• 締切済み

破格の土地を見つけたのですが・・・

tkzooの回答

  • tkzoo
  • ベストアンサー率48% (38/78)
回答No.2

 1年ほど前から土地探しをしていたものです。  質問者様からの情報、ネットからの情報だけでは何とも判断しかねますので、断定はできませんが、自分の経験から、「土地に掘り出し物はない。」ということがいえるのではないかと思います。  私もネットの情報やチラシなどを見ていて、「これは掘り出し物だ!」と思い現地をみてみると、安いには安いなりの理由がありました。  確かに墓地はマイナス要因ですが、図面や資料だけではわからない何らかの理由があると思われます。  まず不動産会社に連絡を取り、現地を見て説明を受けることが最初に行うことだと思います。(もうすでに現地を見られていたのであれば余分なことですね。お許しください。)  いずれにせよ、相場より大幅に安い場合は何らかの理由があるはずですので、それを不動産会社や、近所の住人などに納得のいくまで確認することだと思います。  よい土地に巡り会えるとよいですね。

関連するQ&A

  • 土地の税金についての質問

    共同名義の土地の利用で困っています。 5人の共同名義の土地で、各人の親が仕事場として使っていた建物がある土地の利用について教えてください。 その土地は (1)市街化調整区域の土地約500m2 (2)壊れかけの建物(平屋トタン葺き約100m2) (3)残りは荒地 (4)評価額から税金を概略計算しますと、住宅の特例を受けているようです。 建物が倒壊寸前で、安全上危険と思い建物を撤去して更地にしようと思いましたが税金が数倍になると聞きましたので、ご相談させてください。 (1)建物を壊して、駐車場とか、更地のままとか、どうしたら現在と同じくらいの、また、それ以下の税金に押さえることはできるでしょうか? (2)現在は地目は宅地ですが、農地にすると安くなるとのことですが、5人のうち4人は売却を望んでいますが、買い手が見つかるまでの間、農地にして、買い手が見つかったら、宅地に戻して売却ということは可能でしょうか? 勝手な話ですが、安全上も、出ていくお金もセーブしたく、知識のある方教えてください。

  • お寺の土地

    親がお寺の土地に家を建てて住んでいます。 ・土地は55坪で地代は毎月2万円ほどをお寺に払っています。 ・路線価は6万円/m2程度 ・隣地との明確な図面、境界線はは存在しないようです。 ・隣地    2方向は同じ寺の土地   1方向が接道 8mくらい 市道  ・家は築50年程度で評価額は恐らくゼロ 質問です。 ・お寺に土地を返すときはどのようになるのでしょう  更地にするとか、家の買取など ・お寺との金銭の清算はどのようになるのでしょうか  底地の買取を要求は可能でしょうか ・第三者に売却は可能なのでしょうか よろしくお願いします。

  • 土地の売値はいくら?

    土地を売却するために、売値の相場をつかもうと思い、 HPで近所の土地の売買価格を検索しました。 検索条件として、「買いたい」の項目で 「分譲のみ」と「定期借地権のみ」と「建築条件付き」 の3種類選択する項目がありました。 この条件の意味がいまいち分からなかったのですが、 「建築条件付き」をチェックし、検索しました。 すると、坪単価にすると160万円と出てきました。 もちろん、これは買う人が出す価格です。 たとえば、この売出価格の土地を、不動産屋に手放す時には、いくらぐらいで引き取ってもらえるのでしょうか? 逆に言うと、いくらで不動産屋に買い取ってもらった土地が、売出価格160万円に設定されるのでしょうか? おおよその相場が分かればありがたいです。 また、土地を売る場合、更地にした方が高く売れるのでしょうか? よろしく教えてください。

  • 土地分筆登記に要する費用と負担者は?

    田舎にある古くなった住宅を取り壊して、更地(約130m2、近傍公示価格16,000円/m2、国土調査済)を隣家に売買しようと考えています。 左右両隣に話をしたところ、それぞれ1筆全部は必要ないので、半分ずつ分割なら買ってもいいという意向でした。 この場合、必要となる土地分筆登記に要する費用はいくらくらいで、誰が負担するのが一般的でしょうか? アドバイスよろしくお願いいたします。

  • 同じ土地で違う価格・・・?

