• ベストアンサー

中継ぎ 押さえのピッチャーはかわいそう

haruka_rukiの回答

  • ベストアンサー
回答No.4

中継ぎ抑えの方がスタミナが無いわけではないのであしからず。それはパワプロだけの話です。 むしろリリーフの方がスタミナがあるかもしれません。毎日のようにブルペンで投げ込んでいるんですから。 投手はたくさん居るわけで、先発の方が力が出せる、中継ぎの方が力が出せると人それぞれです。 それは精神的な面であったりコンディションの調整であったり、他に凄い変化球を持っているなど・・・etc. 最近の投手陣は何が劣っているとかではなく、分業制が板についてきただけの話ですね。 と、あまり回答になっていませんが、その分業制の概念が出てきたおかげと言うかなんと言うかで、 勝利数のタイトルだけでなく、中継ぎ=ホールド、抑え=セーブのタイトルもありますよね。 またオールスターも先発、中継ぎ、抑えと別々に選ばれるようになりました。 なので、お立ち台=目立った選手にはなり難いですが、野球関係者は皆中継ぎ、抑えの重要性は分かって野球をしていると思います。

1buthi
質問者

お礼

安心しました。

関連するQ&A

  • ピッチャーについて

    ピッチャーには、先発・中継ぎ・抑えなど それぞれ役割がありますが、 見てると、若い年齢のピッチャーはがんがん攻める先発とかが多いように見えるのですが。。。 で、プレッシャーに強そうな人が抑え!?など。 その役割について教えてください。 どんな人(ピッチャー)がどの役割に向いているのでしょうか。

  • 阪神のピッチャーの先発と中継ぎ・押さえの防御率について

    阪神の先発陣と中継ぎ&押さえの防御率の平均が知りたいです。 個人レベルではなく、先発陣なら先発陣トータルの数字です。 ついでに言うなら、他球団のもあれば幸いです。 阪神のピッチャーの防御率はセリーグ1ですが、その最たる理由は先発にあるのか中継ぎ・押さえにあるのかが知りたい為です。 そして、中継ぎ・押さえで優秀なところと無能なところも比較してみたいと思っています。

  • 先発・中継ぎ・抑えの素養

    とっても素人な質問で恐縮なのですが、 ピッチャーの先発、中継ぎ、抑えはそれぞれ担当が決まっていますよね。 先発の選手はいつも先発だし、抑えもだいたい決まった人。 中には去年先発だった人が今年は中継ぎに転向というケースもあります。 先発、中継ぎ、抑えにそれぞれ必要な素養って何でしょうか? 素人考えでは、先発は投げる回数が多いので体力が必要、 それから打順も回ってくるのである程度打撃センスのある人? 中継ぎや抑えはプレッシャーに強い、少々のことではビビらない人? いつ出番が来るかわからないので、いつでも一定のレベルをキープできる根気強い人?? なんて思うのですが、 監督さんは選手のどこを見てどの役割にしようと決めるのでしょうか?

  • 先発、中継ぎ、抑えの肩の負担度合いについて

    どれが一番重くなるのでしょうか? イニング、ブルペン、本気度、休養なんかを考慮すると 中継ぎ>先発>抑え のような気がします。 イニングは先発>>>中継ぎ>抑え ブルペンは中継ぎ>抑え>>>先発 本気度は抑え・中継ぎ>>>先発 休養は中継ぎ>抑え>>>先発 こんな感じで判定しました。

  • 先発、中継ぎ、抑え それぞれの投手の特徴は?

    プロ野球の投手は「先発」「中継ぎ」「抑え」に分かれていますが、それぞれどのような特徴を持った選手がなるのでしょうか? 基本的な質問ですみません!教えてください。

  • ピッチャーの失点について

    最近野球を見ていて思ったのですが、先発ピッチャーが途中まで頑張っていたにも関わらず、途中交代になって中継ぎが失点した場合の状況で疑問になった事がありますので質問させて頂きます。 5回途中でAvsBが3対0でAチームが勝っている守備中Aの先発ピッチャーがいきなり崩れ満塁のピンチで中継ぎに代わって次の打者に満塁ホームランを打たれて3対4に逆転された場合、自責点?は先発ピッチャーに3,4点はつくと思うのですが、中継ぎには付きませんよね?(ただ、負け投手にはなると思いますが)これで、負けた場合先発ピッチャーが上から叩かれるのか中継ぎが叩かれるのかどちらかなと思って質問させて頂きました。

  • プロ野球 投手 先発 中継 抑え 成績 評価 順

    【プロ野球】投手 先発 中継 抑え 次のうち、高い評価を受ける順に並べるとどうなりますか? ①先発 25試 投145回 防3.05 10勝 ②中継 55試 投50回 防2.35 33H ③抑え 45試 投40回 防2.50 28S 答え. ? > ? > ?

  • 先発・中継ぎの適正

    投手の先発・中継ぎ・抑えの適正というのは、具体的にどうやって決めるんですか? 「短いイニングで集中したい」→中継ぎタイプ 「だれかの後のマウンドが投げにくい」→先発タイプ といった選手の性格によるところなのはまだわかるんですが、投手そのものの能力によって決定される適正の理由が聞きたいです。 例えば「遅い球を使う投手は先発向き」「三振を奪いやすい投手は抑え向き」ということをよく聞きますが、これらはなぜですか? また、他にも適正を見極めるポイントがあれば教えてください。よろしくお願いします。

  • いつもピッチャー見殺しにしやがって・・・・

    こんばんは、中日ファンです。 中日にかぎらず、阪神やパリーグの日ハムなど、ディフェンス主体のチームが増えてきましたね。 こんなチームのピッチャーって、本当に頑張っててすごいと思います。 もちろん失点はチーム全員で防ぐものだとは理解しています。 しかし・・・バッターがどうもピッチャーに甘えてる気がしてなりません・・・ よくお立ち台のヒーローインタビューで、「○○が頑張って抑えてたので、なんとか打ちたかった」などとコメントしてますが、私から言わせるとこうです。 「はぁ?抑えてなくても、常に100%の力だせや! ピッチャーは常に全力だしてんだろうが!!!」 ・・・少し過激な発言でしたが・・・・ すみません質問です。 ・バッターって試合展開によっては全力をださないのでしょうか? ・ピッチャーで一番評価できる成績は、勝ち星・防御率など、どの数字でしょうか?

  • 岩瀬ってすごいの?

    中日ファンなんですが、野球のことがよくわかりません。岩瀬はすごいといわれます。防御率1.97とか。これはすごいことみたいですが、何か実感というかすごさがわかりません。というのも、押さえのピッチャーなので9回だけ投げるとかですよね?1イニングしか投げないんだったら他の投手でも全力で投げることができるんで、先発ピッチャーとかでも十分おさえのピッチャーできるのでは?1回しか投げないんだから打たれる確率は少ないので、防御率が低いと私は考えてしまいます。この考えを打破してください、お願いします。