• 締切済み

「比べものにならない」はどちらが優れているんですか?

dainipponnの回答

回答No.2

 ひつくり返つてゐるから解り難いのだと思ひます。直すと「Aさんとは比べものにならないと思いますが、私は(「も」のはうが自然でせうか)ミスコンに選ばれた事があります」となり、これであれば文意も明確です。  倒置は使ひどころを辨へねばなりません。

関連するQ&A

  • whoeverとwhomeverについて

    先日、英語の授業で講師と討論になった問題があります。 それは、 A: I have something I want to tell to ( ) is in charge of this parking lot. (訳は与えられていません) ↑この問題です。 ()内に答えを入れる問題だったのですが、講師はwhomeverを選びました。 ちなみに、その他の選択肢は、whichever、whoever、whereverでした。 しかし、ジーニアス英和辞典(電子辞書)でwhoeverの項目を調べてみたところ、 B: Take me to whoever is in charge of this establishment. (この施設を管理している人の所へ私を連れて行きなさい) ↑このような例文が出てきました。 この辞書によると、関係代名詞の(誰か知らないが)…する人(the person who)という用法で使っているらしく、「isの主語になっているので主格を用いる」とのことでした。 ちなみに、whomeverの項目では例文その他参考になるような解釈は載っていませんでした。 AとBの英文はほぼ同じ解釈で使われていると思い、それなので私はAの問題に対しwhoeverを選択したのですが、講師の文法解釈の見解はちぐはぐで(文法解釈ができておらず)認めてもらえず、私も納得できませんでした。公式な答えもないみたいです。 ちなみに、TOEIC用の問題です。 そこで、「Aの英文の()内にはwhoeverとwhomeverのどちらを入れるのが適切か」ということを伺いたいのですが、 whoeverが適切な場合、(1)AとBのwhoever文法解釈は同じと見てよいか whomeverが適切な場合、(2)whomeverの文法解釈とBの英文との違い(なぜAではwhomeverで、Bではwhoeverなのか) 上記ポイントも説明していただけると非常にありがたいです。 長々と申し訳ありませんが、上記英文の文法解釈をよろしくお願いいたします。

  • (1)~(3)に文法、解釈に間違いはございますか?

    (1)~(3)に文法、解釈に間違いはございますか? プログラミングを初心者です。 (1)~(3)に文法、解釈に間違いはございますか? よろしくお願い致します。 (1) uchar a; uint b; a=(uchar)b; ・bの内容をuchar型に変更(上位8ビットをカット)して、その値をaに代入する。 (2) uchar a; uint b; a=(uchar)b>>8; ・bの内容をuchar型に変更(上位8ビットをカット)して、その値を右へ8ビットシフトして、その後の値をaに代入する。 (3) uchar a; uint b; a=(uchar)(b>>8); ・bの内容を右へ8ビットシフトして、その値をuchar型に変更して、その後の値をaに代入する。

  • 文の解釈

    次の文のBの主語itは何を指すのでしょうか.また,sayはどのように解釈するのでしょうか. Bは,意訳して解釈すれば,"なぜそのようなことを聞くの?"という意味らしいのですが,文法的にはこの文をどのように解釈去ればよいのでしょうか. A:Did you read today's paper? B:Why,did it have to say?

  • 日月血脈似の読み方

    タイトル「日月血脈似」でありますが、これは「日月=A」「血脈=B」「似=C」に文法上分かれると思います→間違いかも知れませのでご指導願います。 1-AがBに似ているとなるのでしょうか? 2-BがAに似ているとなるのでしょか? 3-又、A及びBはどのような意味でしょうか?約500年前の古語であります。 Aは月であり太陽か?Bは人体に流れる血流と解釈しておりますが、間違いでしょうか?

  • leading to 文法

    A is a competitive material for parts B leading to a lower products C. ここの、leading 分詞 は 文法的にどう解釈されるの? 宜しく!

