• ベストアンサー

「~と~を」と「~と~とを」と(?)の使い分け?

どう言うときに,2回目の「と」を入れるのでしょうか? たとえば,「AとBを比較する」「AとBとを比較する」は どっちをどういうときに使えば良いのでしょうか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • kimosabe
  • ベストアンサー率59% (137/230)
回答No.3

歴史的には、二つのものを並列する場合には、奈良時代以降ずっと、  AとBとをまぜる。 のように、「と」をいちいち下につけるのが原則だったようです。 しかしその一方、下の「と」が省略されて、  AとBをまぜる。 のような言い方も行われていたようです。 ここまでは、此島正年「国語助詞の研究」を参考にしました。 現代では、「AとBをまぜる」式の言い方のほうが優勢でしょうか。 私自身は、Aにあたる部分、Bにあたる部分がそれぞれ長くなりそうな時、 意識して「AとBと」式を使うようにしています。 例えば、  (1)太郎と次郎が一緒に作った作品と、三郎が四郎とケンカしながら作った作品を並べる。  (2)太郎と次郎が一緒に作った作品と、三郎が四郎とケンカしながら作った作品とを並べる。 なら、(2)のほうが誤解を招かないかな、と思うからです。    

shogenji
質問者

お礼

回答ありがとうございます. 原則と言われると,ちょっと気が楽になります. とりあえず,付けとけば良いかなって(^^; 例えも,とても分かりやすかったです. ただ,「下の「と」」を省略したほうが良い場合というのが あるのかどうかがちょっと気になります.

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (4)

  • aster
  • ベストアンサー率70% (374/533)
回答No.5

  古語辞典で見ると、どうも、「AとBとを比較する」の方が、標準的で、後の「と」を省略したのが、「AとBを比較する」のようです。 しかし、もう一つ表現があり、それは「AをBと比較する」というものです。この表現の場合、Aについて考えていて、それを検討するため、Bとの比較を行うとという意味です。つまり、この場合、Aが主で、Bは対照として置かれていて、AとBは非対称です。 しかし、「AとBを」も「AとBとを」も、別に比較において、A、Bの非対称性はないように思えます。どちらかが「主」だというのもないようです。 「AとBとを」の方が、対称比較であるということを、より意味的に明示的に表現しているように思えます。これは、元々、「AとBとを」であって、その省略形が「AとBを」だからだと思えます。 長い文章で考えると、確かに、区別が明確になるということが分かると思います。 >彼が大酒のみでよく喧嘩することの理由と、彼が職を失って長い間になり、奥さんとも離婚に至った理由(と)を比較して考えてみると、…… こういう意味の汲み取りにくい長い文章だと、「と」がないと、どういう文章構造か、あいまいになります。しかし、「と」が入って、「とを」となると、何と何が比較されているのかが、かなり明確になります。 そういう意味で、比較を明確にするためには、「とを」とした方がよいということになります。 短い文章では、どちらも似たような表現で、「とを」が強調のようにも思えますが、これが多分、本来の形で、長い文章になると、「を」だけでは、曖昧になるのは、本来、「とを」だったからだと思えます。 つまり、短い文章での比較の場合は,特に、「を」と「とを」で区別が出てくるとは思えないが、長い,込み入った文章だと、何と何とを比較・対照させているのか、「とを」を後に付けるとはっきりするということです。 また短い文章で「とを」を使えば、意味を明確にしようという書き手の意志表示のようになり、「強調」の感じを出すことも可能なのだとも言えます。 なお、「AとBを比較」のA、Bが短い場合は、「比較する」という行為に重点があるように感じられ、A、Bが長いと、「とを」にした方が分かり易いということと同時に、文章の感じとして、詳しく書かれているA、Bにウェイトがあるように感じられるということがあるでしょう。   

shogenji
質問者

お礼

大変丁寧な回答ありがとうございます. 対称であるということを,明示的に表現するかどうかによって, 使い分ければ良いのかなと理解しました. ただ,まだ良く分かってないような気もするので, とりあえず,「とを」を使うようにします(^^; ***************** 回答して下さった皆様へ ********************** 返事が遅くなってしまい,申し訳ございませんでした. それにしても,2日以上経つと誰も見てくれませんね~ 回答のこしたまま,再投稿できれば良いのですが… いちおう,もうしばらく締切らずにのこしておきます. ポイントに関しては,独自の基準で付けさせていただきます. ポイントシステムには,あまり肯定的ではないので;p *****************************************************************

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • hyeon
  • ベストアンサー率24% (33/135)
回答No.4

