• ベストアンサー

「~と~を」と「~と~とを」と(?)の使い分け?

nyozegamonの回答

  • nyozegamon
  • ベストアンサー率45% (895/1969)
回答No.2

個人的感想ですが、その使い分けは意識してされていないように感じています。 ただ、2回目の「と」があった場合「比較」という行為が強調されているように感じられます。

shogenji
質問者

お礼

回答ありがとうございます. 「2回目の「と」があった場合…」 あるのと無いのでは,何か,違うような気はするのですが, よく分かんないんですよ.う~ん,気になる~

関連するQ&A

  • 「対し」「対して」「に」の使い分け

    例1から3までの使い分けについて教えていただけますでしょうか。 意味は特に違わないと思いますが,間違いはあるのでしょうか。特に「対し」「対して」の違いがわかりません。読点との関係で,読点を入れない場合は「対して」を使ったりしていますが。 1 Aは,Bに対し,お金を貸した。 2 Aは,Bに対して(,)お金を貸した。 3 Aは,Bに(,)お金を貸した。 よろしくお願いいたします。

  • 使い分け

    A 左様(さよう) B 如何(いか)にも C 仰(おお)せの通り A、B、C 夫々の使い分け方、場面を教えて下さい。

  • 「感じていた」と「感じた」の使い分けとは?

    日本語勉強中です。 まずは下記のリンクをチェックしてください。 https://context.reverso.net/%E7%BF%BB%E8%A8%B3/%E6%97%A5%E6%9C%AC%E8%AA%9E-%E8%8B%B1%E8%AA%9E/%E6%84%9F%E3%81%98%E3%81%9F https://context.reverso.net/%E7%BF%BB%E8%A8%B3/%E6%97%A5%E6%9C%AC%E8%AA%9E-%E8%8B%B1%E8%AA%9E/%E6%84%9F%E3%81%98%E3%81%A6%E3%81%84%E3%81%9F これらによると、感じたと感じていたのいずれも「felt」と意味するが、その使い分けは何でしょうか?

  • 数字の並び換えの最適手順

    N個の異なる数字があります。これを大小の順にならべ換えます。 最適手順数は計算上はLog(N!)/Log(2)です。 その最適手順の一般化は可能でしょうか。 例1:N=4のとき A、B,C,Dと4個の数字があって 1回目 AとBを比較 結果A>Bが判明 2回目 CとDを比較 結果C>Dが判明 3回目 AとCを比較 結果A>Cが判明 4回目 BとCを比較する  B>Cのときは、A,B,C,Dとなって並び替え終了。 こういう都合の良い結果での並び換え終了は手順からはずします。 C>Bのとき 5回目 BとDを比較する B>Dのとき A、C,B,D で終了 D>Bのとき A,C、D、B で終了 例2:N=5のとき A、B,C,D、Eと4個の数字があって 1回目 AとBを比較 結果A>Bが判明 2回目 CとDを比較 結果C>Dが判明 3回目 AとCを比較 結果A>Cが判明 4回目 EとCを比較  5回目 E>CのときEとAを比較、C>EのときEとDを比較 6回目 ここから場合わけひどくなります。 例としてA>E>C>DのときBとCを比較 7回目B>CのときBとEを比較、C>BのときBとDを比較 例3:N=6であれば10回、N=7であれば13回でした。 これらはN=5の手順のあと6個目、7個目の位置決めするだけ。

  • 「は」と「が」の使い分け

    以下の例文Aと例文Bは、ある小説の書き出しの部分と考えてください。[は]と[が]の使い方として、例文Aは問題ないと思いますが、例文Bはおかしいと思います。しかし、何故おかしいのかうまく説明できず、気持ち悪いです。うまい説明があったら教えてください。 <例文A> 吉田太郎[は]、佐賀県に生まれた。 6歳まで何不自由なく子供時代を楽しんだ。 状況が一変したのは、太郎[が]中学に入ってからだ。 <例文B> 吉田太郎[が]佐賀県に生まれた。 6歳まで何不自由なく子供時代を楽しんだ。 状況が一変したのは、太郎[は]中学に入ってからだ。

