元に戻ったのですが、今になってちょっと不安に思ってきました。 病院で便検査もしてないし、出てきた虫も見せてないのです。 先日2回目のワクチン接種に行ったので「あれから虫は出てきてないけど、便検査はしなくてもいいのですか?」と聞いたら「今、どうもないならしなくてもいいよ」との事でした。 けど、もしかしてまだ卵がいてこれから成虫になるとしたら・・・ と思うとコワクなってきました。 猫回虫の卵は猫のお尻についている事もあると聞いた事があるので、人間にも害がないか心配です(私の顔にお尻をくっつけて寝てたりするので) やはり、便検査をしてもらったほうがいいのでしょうか? あと、猫回虫で人間にどの様な害があるのでしょうか? 長くなりましたが、どうか宜しくお願い致します。

    • ベストアンサー
  • うちの猫は猫伝染性腹膜炎なのでしょうか?(長文失礼します)

    我が家の愛猫(雑種オス生後7ヶ月)について質問させていただきます。2月22日から入院しています。2月19日に少し元気がなくなり、22日に病院へ。腹水がたまって重度の腹膜炎とのこと。腹水は粘度が全く無く、レントゲン撮影、バリウム造影。異物が写らず、試験的開腹。先生の見立ては膵炎。その前の検査では膵臓の値は悪くなく、先生も首をかしげており、膵臓の組織を取って別の病院へ検査を回しました。腹水を抜き、1週間絶食絶飲で点滴を受けることに。翌23日、24日は元気だったのですが、26日から微熱が出て、27日の夕方に、また腹水がたまってきました。腹水は少々粘着性を帯びており、抗体値は100以下。伝染性腹膜炎の検査も外部に依頼。2日、膵炎の検査の結果が届き、膵炎ではなく、伝染性腹膜炎でもないという所見。この日入院して初めてごはんをあげました。 3日、伝染性腹膜炎の可能性が一番高いと伝えられました。他の病気は全て除外され、検査の結果ではどれも伝染性腹膜炎の可能性が低いが、伝染性腹膜炎しか残るものがないとのこと。この日から、インターフェロンの投与を開始。 本日4日朝、腹水を抜きましたがやはり伝染性腹膜炎の可能性が高いとのこと。今日もインターフェロンを投与。かなり元気で、昼にはアガリスク(クス?)の錠剤も飲みました。夕方も面会に行ったところ、更に元気。微熱もありません。このまま元気になって家に帰って来てくれることを、強く強く願っています。伝染性腹膜炎と思われる症状は腹水と微熱、食欲低下、元気がなくなったことだけです。微熱は開腹後に始まりました。他の病気は考えられるのでしょうか。また、伝染性腹膜炎なら、どの程度の症状にあたるのでしょうか。もし軽いのなら、回復の可能性はあるのでしょうか。本当に情報を欲しています。ご存知の方、どうぞ宜しくお願いいたします。

    • ベストアンサー