図に描くと (AとB)を比較する Aと\を比較する Bと/ って感じじゃないでしょうか。 前者は比較することに重点があり、後者は比較する2つのものに重点がある気がします。(個人的に)

shogenji
質問者

お礼

回答ありがとうございます. (AとB)では,比較するものをひとまとめに 捉えているのがよくわかり, 直感的?で分かりやすかったです. ただ,「重点」に関しては,No2のnyozegamonさんとは逆ですよね… 人によって,捉え方が変わるんですかね~

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • nyozegamon
  • ベストアンサー率45% (895/1969)
回答No.2

個人的感想ですが、その使い分けは意識してされていないように感じています。 ただ、2回目の「と」があった場合「比較」という行為が強調されているように感じられます。

shogenji
質問者

お礼

回答ありがとうございます. 「2回目の「と」があった場合…」 あるのと無いのでは,何か,違うような気はするのですが, よく分かんないんですよ.う~ん,気になる~

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • ichien
  • ベストアンサー率54% (733/1334)
回答No.1

今晩は。  それでは一読して感じたままを書きますので、後続の方々はこれを突ついてやって下さい(・・・。実は1昨日かの髭問題でまだ引っ掛かっていて、少々自虐気味・・・)。  ・「AとBを比較する」は、比較するものがAとBしか無い場合。単純な比較。  ・「AとBとを比較する」は、ほかにも選択肢が有る場合に、その中からAとBを選んだ場合。組み合わせが多数有り得る場合に、限定されたものを選んだのをはっきりさせるために、両者を並立して共に「と」を付ける用法。  私も皆様の回答を楽しみにしています。よろしく (^o^)/

shogenji
質問者

お礼

回答ありがとうございます. 「両者を並立して」ってところがポイントなのかなぁ う~ん,難しいです.

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 「対し」「対して」「に」の使い分け

    例1から3までの使い分けについて教えていただけますでしょうか。 意味は特に違わないと思いますが,間違いはあるのでしょうか。特に「対し」「対して」の違いがわかりません。読点との関係で,読点を入れない場合は「対して」を使ったりしていますが。 1 Aは,Bに対し,お金を貸した。 2 Aは,Bに対して(,)お金を貸した。 3 Aは,Bに(,)お金を貸した。 よろしくお願いいたします。

  • 使い分け

    A 左様(さよう) B 如何(いか)にも C 仰(おお)せの通り A、B、C 夫々の使い分け方、場面を教えて下さい。

  • 「感じていた」と「感じた」の使い分けとは?

    日本語勉強中です。 まずは下記のリンクをチェックしてください。 https://context.reverso.net/%E7%BF%BB%E8%A8%B3/%E6%97%A5%E6%9C%AC%E8%AA%9E-%E8%8B%B1%E8%AA%9E/%E6%84%9F%E3%81%98%E3%81%9F https://context.reverso.net/%E7%BF%BB%E8%A8%B3/%E6%97%A5%E6%9C%AC%E8%AA%9E-%E8%8B%B1%E8%AA%9E/%E6%84%9F%E3%81%98%E3%81%A6%E3%81%84%E3%81%9F これらによると、感じたと感じていたのいずれも「felt」と意味するが、その使い分けは何でしょうか?

  • 数字の並び換えの最適手順

    N個の異なる数字があります。これを大小の順にならべ換えます。 最適手順数は計算上はLog(N!)/Log(2)です。 その最適手順の一般化は可能でしょうか。 例1:N=4のとき A、B,C,Dと4個の数字があって 1回目 AとBを比較 結果A>Bが判明 2回目 CとDを比較 結果C>Dが判明 3回目 AとCを比較 結果A>Cが判明 4回目 BとCを比較する  B>Cのときは、A,B,C,Dとなって並び替え終了。 こういう都合の良い結果での並び換え終了は手順からはずします。 C>Bのとき 5回目 BとDを比較する B>Dのとき A、C,B,D で終了 D>Bのとき A,C、D、B で終了 例2:N=5のとき A、B,C,D、Eと4個の数字があって 1回目 AとBを比較 結果A>Bが判明 2回目 CとDを比較 結果C>Dが判明 3回目 AとCを比較 結果A>Cが判明 4回目 EとCを比較  5回目 E>CのときEとAを比較、C>EのときEとDを比較 6回目 ここから場合わけひどくなります。 例としてA>E>C>DのときBとCを比較 7回目B>CのときBとEを比較、C>BのときBとDを比較 例3:N=6であれば10回、N=7であれば13回でした。 これらはN=5の手順のあと6個目、7個目の位置決めするだけ。

