• 締切済み
  • 暇なときにでも

三角関数について

基本的な内容で申し訳ありませんがよろしくお願いします。 ピタゴラスの定理を用いた三角関数の公式で a^2=(b sinA)^2+(c-b cosA)^2 という式があり、この式を展開すると a^2=b^2sin^2A+c^2-2bc cosA+b^2cos^2A となっています。そこで何故、-2bc cosAが出てくるのかが、よくわあかりません。よろしくおねがいします。

みんなの回答

回答No.1

展開しただけなのでは? (x+y)^2を展開するとどうなるかわかりますか?x=c、y=b cosAを代入してみてください。

zuuuyuuu
質問者

お礼

Quattro99さん、本当に有難うございます。お陰様で理解できました。 簡単にしてみるとよくわかりますね!

関連するQ&A

  • 三角比の相互関係?

    次の式を簡単にしなさい 1 (sin50°)^2+(sin40°) 2 sin25°-cos25°+sin65°-cos65° 3tan20°*tan70° 4sin40°*cos50°+sin50°*cos40° 何をやればいいのでしょうか? 出題範囲のページにあった公式は a^2+b^2 = c^2(三平方の定理) (sinA)^2+(cosA)^2 = 1(三角比の相互関係) tanA = sinA/cosA tanA = a/b = csinA/ccosA = sinA/cosA sin(90°-A) = cosA(90°-Aの三角比) cos(90°-A) = sinA tan(90°-A) = 1/tanA

  • 三角関数の入った方程式を教えて下さい

    C={L-(600*cosA)}/{cos(2*A)} C={H-(600*sinA)}/{sin(2*A)} この2つの方程式を合成して、Cの答えをLとHの数値を入れればでるようにしたいのです。 三角関数の方程式など、はるか昔の思い出です。 いろいろ調べてみましたが、どの公式を使ってみてもすっきりとまとまってくれません。 どなたか、教えていただけないでしょうか。

  • 三角関数の合成

    現在高校2年生で三角関数の合成をやっていたのですが、 どうしても理解できない問題がありました。 次の式をrsin(θ+a)の形にせよ。[r>0,-π<a≦π] 5sinθ-12cosθ という問題です。 私は、 13(sinθ・5/13-cosθ・12/13) =13sin(θ-a) ただしsina=12/13 cosa=5/13 と考えたのですが、答えをみると 13sin(θ+a) ただしsina=-12/13 cosa=5/13 と書いてありました。 x,y軸のグラフ座標のようなものに 三角形を書くとその三角形は第4象限にありますから 13sin(θ-a)とaがマイナスだと思ったのですが 答えは13sin(θ+a)とプラスで、そのかわりsina=-12/13のところをマイナスとしてありました。 私の答えではやはり間違えなのでしょうか? アドバイス等していただけると助かります; よろしくおねがいします。

  • 三角関数について教えてください。

    三角関数の関係で、+cosA=sin(A±π/2)の関係があると思うのですが?cosをsinに変換の仕方を教えてください。 cos n(θ-π/3)=cos(nθ-nπ/3)=cosA=sin(A±π/2)=sin((nθ-nπ/3)±π/2)=sin(nθ-nπ/3±π/2)と考えてかまわないのでしょうか? また、cosの頭に-がついた場合は、-cosA=cos(A±π)の関係を使って、-を外してから上の式を使いsinに変換するのが正解なのでしょうか?

  • 天文学に関するEXCELでの関数記述

    EXCELにて下記の9計算をしたいと考えておりますが、 関数が苦手で困り果てております。 下記の公式をどのように関数として記述すれば正確に求まるかご指導を頂ける方を探しております。 A=2π(42-1)/365 B=(1/60)*(0.5+0.8cosA-0.7sinA-0.5cos2A-0.9sin2A)*9.18 C=(8-0.5)+(137-135)/15+B U=15(C-12) V=(0.8-0.2cosA+0.7sinA-0.8cos2A+0.7*sin2A-0.7cos3A+0.8sin3A)*(180/π) X=(sin137cos30-cos137sin30cos45)sinV+(cos137cos30+sin137sin30cos45)cosVcosU+cosVsin30sin45sinU Y=sin137sinV+cos137cosVcosU W=1.23*0.7(1-cos30)/2 Z=(3.67)cosX/cosY 何卒、よろしくお願い致します。

  • 三角関数

    高校生レベルの三角関数の不等式の証明問題だと思うのですが、 以下の問題を解く課程で、疑問点があります。 △ABCを考える。 cosA + cosB <= 2sin(C/2) を証明せよ。 という問題です。 ここで、左辺のcosの式を変換したのですが、 その際に、cos{(A-B)/2} という部分が出てくると思うのですが、 cos{(A-B)/2}がとりうる範囲は、 -1 < cos{(A-B)/2} <=1 で正しいでしょうか? 解説には、0 < cos{(A-B)/2} <=1 と書かれているのですが、 間違ってるような気がしてるのです。

  • 分からない式変形

    次の式変形がすべて分からないので、どなたかよろしくお願いします。 a^2=│c-b・cosA│^2+(b・sinA)^2=c^2-2bc・cosA+b^2(cos^2A+sin^2A) よって、a^2=b^2+c^2-2bc・cosA なぜこのようになるのでしょうか。

  • EXCELでの関数記述

    下記の数式をEXCELにて正確に記述したいと考えております。 下記の公式を関数としてどのように記述すれば正確に求まるかご指導をお願い致します。 A=2π(42-1)/365 B=(1/60)*(0.5+0.8cosA-0.7sinA-0.5cos2A-0.9sin2A)*9.18 C=(8-0.5)+(137°-135°)/15+B U=15(C-12) V=(0.8-0.2cosA+0.7sinA-0.8cos2A+0.7*sin2A-0.7cos3A+0.8sin3A)*(180/π) X=(sin137°cos30°-cos137°sin30°cos45°)sinV+(cos137°cos30°+sin137°sin30°cos45°)cosVcosU+cosVsin30°sin45°sinU Y=sin137°sinV+cos137°cosVcosU W=1.23*0.7(1-cos30°)/2 Z=(3.67)cosX/cosY 何卒、よろしくお願い致します。

  • 90°-Aの三角比

    こんばんわ。。 よろしくお願いいたします。 90°-Aの三角比の公式の意味がわかりません。 なぜ sin(90-A9=cosA cos(90-A)=sinA tan(90-A)=1/tanA となるのかぜんぜんわかりません 教えてください。

  • EXCELで記述する関数式

    下記の9式をEXCELで関数として記述するには、どのような記述になりますか。 Wの式を例に致しますと、 W=1.23*0.7(1-cos30°)/2  ⇒  =1.23*0.7*(1-COS(RADIANS(30))/2) このような記述をご指導お願い致します。 A=2π(42-1)/365 B=(1/60)*(0.5+0.8cosA-0.7sinA-0.5cos2A-0.9sin2A)*9.18 C=(8-0.5)+(137°-135°)/15+B U=15(C-12) V=(0.8-0.2cosA+0.7sinA-0.8cos2A+0.7*sin2A-0.7cos3A+0.8sin3A)*(180/π) X=(sin137°cos30°-cos137°sin30°cos45°)sinV+(cos137°cos30°+sin137°sin30°cos45°)cosVcosU+cosVsin30°sin45°sinU Y=sin137°sinV+cos137°cosVcosU W=1.23*0.7(1-cos30°)/2 Z=(3.67)cosX/cosY よろしくお願いたします。