• ベストアンサー

田畑に家を建てるには

akihime-ichigoの回答

回答No.1

農地転用は農業委員会を通しての手続きになると思います。 現在のご実家の営農状況や地域性にもよるところが大きいでしょうが、申請してすぐに・・・というのはなかなか難しいかもしれません。 8月中に住宅基礎を着工出来れば、年明け入居は可能でしょうが・・・現実的にはかなり厳しいのではないでしょうか・ 農転費用にしても、地ならしにしても、費用は筆数や土地の大きさ・形、現況の地形などで大きく変わります。 現況「田」「ぶどう畑」ということですが、地盤が悪ければ地盤改良等で費用・期間がかかる場合もあります。

mutskon
質問者

お礼

早速のアドバイスありがとうございます。 8月着工・・・おっしゃるとおり厳しいです。 地盤が悪いということもあるのですね。 勉強になりました。ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 勝手に畑を資材置場への農地転用(5条申請?)されて困っています

    今年の1月に他界した叔父の土地(畑)を叔父の従兄弟が勝手に 農地転用の手続きをしていたことがわかりました。(叔父が亡くなる 1年半前のことです) 農地転用の手続きを実際に行ったのは土地家屋調査士です。 土地家屋調査士に所有者に無断で農地転用の手続きをするとはと 言ってはみたのですが、土地家屋調査士に依頼に来たその従兄弟には 所有者である叔父に会わせるように言ったのだそうですが、 なんだかんだとはぐらかされて、結局会わずに叔父が書いたと 言われた委任状にもとづいて農地転用の届出をしたそうです。 その土地は叔父から従兄弟が贈与される前提での手続きだったそう です。土地家屋調査士とは数度接触していますが、 私に責任はない。報酬をいただけるのであれば、取り消しの手続きを しますの一点張りです。 叔父の従兄弟と土地家屋調査士を警察につきだしてやろうかとも 考えたのですが、土地家屋調査士の開き直り方からして、 自分への罪は問われないと確信しているようですし、 叔父の従兄弟とは、その後の付き合い(田舎で集落のほとんどが 親戚という環境もあって)も考えるとなにか訴える以外の方法で 私たちが納得できる解決方法がないかと考えあぐねているところです。 言い忘れましたが、叔父が従兄弟にその土地を贈与する意思がなかった ことが何故わかるのかという根拠は次の2点です。 ひとつは、その当時、というより現在も進行形なのですが、その従兄弟 と叔父は、農地転用の手続きの土地とは別な土地でもめていまして 現在もまだ解決していません。 いまひとつは、叔父がなくなる前に、叔父の唯一の名義になっていた その農地を、私の母の名義に変えてほしいと、私と私の母の前で 言っていました。 以上がその根拠です。 今最大の問題は、その土地(畑)が資材置場であるとして 現在農地としてはなく資材置場という扱いで固定資産税を課税されて いることです。もちろん担当職員によって現地を確認(資材置場には なってはいないのですが)のうえ課税をされています。 母は農地転用の取り下げの手続きをすることによってこの問題を 解説できると思っているのですが、私はどうもそうではないような 気がしてきました。 というのも、その土地を役場の担当職員が確認したうえで 現況課税しているからです。したがって、仮に取り下げの手続きを 行ってみたところで、固定資産税上農地としては扱って もらいえないのではないかと思っています。 そので質問なのですが、このような状況で 1.農地転用の申請を取り下げる手続きを行った場合   その畑(実際は畑ではありませんが登記上は畑です)   は畑として固定資産税上扱われるのでしょうか。 2.農地転用の申請の取り下げを行わず   その畑を、実際に畑にして、その現況を再度役場の担当職員に   確認してもらえば、再び畑として課税してもらえるものなの   でしょうか? 以上どなたか教えてはいただけないでしょうか。よろしくお願い いたします。

  • 宅地課税を畑課税にするには?

    かなり昔に家が建っていた土地を持っています。しかし、現在は野菜を植えていて現況は完全に畑です。ただ、登記地目は宅地で農地転用もしているらしいのです。隣の土地(他人の土地)も同じような土地で私の作っている作物と同じものを作っています。しかし、隣の土地は畑(登記、現況、課税地目)で税金が驚く程安いのです。すごく納得がいきません。どうしてなのでしょうか?登記地目が宅地だからなのでしょうか?税金は現況課税ではないのでしょうか?畑なみの課税にしてもらうにはどのようにすればよいのでしょうか?登記地目を畑にしたらいいのかなとも思うのですが…。よろしくお願いします。

