• 締切済み

三角関数かなんかで角度をね

yaggyの回答

  • yaggy
  • ベストアンサー率33% (4/12)
回答No.1

もちろん直角三角形ですよね。 C=arctanA/Bで求まります(ラジアン単位) arctanはtanの逆関数ですね。

関連するQ&A

  • 三角関数が???

    三角関数がよくわかりません。 基礎的なことは出来るようになったんですけど、少し難しい図形とかになると全くわからなくなってしまいます。 何を使えば何が求められるのかが全くわからなくなるんです。図から読み取れません。 また、具体的な数字がでてこなくてa,b.c,A,B,C,Dとか文字だけの問題も苦手です 凄い漠然としているんですけど、コツはありますか? それと、「角の二等分線の性質より」とか「中線定理より」とか三角関数以外(?)のところがわかってないような気がするんですが、三角関数の問題を解く時に必要な←のようなことを教えてください。 もしあれば、三角関数についてわかりやすく書いてある本があれば教えてください。 お願いします。助けて下さい。

  • 数学1 三角比

    こんにちは。 三角比で質問なのですが、分からない問題があるので、教えていただけると嬉しいです。 a=√2 b=√6 A=30° のとき、BとCを求めよ。ただし、B<90°とする 自分なりに解くと、正弦定理を使ってB=60°になりました。 Cがわかりません。内角は180°から分かっている∠を引いた90°かと考えましたが、 どなたか分かりやすく教えてください。

  • 三角比の問題がわかりません

    宿題で三角比の問題が出たんですけどよくわかりません。 だれかときかた教えてもらえませんか? △ABCの3つの内角∠A、∠B、∠Cの大きさをそれぞれA、B、Cとするとき、次の等式が成り立つことを証明せよ (1)sinA=sin(B+C)  (2)cosA=-cos(B+C) 以上です

  • 数学I三角比の問題です。

    数学I三角比の問題です。 三角形ABCの3つの内角∠A,∠B,∠Cの大きさをA,B,Cとするとき,次の等式が成り立つことを証明せよ。 sinA/2=cosB+C/2

  • 三角比(長さと角度を求める)

    (問題) △ABCにおいて、A=45°、b=3+√3、c=√6の時、a、B、Cを求めよ。 答えは、aは2√3、Bは105°、Cは30°です。 三角比の余弦定理、2辺と間の角が分かるので、a2=b2+c2-2bc cosAを試してみましたが、解答に辿り着きません。bの3+√3が曲者?私の視点が違っているのでしょうか? どの公式を使用してどのように計算していけば、もとめられるのでしょうか。ちなみに数学は全部苦手です。そんな私に超解りやすく解説していただけませんでしょうか。宜しくお願い致します。

  • 三角関数について

    基本的な内容で申し訳ありませんがよろしくお願いします。 ピタゴラスの定理を用いた三角関数の公式で a^2=(b sinA)^2+(c-b cosA)^2 という式があり、この式を展開すると a^2=b^2sin^2A+c^2-2bc cosA+b^2cos^2A となっています。そこで何故、-2bc cosAが出てくるのかが、よくわあかりません。よろしくおねがいします。

  • 三角関数の問題がわからないんですけど

    三角形ABCにおいて、内角∠CAB,∠ABC,∠BCAをそれぞれA,B,Cとし変BC,CA,ABの長さをそれぞれa,b,cとするとき(a+c)sinB/2=bcos(A-C)/2が成立するのを証明せよ。Kは半径のことという問題で (a+c)×sinB/2=2K×(sinA+sinC)×sinB/2 →  =4Ksin(A+C)/2×cos(A-C)/2×sinB/2  この式で何故→のような式に変形できるのでしょうか?教えて下さい。

  • エクセルでの三角プロット

    エクセルで三角プロットの図を作りたいのですがうまくいきません。三角ダイアグラムというのかも知れません。 例 成分a 成分b 成分c サンプルA 70% 20% 10% サンプルB 60% 25% 15% サンプルC 50% 10% 40%  ・  ・ このようなものを三角グラフに散布図のようにプロットしたいです。 グラフだけ作れればいいのでエクセルでできなければ簡単なフリーソフトでもいいですので教えてください。 分かる方がいましたら助言お願いいたします。

  • 円の中にある二つある三角形の角度の求め方。

    右の図で、4点A、B、C、Dは円Oの周上にあり、A⌒D=B⌒C=C⌒Dである。∠CAD=55度の時、∠ACBの大きさを求めなさい。 「同じ弧に対する円周角は同じ」という事で C⌒Dの円周角は∠DACと∠DBC ∠DACは55度だから∠DBCも同じく55度 また、A⌒D=B⌒C=C⌒D 3つの弧の長さも同じということは図1-2のように∠Dと∠Cともに55度。(図1だと見にくいので図1-2のように見やすくしました) △BCDより 55+55+X+55=180度(三角形の内角の和) X=180-55-55-55=15度 このような※考え方※でよろしいでしょうか?

  • 三角関数の式がわからない。。。

    こんにちは。 建築の学生です。 意匠設計をするに当たり、断面図を考える際に三角関数のグラフを考えなければいけなくなり、エクセルでグラフを出そうとしているのですが、数学苦手でどんな式を立てればいいのか分かりません。 条件を下に記します。 三次元で考えます。 座標軸をx,y,zとします。 x,yは平面でzを高さと考えてください。 A(4.5,0,2),B(-4.5,0,2),C(-4.5,0,-2),D(4.5,0,-2) 円Dは点A,B,C,D上にあり、中心が原点Oに位置しています。 点A,B,C,Dが円Dに張り付いたまま、円Oをy方向に一定の角速度で回転させ、y=40の地点で回転角がπになるようにしたとき、y-zの平面で見えるA,B,C,Dの軌跡を現す三角関数の式を教えてください。 どうかお力添えをお願いいたします。