• ベストアンサー

孔容積の求め方

粉体の特性評価の実験で、粒度分布から比表面積を出したのですが、そこから孔容積を出すやり方がわかりません。 どなたかご存知の方は教えてください。

  • 化学
  • 回答数1
  • ありがとう数0

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.1

粒度分布があると少し複雑でしょうが、比較的均一な粒度分布の粒子でしたら、粒子を完全な球と仮定すれば、球の最密充填構造をとったときの空隙を数学的には求められます。ただし、球であるとの仮定、最密充填構造との仮定など仮定が多すぎて、粒度分布から、計算で細孔容積を求めてもあまり意味がないように思えます。 ご存知かもしれませんが、ふつう、細孔容積は、水銀圧入法、窒素吸着法などで直接求めます。

関連するQ&A

  • どの本にあたりますかねぇ?

    粉体の特性評価をする実験で、BET法と粒度分布を使って孔容積を求めるのですが、インターネットであまりヒットしないのでやはり本を見ようと思うのですが、どのようなタイトルの本を見ればこれに関することが載ってますでしょうか? 教えてください。

  • 細孔容積の算定式について

    細孔容積の算定にて、某比表面積自動測定器の解説書の中で、以下のような式がありました。 細孔容積=(rp×S)/2 rp:ケルビン半径 S:比表面積 です。上記式を文章的に意味付けると、どのような解釈になるのでしょか?いまいちわかりません。 また、rp(ケルビン半径)は、各相対圧によるものとして、比表面積ですが、これは一点法、又は多点法領域であるRH約15~30%は良いとして、それ以降のRH40~90なども、吸着量から比表面積を算定したものを上記式に用いてよいのでしょうか?その辺りがひっかかります。何度も申し訳ないですが、よろしければ御教示お願いいたします。

  • 孔明き容器の孔の直径

    容器に空いている孔の大きさが求められるでしょうか? こんな実験を行ないました。  任意の大きさの容器に 孔が空いています。 温度20℃の空気を1010hPaの気圧の元でポンプを使って 容器内部が相対圧力10Pa上昇するように空気を送り込みます。 言い換えると、 毎分1ノルマルリットルの空気を送り込む事で101010Pa(相対10Pa) の圧力が保たれます。(容器から1リットル/min漏れてる) 大気圧変動はまったく無い物とします。 孔の断面積(直径)は計算で求められるのでしょうか? 近似式などご存知の方助けてください。

  • 比表面積自動測定機での吸着量の値は?

    いつもお世話になってます。 比表面積及び細孔径分布の自動測定機において、試験後、比表面積や細孔容積等は分かるのですが、各RHでの吸着量(または総質量)を知りたく測定データをいろいろ見ているのですが、それらしい表示として、 isotherm Dateという欄で、各RHの隣にVolume@STPという項目があるのですが、そこにはRH30にて7.85cc/gとあります。 実験試料の初期質量0.9gに対して考えると、0.9g*(1+7.85cc/g)=7.965gとなり、これを総質量と見ると吸着率は785%となり明らかにおかしい値になります。 もちろん値からして細孔容積でもないので、このIsotherm Linear(等温吸着線)における縦軸の値は何を示しているのでしょうか?そして、吸着量はどこを見ればよいのか分かる方いましたら教えてください。

  • Werner管

    粉体に関する本を見ますと粒度分布を測定する方法にWerner法(沈降試験方法)という方法がある様です。まずは具体的に扱っているメーカー及びおおよその価格を知りたいのですが、調べても見つかりません。上記に関してご存知の方、宜しくお願いします。

  • 実験 化学

    実験で懸濁液の密度と粒度分布系という実験をしたんですが、懸濁液の密度の理論値(計算値)と実験値を求めました。それでほぼ同じ値が出たんですが、カオリンの物性や特徴を考慮して説明しろという問題が出ました。カオリンの特性を教えてほしいです。

  • アンチピリンの分布容積

    分布容積に関して質問があります。 アンチピリンは、細胞膜透過性が高いため、細胞膜を通過しやすく全体液中に分布するということまではわかりました。 分布容積は、投与量/血漿中濃度であらわされると思うのですが、 この式から アンチピリンの分布容積≒全体液量となることは、どのように説明されますか。 アンチピリンの血漿中の濃度は、 血漿タンパク質と強く結合して、血漿中にしか存在しないエバンスブルーのような物質より低くなって、分布容積が血漿容積より大きくなりそうだということまでは、なんとなくわかるのですが、 その値が、この式からなぜ全体液量とほぼ同じだといえるのか、ということがいまいち、わからないんです。 血漿中の濃度と、細胞内液や細胞間隙液の濃度が同じだと仮定して、血漿中濃度≒全体液中の濃度と考えているのでしょうか。 どなたかわかる方がいらっしゃいましたら、教えてください。

  • 比表面積が大きいメリット

    『一般的に、比表面積SvおよびSvbを増大させるには  どのような方法が考えられるかを理由と共に記せ。  また、比表面積の大きな物質の具体例およびその値を示し、  これらの物質の比表面積が大きいことのメリットを述べよ。』 という問題があります。 ●表面積を増大させるには孔を空けることで内部表面積を  増大させると考えましたが、他にはありませんでしょうか? ●比表面積の大きい物質では活性炭あたりがそうかと思いますが、  メリットとなると良く判りません。 以上の2点について御教授下さい。

  • 品質工学的なSN比の適用範囲について

    品質工学的なSN比、特に静特性の望目特性のSN比と感度を、直交表を使っていない実験にも適用している方おられますか? ロバスト性の保証はできないかもしれませんが、基礎が分散分析の変動計算にあるなら、n回繰り返しデータであっても十分に平均変動効果が大きくなっていれば、例えば1因子3水準間での水準変動の影響の相対比較などにも使えるのではないかと思い、小規模実験データでも、標準偏差や正規分布を仮定するくらいなら、望目特性のSN比+分散分析の寄与率でデータを見てみたりしています。 社内で品質工学的なデータの見方を広めているのですが、直交表実験をしないとSN比という概念が役に立たないという感じがしてしまうのか、入り口で坂を見上げて立ち止まってしまう人が多い感覚があります。クリティカルなデータを作るには直交表が必要かもしれませんが、技術者はもっと手軽にSN比を使ってもいいのではないかと素人ながら思うのです。 みなさんはSN比の概念と直交表実験を切り離して考えておられますか?どのような使い方をされてますでしょうか。

  • BET範囲以外の細孔容積の算定式について

    たびたびすいません。 表題の通り、BET比表面積はいわゆる単分子層での比表面積だと思うのですが、それ以外つまりは高相対圧(40~90%等)での細孔容積の算定式についてです。 ある書籍の中で、細孔容積をVadsとすると、 (Pa×Vads×Vm)/R×T という式で表されるとあります。 変形すると、Vads=(RT)/Pa・Vm でしょうか。 Pa:大気圧 T:絶対温度 Vm:吸着質のモル容積 とあります。 例えば、RH50%までの吸着における細孔容積は、その時のVmを代入して、Vads(細孔容積)を求める形でよいのでしょうか? とりあえずは形式的でも構いません。またモル容積の値は、吸着量ではないのでしょうか?50gから53gに増加したのならVm=3gというような。 BET範囲以外は多分子吸着のため、厳密には多層部分は補正しなければならないとは思うのですが、まずは上記式の意味を教えていただきたく思います。 ちなみに、自動測定器で測られるBET範囲以外の細孔容積というのは補正はされてるものなのでしょうか? 諸々よろしければ御教示お願いいたします。