• ベストアンサー

英語の得意な方教えて下さい

sbchakichiの回答

回答No.1

アメリカ大手のスパイスの会社 McCormick社のサイトがありますよ。 McCormick Spice Encyclopedia です。

関連するQ&A

  • 八角そっくりの香りのする樹皮

    マダガスカルに旅行したとき、スパイスとしてすごくいいにおいのするスパイスを買いました。香りとしては八角(スターアニス)そっくりでまったく区別がつきません。 ただ八角は通常実をスパイスにするのに対し、私の買ったものは樹皮なんです。名前も聞いたのですが、忘れてしまいました。八角の樹皮をスパイスにすることなんてあるんでしょうか。あるいはスターアニスそっくりのニオイのする樹皮なんてきいたことありませんか?

  • カレーのスパイスの調合について

    手作りカレーについて質問します。 スパイスを熱したフライパンで合わせておいて保存するやりかたを教えてください。油は使用しますか? 作り置きしていた方が香りが立つと聞きました。今は野菜を炒めている合間にパパッと入れています。 下が現在手持ちのスパイスですが、美味しい合わせ分量など、入れるタイミング、他にこれを加えると尚いいというスパイスはありますか? (ホール)        (パウダー) シナモン         カイエンペッパー   (生姜やニンニクは生使用) クミン           ターメリック        カルダモン        フェンネル オールスパイス     ターメリック スターアニス        ローリエ ブラックペッパー また、ホールとパウダーの使い分けの定義はあるのでしょうか? すべてホールで使った方が香りがいいと思うのですが。 美味しいカレーが食べたくて食べたくて。 どなたかお詳しい達人の方よろしくお願いいたします。

  • カレー粉のスパイスはどの部分を使っていますか?

    カレー粉の材料である クミン カルダモン シナモン クローブ ローリエ ナツメグ フェンネル タイム コリアンダー ターメリック(うこん) サフラン パプリカ チリペッパー(唐辛子) ジンジャー(しょうが) ブラックペパー(胡椒) ガーリック(にんにく) 植物のどこの部分を使ってスパイスにしてるのでしょうか?種ですか?

  • ブレミッシュと聞こえる英語は何?

    NHKのニュースを英語で聴いていたのですが、琴欧州が勝った取り組みの時に聴こえたと思います。ブレミッシュという単語はあったような気もするのですが、最近は聴いた記憶がありませし、辞書で調べてみても見あたりませんでした。 どういう綴りでどういう意味かをご教授願えませんか?よろしくお願いします。

  • 英語圏の人にとっての辞書

    英語のニュースを衛星放送で聞いているものです。 日本語のニュースを聞く場合、知らない単語がでてきたとしても、日本語は発音から簡単に辞書をひけるので問題ないですが、英語のニュースはそうはいきません。なぜなら、発音から単語のつづりを予想するのは、特に日本人にとってはとても難しいからです。そこで、疑問が生じるのですが、英語圏の人たちは、ニュースなどで知らない単語が出てきた場合には、どのような方法で辞書を活用して意味を調べているのでしょうか。私は日本人なので、発音から単語を予想するのは難しいと思ってしまうのですが、実際はどうなのでしょうか。

  • パソコンで使用する英語辞書(単語帳付き)

    パソコンで使用できる英語辞書で (オンラインなどの簡単な辞書ではなく、複数の訳や例文などがあって、普通の辞書と同じようなもの) 調べた単語が自動的に単語帳みたいなところに記録されるもの? (単語帳は、csv等でダウンロードできるとよいが。)

  • 英語 例文

     英語の単語、熟語に関して、 辞書サイトで例文が一つ二つ載っていますが、 複数、できれば、たくさん調べたい場合、 どんな方法、サイトがあるでしょうか?

  • 英語の発音には法則か何かあるのですか?

    こんばんは。いろいろな面で英語に悪戦苦闘しているものです。 さて、私には辞書を引いたりすることが多いのですが、たまたま「血」を意味する"blood"を調べ、後半の発音が同じだった"flood"も(偶然記憶していたので)参照してみることにしました。 気づくのは2単語とも"-lood"の形態であり、その影響か後半の発音が一致しているのに気が付きました。 英語って単語による発音の法則ってあるんですかね?例をあげれば、何か後ろに特定の単語がきたり。でも、単語によってはつづりが一緒でも意味が違えば読み方が変わるもの("live"や"row"など)もありますし… 単語の発音は1つひとつ声に出して覚えなければならないのでしょうか? それとも何か法則があって決まるのでしょうか?

  • 英語圏の人の単語の覚え方は?

    英語圏(アメリカ、イギリス、オーストラリア等)の英語の覚え方はどういったものなのでしょうか?日本人みたいに人偏みたいに単語をばらばらにして覚えているのでしょうか?例えば、advertiseという語を辞書で引くと、ad(~へ)vert(向ける)ise(ようにする)と分解されているんですが、英語圏の人も1つの単語以外にその中に複数含まれる意味までも覚えているのですか? 

  • CIPHER(サイファ)

    今回このカテゴリーで質問させていただきましたが、 <学問&教育>→<英語>のカテゴリーでも質問できるような内容です。 白泉社から出ている成田美名子さんの「CIPHER」という漫画の中で、 アニスがサイファに「おっきいのしてんのかよ」というセリフがあるのですが(下品な話でごめんなさい)、この”おっきいの”の横に小さく”カッカ”とルビがふってあるのですが、英語では”大便”のことを”カッカ”というのでしょうか? いろいろな辞書を調べたのですがわかりませんでした。 綴りも全くわかりません。 もう10年以上も気になって気になってしかたありません。 どなたかわかる方、教えてください!!