     現在、都内で土地を探している者です。どうぞよろしくお願い致します。  全国展開の大手不動産会社A社(仲介)よりある更地の紹介がありました。A社からは、建物の図面付きで、建物付きの場合の合計価格と土地のみ販売の土地価格2通りが送られてきており、先週回ってきたばかりの物件との説明でした。しかし、今朝、同じ条件の同じ更地がインターネットの不動産検索サイトに、価格が1割以上安く出ており、問い合わせ先になっていた中規模不動産会社B社(仲介)に至急問い合わせたところ、「この物件は土地のみの販売で昨年秋から出ています。物件の有無は連休中は売主が休みなので明後日にならないとわかりません。条件を教えて頂ければ、ネットに出ているのは全体のごくわずかなので、他の物件の資料も送ります。」とのことでした。  この場合、A社(担当者?)が価格を乗せて高く売りつけられている可能性があるのでしょうか・・・?それともB社のいわゆる吊り広告の可能性でしょうか?それとも他の可能性もありますでしょうか・・・?明後日A社と見に行く予定があり急いでおり、こちらに質問させて頂きました。お知恵を拝借できましたら大変助かります。どうぞよろしくお願い致します。  

  • 更地にすると固定資産税はどうなるの?

    古家付の家を5年ほど前に買いました。土地の広さは143m2・建物は55m2の平屋です。今度駐車場にしようかと思い、更地にすることにしました。更地にすると固定資産税が上がると聞いたのですが幾らくらいになるのでしょうか?現在土地分で75,000円、建物で3,500円程度支払っております。

  • 土地の価格で悩んでいます…

    土地を売ろうと考えているのですが相談に乗って下さい!! 第一種住宅地域(埼玉の田舎です)で駅から5分。角地(6メートル道路と4メートル道路に面しています)で61,300円/m2で不動産から売り出されています。それを参考に土地を売ろうとしているのですが、こちらの土地は駅から8分。4メートル道路に面しているといった形になり条件的には参考にしようとしている物件よりは割り引いた価格になると考えています。しかしどれくらいの価格を差し引くべきなのか悩んでいます。 一体どれくらいが相場なのでしょうか?? 分かりづらい説明で申し訳ありません。。他にも必要な条件などありましたら追記させて頂きますので皆様のご意見をお聞かせ下さい。よろしくお願い致しますっ。

  • 元NTTの中継局だった土地の購入について

    こんばんは。土地について質問させてください。 今回、家を新築する事になり土地を購入しました。 NTTから安く購入出来たという話で、土地をかなり安く購入することが出来たのですが ふと知り合いから、公共施設があった場所は墓地だった可能性が高いと聞きました。 購入前に、不動産屋に中継局の前は何だったか調査して欲しいと依頼した際は 畑だといわれました。 詳しくは、戦前は畑で戦後にNTTの中継局が出来たとのことです。 (法務局で確認したらしいです。ただ資料は見せてもらっていないです) 地目は雑種地です。 契約後なので、キャンセルすると手付金は諦めないといけないのですが 一生の問題なので、墓地だった場合はキャンセルする予定です。 一概には言えないと思うのですが、はやり中継局などの公共施設があった場所は 墓地があった可能性は高いのでしょうか? また、法務局に行けば墓地等の履歴もわかるものなのでしょうか? 漠然とした質問で申し訳ありませんが、回答を宜しくお願い致します。

  • 建物が建っている土地を譲ってもらいたいのですが

    飲食店を今よりも立地のいい場所に移転したいと思い、いろんな土地を物色しています。 そんな時先日、とある公園の脇にとても条件の良い土地を見つけましたが今現在商店兼、住宅があり、売りに出ているわけでもありません。商店といってもサービス業ではなく、加工業者のようで、工場もあまり大きくはないし、どうにか譲ってもらえないかと思っています。 このような場合に土地を譲ってもらうには、m2あたりいくらぐらいの金額を提示すのが相場なのでしょうか。(例えば現在の地価の2~3倍など) ちなみに現在の地価は1m2あたり26,000円ほどです。 向こうからしたら不自由なく生活しているところを無理を言ってどいてもらうわけですから、ある程度の金額は提示しようと思っていますが。 できれば不動産屋をはさまず、少しでも土地の持ち主の方にまわしたいと思っています。 専門的な弁護士に相談したほうがいいのでしょうか。 回答のほど、よろしくお願いします。

  • 借地人の住む土地

    現在、親の代より住んでいる借地人(家も本人名義)のいる土地を所有しています。(地代:3万円/月) 土地面積:約70坪、更地での不動産評価格28万円/坪=1960万円(との事) この度、借地人に土地購入を900万円で打診しましたが、金銭的問題もあり、先方はまったく買う意思が無いようです(買えない)。 このような場合のこの土地の有効利用(売買、融資、etc)はあるのでしょうか?? 40代のX1娘さんと同居してますが・・借地人の死後は借地権を相続されて・・お終い?娘さんも購入できるような状態ではないですし・・。 旧借地法は借地人(借家人)を保護し過ぎですよね!? 当方、他に土地財産は無く・・・何とかしたいと思っています。 よろしくお願いします。