• 締切済み

イヌリンの分布容積について

イヌリン、βーラクタム系抗生剤の分布容積は、体重の約20%で、ほぼ×××体積に等しい。(正解が何語かわかりません) 知っているかた、お願いします。

noname#63636
noname#63636

みんなの回答

回答No.1

イヌリンやβーラクタム系抗生剤がどんな性質の化合物であるかを考えてください。 1)血管は透過できるか 2)細胞膜を透過できるか それによって、血漿にのみ分布する化合物、細胞外液に分布する化合物、細胞内液も含めて分布する化合物(化合物によっては、さらに特定の血漿や細胞成分との結合性や、特定組織への能動的取り込みなどにより変化)に分かれます。 ・体重の約60%が水 ・細胞内液は約40% ・細胞外液は約20% ・血漿量は5% ということですので、答えは明らかですね。

関連するQ&A

  • アンチピリンの分布容積

    分布容積に関して質問があります。 アンチピリンは、細胞膜透過性が高いため、細胞膜を通過しやすく全体液中に分布するということまではわかりました。 分布容積は、投与量/血漿中濃度であらわされると思うのですが、 この式から アンチピリンの分布容積≒全体液量となることは、どのように説明されますか。 アンチピリンの血漿中の濃度は、 血漿タンパク質と強く結合して、血漿中にしか存在しないエバンスブルーのような物質より低くなって、分布容積が血漿容積より大きくなりそうだということまでは、なんとなくわかるのですが、 その値が、この式からなぜ全体液量とほぼ同じだといえるのか、ということがいまいち、わからないんです。 血漿中の濃度と、細胞内液や細胞間隙液の濃度が同じだと仮定して、血漿中濃度≒全体液中の濃度と考えているのでしょうか。 どなたかわかる方がいらっしゃいましたら、教えてください。

  • 薬剤学の問題(分布容積を求める問題)

    薬剤学の問題(分布容積を求める問題)で、わからないものがあります。 問題文:「ジゴキシンは血漿中で23.0%、組織中では94.5%がたん白結合形として存在する。体重70kgの成人では、血漿は3.0L、組織は39Lの容積を占めるとされるが、これらの数値から予想されるジゴキシンの分布容積(L)に最も近い数値は次のどれか。」 解答:血中結合型薬物濃度をCpb、血中非結合型薬物濃度をCpf、組織中結合型薬物濃度をCtb、組織中非結合型薬物濃度をCtf、とすると Cpf=Ctfである。 Cpb/(Cpf+Cpb)=0.23 Ctb/(Ctf+Ctb)=0.945から Cpb=(0.23/0.77)Cpf Ctb=0.945/0.055 Ctf=(0.945/0.055)Cpf 以上より 組織中分布容積Vx=(組織中薬物量)/(血中薬物濃度)=(Ctf+Ctb)Vt/(Cpf+Cpb)=549L (Vt=39L) ということなのですが、上から5行目までは理解できました。 しかし、そのあとがよくわかりません。 不勉強で申し訳ないのですが、どういうことなのか教えていただけませんでしょうか。 よろしくお願いいたします。

  • 孔容積の求め方

    粉体の特性評価の実験で、粒度分布から比表面積を出したのですが、そこから孔容積を出すやり方がわかりません。 どなたかご存知の方は教えてください。

  • 容積と体積の相違点ほかについて

    1.リツトル:Lが容積の単位であり、立方メートル:m3が体積であるという解釈で正しいでしょうか? (即ち、容積と体積の違いは、単位のみですか? ) 2.比重:γの定義についてある文献に「単位体積当たりの重さであり、一般には水の単位体積1m3当たりの4℃、標準大気圧の重さ1,000Nと比較して求める。」と論述がありました。 (前半)部の「単位体積当たりの重さであり」、即ち〔kg/m3〕というのは誤記であり、正解は「単位体積当たりの重さの比であり」(厳密には「単位体積当たりの質量の比」、即ち密度の比)、と思うのですが、いかがでしょうか?  <理由> ある物質の比重:γとは、水の密度を基準とした場合の密度の比率、式で表すと γ=(ある物質の密度:ρx〔kg/m3〕)/(水の密度:ρw=1,000〔kg/m3〕)  であり、単位は無次元量であるため。 ∴文献のままでは、比重:γ〔なし〕=密度:ρx〔kg/m3〕 となってしまうため、誤りと思う。 以上 どなたか初歩的なことですが、宜しくお願いします。

  • 身長は正規分布しますが、体重は何分布と言えるのか?

    身長は正規分布に近いですが 体重は重いほうに裾野が広がっています 体重は何分布なんでしょう? 数学的に何か合う様なものはあるのでしょうか?

  • 容積・体積の計算

    容積・体積の計算 横が1030センチ、たてが58センチ、高さが35センチで全部掛けると209090になります。 リッターにしたいので、209090を何で割ればリッターになりますか? わかるかた教えて頂けないでしょうか? 宜しくお願い致します。

  • 角丸ホッパの容積計算

    角丸ホッパで、上部が□1500mm、下部(排出部)はφ250mm、高さが1100mmを製作したのですが容積の計算式を知って見える方、教えてください。 角か丸ならば一般的な公式がありますが、シビアに体積を計算したいので。

  • 正規分布について

    分からない問題があるので、教えてください。 ある集団1000人の体重を測定した結果、平均値55kg、標準偏差5kgでえ正規分布を示した。 正しいのはどれか。 1,55kgから65kgの範囲におよそ339人いる。 2.60kg以上の人はおよそ49人である。 3.45kg以下の人はおよそ23人である。 正解は3なんですが、1の解説では約955人の半分なので約478人いる。とあり、この955人はどこから来たのか? また、2の解説では1000-683人の半分なので、約159人いると書いてあるのですが、全く統計が分からなくて、どなたか教えてください。 また、参考になるホームぺージでもあれば教えてください。 宜しくお願い致します。

  • 動的光散乱法での散乱強度分布

    大学で動的光散乱法によって金属ナノ粒子の粒子径を測定する実験を行いました。 その際に粒子径の分布として横軸が粒子径[nm]、縦軸が散乱強度[%]のグラフが得られましたが、 この散乱強度とはどういったものなのですか? 例えば半径1nmの粒子が100個、半径50nmの粒子が10個ある場合、 個数分布では半径1nmの方が多くなりますが、体積分布では半径50nmの粒子の方が多く表されます。 これは体積は半径の3乗に比例するので、粒子径の大きいものほど影響が大きくなるからですが、 散乱強度分布で表された場合はどうなるのですか? 散乱断面積に比例するような気がするのですが合っているでしょうか? すみませんが、ご教授お願いします。

  • βラクタム系抗生物質の作用機構とβラクタマーゼについて

    薬学部のものです。βラクタム系抗生物質は4員環が開環することにより作用すると習いました。 一方βラクタム耐性のうちβラクタマーゼはCN結合を加水分解して4員環を開環させることによりβラクタム剤を不活性化させるということなのですが、これでは作用するときと同じことをしているので耐性にならない気がします。なぜこれで耐性になるのかご存知の方教えてください。