  • 条件の表現について

    国語文法の専門家、専門に勉強している方にお聞きできれば幸いです。 日本語において、 (1)AがBであるとき、~ (2)AがBとなるように、~ は文法的にどう解釈されるでしょうか? (文章によって、意味が同じになることはあるでしょうか?) 私の感覚では、 (1)は、AがBであることが“確定”しているように、 (2)は、AがBであることが“不確定・まだ未定”であるように 受け取れます。 この疑問に付随して、(1)(2)は英語では、 (1)は When (2)は so that と表現されると思いますが、whenとso thatが同じ意味で使われることはあるのでしょうか? 後半のほうは、カテゴリーとしては英語になるかとは思いますが、 日本語の(1)と(2)の理解に結びつけて理解できればよいなと思います。 よろしくお願いします。

  • 助詞「の」の解釈についての質問です。

    助詞「の」の解釈についての質問です。 (例)父の写真。 この文は次の3つに解釈されます。 A:父が持っている写真。 B:父が写した写真。 C:父が写っている写真。 解釈が3つにわかれる理由は、助詞「の」の意味の曖昧さからきています。 手元の中学生向けの文法書では助詞「の」は、 所有・所属・主語・性質・強調・体言の代用 の6つになっています。 このうち、Aの場合は助詞「の」が所有の働きをしていますよね。 では、BとCの場合はどのように解釈すればよいのでしょうか。 Cの場合はあえて言うなら所属かな?とは思うのですが、Bはどのように考えればいいのか… 解説、お願いいたします。

  • such asのニュアンスについて

    現在英語の教師を目指して勉強中の者です。 とある参考書の英文を勉強していてsuch asという表現が使われていて、わからなくなったので質問させていただきました。 1、辞書で引いたところ Her actions were such as to offend everyone.という例文があり この例文の中の「as」の訳し方がわからないです。 asをなくしてHer actions were such to offend everyone.としてはいけなんでしょうか? 2、「~ such as ~」と「such ~ as ~」の二つは同じ訳し方になっていますがこの二つにニュアンスの違いはあるのでしょうか? 参考書の解説には「A such as B」は「たとえばBのようなA」とあり、訳的には納得できたんですが、どうして「たとえばBのようなA」という解釈になるのかが書いていなくて困っています。 もともとこの二つの単語は別のもであって、一緒に使われると「こういう訳になる」という解釈にはどうも納得がいきません。 いわゆる学校文法的ではなく単語単位での解釈ができるようになりたいと考えています。 単語単位での解釈ができた上で学校文法を知りたいです。 「決まりごとだから」とか「これはこれで覚えて」というのはなるべく避けたいです。 非常にややこしいですが ご教授いただければ助かります。

  • 事実と解釈

    事実と解釈に対して、自分の中で一定の解が出たので質問させて頂きます。 事実があった時、人はそれを解釈します。 その解釈は事実とは無関係です。 人は自分が信じたいものを信じます。 例えば幽霊や霊魂の存在を信じている人と信じていない人がいた場合、 双方とも自分の「経験」や「知識」に基づいて意見を言います。 実際に幽霊や霊魂が存在するかしないかは関係ありません。 もう一つ例を出します。 AとBが食事をする約束をしました。 しかしBが急に風邪をひいて来れなくなりました。 この時AがBを疑います。本当に風邪をひいたのか、ひかなかったのか。 しかし事実はBは「食事に来れなくなった」という事のみです。 風邪をひいたか否かは関係ありません。もっと言えば理由さえあれば風邪でなくても良いはずです。 Bがなぜ来なかったかは、Aの解釈次第です。 AとBの関係や人格に様々な前提を持たせれば、更に事実は見えにくくなります。 以上2つの場合を考えた時、事実と解釈の関係が見えてきます。 事実は1か0か、ですがそこに意味を持たせるのは人間です。 事実は解釈から生まれますが、解釈は事実とは無関係です。しかし生まれた解釈から更に事実が生まれます。 この事実と解釈に対する自分の見解が完全とは思えませんが、現状幾ら考えてもこれを超える解が見つかりません。 自分は今新たな見地を見出したいと考えています。 漠然とした質問内容になってしまいましたが、どんな批判・意見・感想でも結構ですのでご教示頂ければ幸いです。

  • 文法解釈お願いします。countable nounなど

    文法解釈お願いします。 集合名詞と"uncountable noun"の違い A) There are far less people doing manual jobs these days. B) There are far few people doing manual jobs these days. 慣用的にB)が正解と解るのですが、その文法解釈がわかりません。 B)が正解の理由は People is a countable noun and to use fewer with it. Less is used with uncountable nouns, such as ' wine ' or ' money '. という事なのですが、 辞書で見ると"People"は[複数形なし; 集合的に; 複数扱い] とあります。 集合名詞で可算名詞という事ですか。 ご教示ください。