  • 市街化区域での農地転用について

    市街化区域での農地転用について 自分の父の名義の土地に建築予定です。 今現在の地目は畑となっています。 農地転用が必要だと言われたのですがいつ手続きをして、実際にどのくらいの費用がかかるのか知りたいです。 また、この畑は1000坪ほどあるので分筆せずに100坪だけ宅地に変更したいと思っています。 このようなことは可能なのでしょうか? 教えてください。

  • 土地の購入

    居住地に隣接する土地を購入したいのですが、現況が農地(何年間か耕作していない)であり、私は非農家です。都市計画法での区分は非線引き区域です。売りたいという話があり条件は売主が農地転用して宅地にしてから所有権移転してはどうかというものです。ただ、売主も現況のまま、私も数年は現況でと考えています。このような条件で農地転用は出来ますか。また転用できたとして所有権移転はできるのでしょうか。

  • 登記地目が田、現況地目が宅地介在雑種地

    土地の購入を考えています。 目ぼしい土地を見つけて、土地について調べてみたら、登記地目が田、現況地目が宅地介在雑種地となっていました。 土地を実際に見ると、荒れ地になっています。 こういった土地に家は建てられるのでしょうか。 農地転用などの手続きが必要でしょうか。 教えてください。

  • 住宅用土地の購入方法は?

    戸建て住宅を新築したくて土地(100から150坪以内)を探しています。 その結果、何箇所か目ぼしい所を見つけました。 この目ぼしい所(土地)は、いずれも隣地及び周辺は戸建住宅が建っていますが、現在は農地(畑、水田)です。 その土地(農地)の所有者名、売る気があるか、正確な形状、広さ、土地履歴などはわかっていません。 この後どうすればよいでしょうか?。 どこかの不動産屋さん(その土地のある市町村の)を通して、それぞれについて購入できるか?、価格などを含め調査してもらえば良いのでしょうか?。 農地転用許可なども含め取次の不動産屋さんに頼めるものなのでしょうか?。 各土地について1つの不動産屋さんとは限らないですよね?。 その場合、取扱手数料?はどの様になるのでしょうか?。

  • 市街化区域での農地転用

    地目が畑の土地に住宅を建築するためには農地転用が必要ですが市街化区域での農地転用は住宅を建てた後でも良いのでしょうか?教えてください。

  • 農地転用について

    専門の方よろしくお願いします。 ある農地(白地 調整区域 現状畑 店舗工場にて購入可能)ですが、転売したいと、地主より連絡がありまして、購入の予定を立てております。(個人売買になります) まず、地主さんから、農地転用をしなければならず、必ず畑に砂利を撒かなければいけないそうです。 また、隣が、他人の畑であり現状の畑をブロックで囲まなければならないそうです。 それにかかる費用は、私のほうで負担してくださいと、言われました。 転売の手続きも何も行っていないのに、農地転用費用をこちらで先に負担するのは、おかしいのではと思えるのですが。 もちろん、土地の手付金として支払うのはかまいません。 また、農地転用の用件に、砂利を撒かなければいけないと書いてあるのでしょうか?更地に転圧ぐらいでは、駄目なのでしょうか。 現状店舗の建設は考えておりませんので、なるべく費用をかけたくないというのが本音です。 皆様の意見をよろしくお願いします。

  • 畑を田圃にして米を作っても大丈夫?

    私は、兼業農家です。米を60aほど作っています。今年は、何も作っていない畑を利用し、田圃(10aほど)に造成しなおして米を作ろうと思います。造成は終わっているので、これで、少しでも収入が増えればと思っています。農地転用の手続きとか何もしてないのですが、どのような手続きが必要なのか? どのぐらい費用が掛かるのか? 米あまりの時代にこんな事が出来るのか? 教えてください。なお減反は未達成です。

  • 市街化調整区域内の農地転用許可について

    祖父が平成5年に市街化調整区域内の地目が畑の土地を購入しました。その後、農地転用許可(5条)を得て住宅を建築、地目を畑から宅地へ変更登記いたしました。その後、平成16年に隣接地の畑を同じく農地転用許可5条を得て、いまでは宅地と畑をブロック塀で囲んだ現況宅地となっております。しかし、追加購入した畑に建物は建築されておらず、物置やベンチが置かれた庭となっており、地目変更はしておりません。その後祖父が亡くなり、追加購入した畑の地目を宅地に変更して、建物の敷地となっている宅地・建物と一体で売りに出したいと考えています。そこで、地目が畑の土地は売却するときに再度の農地転用許可を得る必要があるのか、もしくは売却前にいったん宅地に地目変更して宅地として売却することは可能か教えていただきたく、ご指導どうぞ宜しくお願い申し上げます。