  • 下側有意点と上側有意点の使い分け

    AとBのサンプルがあって AからBを見たときをU BからAを見たときをU'とするとして(まずこれはいいのでしょうか/なんかUは小さいほうをUにすると書いてある本があるのですが) Uが40U'が24の時、下側有意点が13の場合、40と13を比較するのか、24と13を比較するのかどっちなのでしょうか。(どっちもこの場合超えてしまってて例悪くてすいません) 大きいほうUと上側有意点、小さい法のUと下側有意点を比べるのでしょうか。

  • 言葉の使い分け

    お久しぶりですね。いつもお世話になり本当にどうもありがとうございます。 早速ですが、「気持ち」と「気分」の使い分けについて質問させていただきたいと思います。 「気持ち」の意味についてですが,辞書から引用開始:1.ある物事に接したときに生じる心の状態。気分。感じ。。「―のよい朝」「―の悪い 虫」2.からだの状態から生じる快・不快の感じ。気分。「―が悪く吐き気がする」 「気分」の意味についてですが、引用開始:1.快・不快など、ある期間持続する、やや漠然(ばくぜん)とした心身の状態。ある状況によってもたらされる、その時の心持ち。「仕事をする―になれない」「今日は―がのらない」 2.からだの状態によって生じる気持ち。「船酔いで―が悪くなる」「―がすぐれない」 ニュアンス的には、どのように違うのでしょうか。 具体的に代表的な例をいくつあげますと、 例一: 「車に酔って、( )が悪くなりました。 A 気持ち B 気分 AとBと、どちらが正しいですか 個人的には、AとBと、どちらも正しいです。ニュアンス的にはどう違うのか分かりません。 なんかAもBも、からだの状態から生じる快・不快の感じです。違いはありませんか。 例二:肩を揉んでもらって、とても( )がよいです。 A 気持ち B 気分 AとBと、どちらが正しいですか 個人的には、AとBと、どちらも正しいです。ニュアンス的にはどう違うのか分かりません。 例三:とても( )のいい方ですね。 A 気持ち B 気分 AとBと、どちらが正しいですか 長文ですみません。お手数ですが、どうか教えていただければ幸いです。

  • 「もしくは」と「または」の正しい使いわけが

    「もしくは」と「または」の正しい使いわけが下記の説明をきいても良くつかめません。 分かりやすい事例で説明願えればありがたいのですが。 大きくはAまたはBと分け Bの中で  CまたはDのとき 全体をいうと 「AまたはB,BについてはCもしくはD」となるというのででしょうか。   ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー もしくはの辞書 前後の事柄のうちどちらか一方が選ばれる関係であることを表す。あるいは。 「本人、―その代理の者」 〔法令用語では、「または」に対してより小さい段階の接続に使う。「三年以下の懲役または五百円以上の罰金―科料に処す」→または〕 ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー 【科料】 刑法の定める刑罰の一。軽微な犯罪に科す財産刑。千円以上一万円未満。罰金より軽い。〔法曹界では「過料」と区別するため「とがりょう」と読むことがある〕→罰金 実は質問を書いていて自分でなんとなく答えがわかってきましたが、ここまで書いたので質問しちゃいますよ。

  • 目的を表す「には」と「に」の使い分けについて

     次の二つの文の正解は何でしょうか。  (1) 川を渡る(  )三時間かかった。(a.には  b.のに)  (2) 国際ホテルへ行く(  )どのバスに乗ったらいいでしょうか。   (a.には  b.のに)  以上の答えに基づいて、目的を表す「には」と「に」の使い分けについて何か教えていただけないでしょうか。

  • 2つのメールアドレスの使い分け

    パソコンの初心者です。 私はメールアドレスを二つ持っています。 今、仮に「A]と「B」の二つであるとします。 普段、普通の電子メールを出すときは、Aで発信し、Aで受け取るようにしています。 そして、このサイトへの登録はBにしています。 サイトから来るメールはBに来ます。 1.このサイトへの発信(例えばこの質問のメール)はA,Bのどっちが使われているのでしょうか。 2.このような場合のAとBの使い分けができるようになっているのでしょうか。アウトルックエクスプレスです。