• ベストアンサー

正準変数について

変数q,pが物体の運動を記述する関係にある変数(正準変数)であるための必要でかつ十分な条件とは何なのでしょうか? 教えてください。よろしくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.2
参考URL:
http://www.f-denshi.com/000TokiwaJPN/31rikgk/060rgk.html
hikaruaga
質問者

お礼

ありがとうございました。 とても参考になりました。

その他の回答 (1)

  • nomercy
  • ベストアンサー率66% (12/18)
回答No.1

一言で言ってしまうと 「基本Poisson括弧が1」  {q,p} = 1 ってことだったかな。 詳細は忘れました。

hikaruaga
質問者

お礼

ありがとうございました。 参考になりました。

関連するQ&A

  • 正準変換とユニタリ変換

    またまた質問させていただきます。  Heisenberg描像の量子論(質点の量子力学、および場の量子論)は古典論と対応するように作られているとされていると思います。そして古典論の正準変換に対応するものは量子論のユニタリ変換とされていると思います。しかし私は正準変換とユニタリ変換が対応するかは怪しい!!と思っています。  ユニタリ変換は行列で変換するのですから線形の変換にしかなりません。しかし正準変換はポアソン括弧を変えさえしなければ良いので線形である必要はありません。ハミルトニアンがH(p,q)で与えられる系があったとして、これに線形変換でないような正準変換をしてH(P,Q)が得られたとします。P,Qは正準変数ですからこれに正準交換関係を仮定して量子化していけない理由は見当たりません。これはH(p,q)とユニタリ変換で結ばれないので量子論としては全く別のものになってしまうのでしょうか。スペクトルは異なるのでしょうか。  これだけを見ると、正準変換の方がユニタリ変換より広いようですが、ユニタリ変換の中に正準変換に含まれないものがあるかもしれません。ある場の量子論の本を見ていると系の時間発展を無限小の時間並進のユニタリ変換として記述していたのでびっくりしました。異なる時刻の変数を結び付ける正準変換はあるのでしょうか(確かにポアソン括弧は変わりませんが…)

  • 2変数の三次関数の極大値

    f(x) = x^3 + 3px + 2q が正の極大値を持つための必要十分条件の求め方を教えてください。 f'(x) = 3x^2 + 3q より、p<0という条件とx = +√-p, -√-pを求め、 f(x)に代入するところまではやりました。 あとは、正の極大値になるような変形なのですが、 x = +√-p, -√-p どちらが極大値なのかさっぱりわかりません。 よろしくお願いします。

  • 座標軸について

    座標軸について 2kgの球Pと10kgの球Qが図のように衝突した。衝突後のQの速度を求めよ。 教えてほしいところ 前に、物体1つ、1つに座標軸がある。だから、1つの物体では右が正、1つの物体では右が負と一致していなくても答えが求められる。と教わりました。 このセオリー通りにいくとPの運動方向を正とし、Qの運動方向を正とします。 この座標設定で、運動量保存則を利用して求めることはできますか?? また、求められないならば、証明していただきたい。

  • 解析力学でqi、piを独立変数とするのは無限小変換と関係がある?

    解析力学でqi、piを独立変数と考えて理論を展開していますが、実際の運動ではqの変化とpの変化は無関係ではありえません。では何故解析力学では独立変数のように取り扱うのでしょうか。どうも仮想変位を理論の根底に据えているからでしょうか。。。確かに無限小正準変換の連鎖で有限の正準変換が実現できますが、この無限小変換ではqとpを独立して変化させるというあたりからくるのでしょうか。 どうも上手く表現できなくてすみません。どなたかこのあたりの事情に詳しい方の解答をお願いします。

  • 解析力学の問題です。

    以下の問題の解答が省略されていて困っています。 お手数をおかけしますが、模範解答をお願いできないでしょうか。 よろしくお願いします。 ********************************** 母関数 W(q,Q) = aq^2cot(bQ) によって正準変数q,pから新しい正準変数Q,Pに正準変換したとき、新しい正準運動量Pが1次元調和振動子のエネルギー(Hamiltonian) H = p^2/2m + mω^2q^2/2 となるように、パラメーターa,bの値を定めよ。また、正準変数Qの物理的意味を述べよ。