  • 「は」と「が」の使い分け

    以下の例文Aと例文Bは、ある小説の書き出しの部分と考えてください。[は]と[が]の使い方として、例文Aは問題ないと思いますが、例文Bはおかしいと思います。しかし、何故おかしいのかうまく説明できず、気持ち悪いです。うまい説明があったら教えてください。 <例文A> 吉田太郎[は]、佐賀県に生まれた。 6歳まで何不自由なく子供時代を楽しんだ。 状況が一変したのは、太郎[が]中学に入ってからだ。 <例文B> 吉田太郎[が]佐賀県に生まれた。 6歳まで何不自由なく子供時代を楽しんだ。 状況が一変したのは、太郎[は]中学に入ってからだ。

  • 下側有意点と上側有意点の使い分け

    AとBのサンプルがあって AからBを見たときをU BからAを見たときをU'とするとして(まずこれはいいのでしょうか/なんかUは小さいほうをUにすると書いてある本があるのですが) Uが40U'が24の時、下側有意点が13の場合、40と13を比較するのか、24と13を比較するのかどっちなのでしょうか。(どっちもこの場合超えてしまってて例悪くてすいません) 大きいほうUと上側有意点、小さい法のUと下側有意点を比べるのでしょうか。

  • 言葉の使い分け

    お久しぶりですね。いつもお世話になり本当にどうもありがとうございます。 早速ですが、「気持ち」と「気分」の使い分けについて質問させていただきたいと思います。 「気持ち」の意味についてですが,辞書から引用開始:1.ある物事に接したときに生じる心の状態。気分。感じ。。「―のよい朝」「―の悪い 虫」2.からだの状態から生じる快・不快の感じ。気分。「―が悪く吐き気がする」 「気分」の意味についてですが、引用開始:1.快・不快など、ある期間持続する、やや漠然(ばくぜん)とした心身の状態。ある状況によってもたらされる、その時の心持ち。「仕事をする―になれない」「今日は―がのらない」 2.からだの状態によって生じる気持ち。「船酔いで―が悪くなる」「―がすぐれない」 ニュアンス的には、どのように違うのでしょうか。 具体的に代表的な例をいくつあげますと、 例一: 「車に酔って、( )が悪くなりました。 A 気持ち B 気分 AとBと、どちらが正しいですか 個人的には、AとBと、どちらも正しいです。ニュアンス的にはどう違うのか分かりません。 なんかAもBも、からだの状態から生じる快・不快の感じです。違いはありませんか。 例二:肩を揉んでもらって、とても( )がよいです。 A 気持ち B 気分 AとBと、どちらが正しいですか 個人的には、AとBと、どちらも正しいです。ニュアンス的にはどう違うのか分かりません。 例三:とても( )のいい方ですね。 A 気持ち B 気分 AとBと、どちらが正しいですか 長文ですみません。お手数ですが、どうか教えていただければ幸いです。

  • 「もしくは」と「または」の正しい使いわけが

    「もしくは」と「または」の正しい使いわけが下記の説明をきいても良くつかめません。 分かりやすい事例で説明願えればありがたいのですが。 大きくはAまたはBと分け Bの中で  CまたはDのとき 全体をいうと 「AまたはB,BについてはCもしくはD」となるというのででしょうか。   ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー もしくはの辞書 前後の事柄のうちどちらか一方が選ばれる関係であることを表す。あるいは。 「本人、―その代理の者」 〔法令用語では、「または」に対してより小さい段階の接続に使う。「三年以下の懲役または五百円以上の罰金―科料に処す」→または〕 ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー 【科料】 刑法の定める刑罰の一。軽微な犯罪に科す財産刑。千円以上一万円未満。罰金より軽い。〔法曹界では「過料」と区別するため「とがりょう」と読むことがある〕→罰金 実は質問を書いていて自分でなんとなく答えがわかってきましたが、ここまで書いたので質問しちゃいますよ。

  • 目的を表す「には」と「に」の使い分けについて

     次の二つの文の正解は何でしょうか。  (1) 川を渡る(  )三時間かかった。(a.には  b.のに)  (2) 国際ホテルへ行く(  )どのバスに乗ったらいいでしょうか。   (a.には  b.のに)  以上の答えに基づいて、目的を表す「には」と「に」の使い分けについて何か教えていただけないでしょうか。

  • 2つのメールアドレスの使い分け

    パソコンの初心者です。 私はメールアドレスを二つ持っています。 今、仮に「A]と「B」の二つであるとします。 普段、普通の電子メールを出すときは、Aで発信し、Aで受け取るようにしています。 そして、このサイトへの登録はBにしています。 サイトから来るメールはBに来ます。 1.このサイトへの発信(例えばこの質問のメール)はA,Bのどっちが使われているのでしょうか。 2.このような場合のAとBの使い分けができるようになっているのでしょうか。アウトルックエクスプレスです。