• ベストアンサー

時間的ベクトルの説明で不明な所があります。

座標系Kにおける質点の運動が、4次元空間Mにおける一つの曲線Cを表わし、それを曲線C上の上の定点からCに沿って測った弧の長さsを用いて、  x_0 = x_0( s ),  x_1 = x_1( s ),  x_2 = x_2( s ),  x_3 = x_3( s )  …(1) と表わす。(1)をsについて微分したもの  u_0 = dx_0/ds,  u_1 = dx_1/ds,  u_2 = dx_2/ds,  u_3 = dx_3/ds  …(2) はローレンツ変換L x_j '= Σ {k=0→3} a_jk * x_k  (j=0,1,2,3)  …(3) の両辺を微分して得られる関係  u_j '= Σ {k=0→3} a_jk * u_k  (j=0,1,2,3)  …(4) からわかるように、 4次元ベクトルの成分である。これを4次元速度ベクトルという。(4)からただちに、 u_0^2-u_1^2-u_2^2-u_3^2 = ( dx_0^2-dx_1^2-dx_2^2-dx_3^2 )/ds^2 = 1 …(5) が得られるが、これは4次元速度ベクトルが時間的ベクトルであることを示している。以上は教科書からの抜粋ですが、疑問点は(5)式の右辺がなぜ1になるのかという点です。(5)式は、別の教科書では、 x^2+y^2+z^2-c^2*t^2 = x'^2+y'^2+z'^2-c^2*t'^2 = -s^2 = const となっています。ここでのsは時刻t=0,点(0,0,0)で起こった事象と時刻t,点(x,y,z)で起こった事象との世界間隔である。またs^2を計量と定義する。と有ります。式の表記が分かり辛いかと思いますが、(5)式の疑問点1について出来るだけ詳しくご教授下されば幸いです。物理を独学中です。宜しくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • eatern27
  • ベストアンサー率55% (635/1135)
回答No.2

できるだけ詳しくって、ds^2の定義そのもので、そんなに詳しく説明できないのですが、 (特殊相対論では)2点(x_0,x_1,x_2,x_3),(y_0,y_1,y_2,y_3)の間の世界距離は、 s^2=(x_0-y_0)^2-(x_1-y_1)^2-(x_2-y_2)^2-(x_3-y_3)^2 で定義されます(なお、右辺を-1倍したものを世界距離の定義にする場合もありますが、単なる定義の問題です)ので、 (dx_0,dx_1,dx_2,dx_3)だけ離れた2点間の世界距離はds^2=dx_0^2-dx_1^2-dx_2^2-dx_3^2となります。 両辺をds^2で割れば、 1=u_0^2-u_1^2-u_2^2-u_3^2 となりますね。

torahuzuku
質問者

お礼

今晩は。 とんだ愚問をしてしまったようですね。 考える方向を間違っていました。 深夜にもかかわらず、愚鈍な私にも分かるように丁寧にお答え下さりありがとうございました。また同じような愚問をした折にも呆れないでご回答お願いしますね。(^_^) ありがとうございました。

その他の回答 (1)

noname#58790
noname#58790
回答No.1

もう寝ます。^^; ( dx_0^2-dx_1^2-dx_2^2-dx_3^2 )/ds^2 = 1 ds^2( dx_0^2-dx_1^2-dx_2^2-dx_3^2 )/ds^2 = ds^2 ( dx_0^2-dx_1^2-dx_2^2-dx_3^2 ) = ds^2 x'^2+y'^2+z'^2-c^2*t'^2 = -s^2 似てます。 睡魔に襲われた私には親戚にしか思えません。^^; おやすみなさい。m(_ _)m

torahuzuku
質問者

お礼

今晩は。 聡明なedw-19様には、とんだ愚問のようでしたね。 とんだ考え違いをしていました。 愚問に深夜までお付き合い下さり恐縮です。 今晩はゆっくりお休みになって下さいね。(^_^) ありがとうございました。

関連するQ&A

専門家に質問してみよう