  • 【解析力学】1次元調和振動子のエネルギー

    以下の問題「解析力学」の試験で出ました。解き直しをしているのですが、導出過程と解答が分かりません。 お手数をおかけしますが、教えていただけないでしょうか。お願いします。 ********************************** 母関数 W(q,Q) = aq^2cot(bQ) によって正準変数q,pから新しい正準変数Q,Pに正準変換したとき、新しい正準運動量Pが1次元調和振動子のエネルギー(Hamiltonian) H = p^2/2m + mω^2q^2/2 となるように、パラメーターa,bの値を定めよ。また、正準変数Qの物理的意味を述べよ。

  • 媒介変数表示

    x=√(d^2+c^2t^2) 媒介変数zを自分で導入し、物体の運動を表す曲線を媒介変数表示せよ。 媒介変数をどう導入すべきかわかりません。 詳しい解説お願いします。

  • 正射影

    正射影ベクトルの公式 h(→)={p(→)・q(→)/p^2(→)}p(→) についてなのですが、分子の p(→)とp(→)・q(→)をかけてしまってp^2(→)・q(→) としてしまって はダメなのでしょうか???? (→)はベクトルを表すってことにしてください 表記の仕方が分からなかったので、すみません・・・・・・

  • 高2物理の問題です。

    高2の物理Iの範囲の問題(モンキーハンティング)なのですが、 水平な地上に原点Oを定め、水平方向にx軸、鉛直上向きにy軸を定める。O点から距離lだけ離れたB点の真上で高さhの点A(l,h)に小物体Qが静止している。 時刻がt=0のとき、小物体Qが自由落下を始めた。同じくt=0のときに、O点から小物体Pを投げ出して小物体Qに衝突をさせることを考える。小物体Pの初速度の大きさvと投げ出す時のx軸からの角度θは自由に変えられる。小物体の運動はx-y平面内で起こるものとして、空気の抵抗は無視し、重力加速度の大きさをgとして以下の問いに答えなさい。 (1) 時刻tの時のPとQの座標をv、θ、gおよびtを用いて求めなさい。 (2) PとQが衝突するためにはθ、l、hの間にどのような関係式が必要ですか。また、それがどのような状況であるかを言葉で説明しなさい。 (3) PとQが衝突する時刻をv、l、hで表しなさい。 (4) PとQが空中で衝突するためには、vはどのような条件を満たす必要がありますか。 (5) Pが水平方向からQに衝突するときのvを求めなさい。 この問題がどうしてもわかりません。物理に詳しい方、教えてもらえませんか。 お願いします。(>_<)

  • 写像と変数

    共立出版の「共立数学公式」の419ページに次の『 』内のような記述があります。 『確率空間を(Ω, P), Ω={ω1, ω2, …, ωn, …},P={p1, p2, …, pn, …}, pn=P(ωn) とする。実数列{xl}={x1, x2, …, xl, …} に対して Al={ωn; X(ωn)=xl}<ΩとするときP(Al)=plがΣP(Al)=ΣP(X=xl)=Σpl=1を満たすなら, このΩから{xl}への写像X=X(ω)を離散的確率変数といい, (xl, P(X=xl))≡(xl, pl)をXの確率分布, plを確率密度という.』 (注. 上記『 』内は「共立出版の「共立数学公式」の419ページから引用させていただきました。) この記述が理解できないのでお教えいただきたいのですが、本来なら著者の方にお教えを乞うべきと思いますが著者がご高齢でありそれもかないません。もしおわかりの方がおられましたらお教えいただけないでしょうか。 私は次のように思っています。 「写像」は「集合Aの要素に集合Bの要素を対応させる関係」というような意味であり、一言で言うと「関係」だとおもいます。 「変数」は「様々な値を取り得る量」というような意味であり、一言で言うと「量」だと思います。 しかし、上記『 』内には「写像X=X(ω)を離散的確率変数という」とあります。これは一言で言うと「写像を変数と言う」という意味だと思います。 それで、ここからが疑問点なのですが、上記『 』内ではなぜ「写像」と「変数」という全く異なった性格のものを等しいとしておられるのでしょうか。 上記『 』内の文の意味を理解したのですが、上記の疑問点が解決されなくて『 』内の文の意味を理解できないような気がしています。あるいは、私の『 』内の読み方が間違っているかもしれないのですが...。 素人の質問で申し訳ありません。また、他の方がお書きになった書物についての質問で申し訳ありません。もしお分かりになりましたら、よろしくお願いします。